体質改善>体質改善習慣

「体質改善>体質改善習慣」の有益情報をお届け!

子宮内膜症・卵巣のう腫・子宮筋腫ありがとう♪                   赤ちゃんができるか不安なときにできることありますか?

内膜症・筋腫・のう腫・生理痛・婦人科・手術・治療

「卵巣のう腫の手術ですね」と言われたあなたへ

「卵巣のう腫で手術ですね」と言われてもすぐに手術しなくてもいいこともあります。

2017年09月23日

秋は体に毒素がたまりやすい?!


保健師のめぐみです。

今日、お読みくださるご縁に感謝します。


さて、今回は…


お食事中の方はトイレの話をするのでご注意ください。



朝、いつも起きる時間より早い時間に


「う…、トイレに行きたい…」


と、目が覚めることが今週は2回もありました。


しかも、トイレに行っても、


「…あんなにトイレに行きたかったのに、
なんか出づらい…」


という感じ…。

朝だけであとはふつうですし、
まあ、体調によってはこういう日も年に何回かはあるものですが、


「1週間に2回もあるなんて…
38才でアラフォーにもなるとトイレのトラブルも起きやすいのかな…」

と、ちょっと心配になってしまいました。



あなたは「トイレで出づらいと思うことがそういえば…」ということはありますか?


実は、
秋は尿を作っている腎臓のトラブルが起きやすい季節で
体の毒素がたまりやすくなってしまいやすいのです。



「体の毒素がたまりやすくなれば、血液中の毒素が増えるので子宮や卵巣にもよくない!!」


しかも、膀胱炎にもなりやすくなってつらい目に…


ということで、今回は


あなたの大事な子宮や卵巣にも影響する
「腎臓のトラブルで体に毒素が!」というときの簡単な腎臓ケア

についてお伝えします。


体に毒素がたまりやすくなるなんてこわいと思いませんか?



整体では、

9月になると涼しい気温の日が多くなることで
8月より汗をかかなくなるため、
汗から体内の毒素が出せなくなってしまうといわれています。


だから、汗をかかなくなる9月になると、
毒素が出せなくなり体に毒素がたまりやすくなるのです。


汗の代わりに毒素を出すためにはたらいてくれるのが腎臓です。


腎臓は背中側のウェストラインより少し上の位置に左右1つずつあります。


腎臓の位置のイメージ

腎臓.png



腎臓は全身の血液をろ過するはたらきがあり、
血液のろ過をすることで体の毒素や体に不要な老廃物を集めて尿を作り出している大事な場所です。



ですから、糖尿病などの病気で腎臓が悪くなると、
腎臓が血液をきれいにするろ過の仕事ができなくなり、
体中に毒素がたまってしまうため、透析をしないと生きられなくなります。



毒素が出せなくなってたまりすぎると
あちこちの内臓にもダメージが起きるので人間は生きていられません。

毒素がたまることは寿命にも影響するくらいこわいことなので、
もちろん、あなたの大事な子宮や卵巣にもダメージが起きやすいのです。



Q.体に毒素がたまるってこわいと思いませんか?



すでにお伝えしたとおり、体の毒素は汗でも出ますが、
汗をかかない涼しい季節になると、
腎臓が汗の分まで毒素の処理しなくてはいけないのでとても負担がかかって腎臓が弱りやすいのです。


だから、冷える時期になると、腎臓で作られた尿をためている膀胱も弱って膀胱炎も起きやすくなります。



膀胱炎を何度も繰り返す女性はひそかに多いですが、

あなたは膀胱炎になったことがありますか?



膀胱炎になったことがあったり、
年をとるにつれて膀胱炎になりやすくなっているようなら、


腎臓が弱りやすくなっているサインでもあり、
体に毒素がたまりやすくなっているサインでもあります。



そこで、整体では
涼しくなって汗をかかなくなる9月は腎臓のケアをしたほうがいい

といわれています。



私は数年前から整体の先生に9月の腎臓のケアを教えてもらって
実践しているせいか、

38才になっても膀胱炎になったことはないので


「腎臓のケアをやっててよかった〜
毒素がたまるのもこわいし、これからも続けよう!」

と思って9月10月は腎臓のケアを続けています。


でも、「まさか自分は大丈夫だろうな」と思っていたところに、


9月も中盤を過ぎた今週になって、朝のトイレだけですが、

「尿がでづらい…」という経験を2回もしたので


「やっぱりアラフォーにもなると尿のトラブルも起きやすいのかも。
毒素がたまって卵巣にダメージが出て卵巣のう腫が再発したらこわい…

子宮腺筋症がひどくなるのもこわい…
9月・10月は油断せずに丁寧に腎臓のケアをしよう!」



と、あらためて腎臓のケアの大事さを思い知りました。




あなたは

「9月過ぎてから冷えるな〜
尿が出づらくなったかも…」


「前は朝まで寝られたのにトイレで起きるようなった」

「前より尿をした後の残尿感があるかも…」

「膀胱炎を繰り返すようになったな〜」

「血尿が出るようなったかも…」

といったことがありますか?



心当たりがあれば、腎臓のケアをしたほうがいいサインです。



人の体はだれでも老化しますので、どんなに気を付けていても体の老化の影響で
トラブルは出やすくなります。


ふだんから体のケアをしておくことで、
老化によるトラブルが出ても最小限におさえることができ、



「こわいトラブルが起きてお金もかかるし仕事にも影響が出てこわかった…」

ということも避けることもできます。



腎臓のトラブルで、毒素がたまると肌もどすぐろくなっていくので本当にこわいです…


尿のトラブルが起きて尿もれにもなると恥ずかしいですしね…


私の親戚には糖尿病からくる腎臓のトラブルもあり、
尿もれのトラブルが起きていて

「尿もれパッドをしないと外出できないから
買い物にも行きたくない…

旅行なんてムリ!!」

と、家にいてふさぎこんでいる女性がいて


「ああいうふうになったら人生も楽しくないだろうな…」


と、切実に思ってしまいます。


いくつになっても

「トイレのトラブルの心配をしなくてよくて
楽しく過ごしていたい!」

と思いませんか?




整体の先生に教わった腎臓のケアはいくつかあるのですが、

今回はとっても簡単で仕事や家事の合間でも1分でできるケアをお伝えします。


★腎臓のぽかぽかケア


座っていても立っていてもできます。



(1)背中の腎臓があるあたりに両手で手を当てる


腎臓の位置は、ウェストの位置が腎臓の下の位置になるイメージなので、
ウェストの位置に手の下の部分があたるようにあてるといいです。

手を当てる位置のイメージ

腎臓.png


(2)両手を腎臓の位置にあてたら、手が当たっている部分があったまるような気持ちで1分ぐらい手を当て続ける


実際にやってみると、じんわりするような感じがします。

あんまりじんわり感がわからなくても、
手を当てた部分はあたたまりやすいことがわかっていますので安心してください。


1分ぐらいやったら終わりです。

簡単ですよね?


いつもでもできて簡単です♪


私は電子レンジをあたためる合間にやったり、
仕事でトイレに行くときに個室の中でそっとやったりします。


腎臓が弱っていると体に毒素がたまりやすくて
疲れやすくなってしまうので



「今日は疲れたな〜」というときは、

ホットタオルや秋冬にドラッグストアで買える

電子レンジで簡単にあたたまる「あずきのチカラ」を40秒ぐらいあたためて、

腎臓がある位置に1分ぐらいあてるのも


「気持ちいい!!」
です。





【楽天】



あずきはあたためると蒸気が出るため、

あずきのチカラを使うと蒸気が出て
体の奥まで蒸気が届き、腎臓もあたたまりやすいんです。


ホットタオルだとタオルを洗って干すのが面倒ですが、
あずきのチカラなら使ったあとはなにもしなくてもいいし、
繰り返し使えるので経済的でいいですよね。


腎臓のケアで体の毒素がきれいになったらうれしくありませんか?




【楽天】



■編集後記


「へえ〜 目尻のシワって蒸気であたためると目立たなくなりやすいんだ〜」

とある健康雑誌を読んでいた時のこと。


慶応義塾大学の研究で

「ホットタオルで目をあたためると、
ホットタオルから出る蒸気で肌がうるおい
目尻のシワが目立たなくなりやすい」

という調査結果が出ていて、

ホットタオルをする前と
ホットタオルを何日か繰り返したあとの女性の目尻のシワの違いがわかる写真も載っていました。



ホットタオルをする前は目尻のシワがけっこうくっきりな女性だったのですが、

ホットタオルを何日か繰り返したあとの写真は、
くっきりだった目尻のシワがだいぶ目立たなくなっていたのです!


化粧品とかあれこれ使うとお金がかかりますし、

そもそも私はアレルギーで合わない化粧品が多いので
アレルギーが出やすい目元に使う美容系商品は
失敗すると真っ赤に腫れあがってかえってアブナイのです。



「最近、目尻にシワっぽいのができそうになって気になるし…

アレルギーの心配がないホットタオルで目尻のシワが目立たなくなって

見た目が老けて見えないならやってみようかな〜」


と、ホットタオルで目をたためるのをやるようになりました。

雑誌には何分ホットタオルであたためればいいと書いてあったのか忘れたのですが、


整体の先生に教わった目の疲れをとるための
ホットタオルのケアでは「6分」あたためるのがいい


ということだったので、

「ホットタオルで6分間目尻まであたためる」

というやり方です。


私はパソコン作業のお仕事なので目の疲れ対策と老眼対策もかねて
目のケアをやっていたのですが、


毎日やるのを忘れていて1週間の半分ぐらいしか
ホットタオルのケアをしていなかったのです。


それでも!!


たまにホットタオルをするのを1か月ぐらい続けてみたら…


「おおおおおおおおお!!

目尻のシワっぽいのが消えた!!

前よりふっくらハリがあってうれしい〜〜!!」


と、劇的に目尻のシワに効果が出ていたのでびっくり!!


高い美容液を使わなくても目尻のシワが目立たなくなるなんてうれしいですよね〜



あんまりうれしかったので、

「このまま目をあたためるのががんばって続けよう!!」


と、思ったのですが、


ホットタオルは使ったあとに洗って干すのがめんどう…

とくに梅雨や長雨の時期やタオルが乾きにくくてニオイがしがちですからさらにテンションが下がる…



ということで、使うようになったのが、

【洗う必要がなくて繰り返し使えるあずきのチカラ】


なのです。


ホットタオルのほうが蒸気がたっぷりですますが、
忙しいときとかは洗ったりする手間がないあずきのチカラだけでもしっかり目元の保湿になります!!


それに目が疲れた時にやると本当に


「気持ちいいな〜」


と、心もほぐれます。


腎臓のケアにも使えるのですから
あずきのチカラは本当に重宝して便利です♪



目尻のケアで年齢より老けて見られないようにしたいですよね。





【楽天】


めぐみ
posted by megumi at 00:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2017年05月27日

あなたの症状・悩みは邪魔している人が原因かも?!

保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。


さて、今回は大好きな整体の先生が教えてくださった

ベストセラー本を書いている心理カウンセラーで有名な大嶋信頼先生の


「心に聞くと、邪魔をしていた人が浮かんで、症状や悩み事が変化する!」


という心理療法についてお伝えします。


【楽天】


あなたの邪魔をしている人をあなたは自覚していますか?

「邪魔をしている人」がわかってつらい症状や悩み事がスーっと楽になったらうれしいと思いませんか?



大嶋信頼先生は 米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科を卒業しているすごい学歴で、

過敏症状の治療が得意な先生です。


「心に聞く」というのはとても簡単で


「心よ!私のことを助けてくれる?」


と自分で頭の中で言ってみて、

ポっと頭の中に浮かんだことを口にしてみる


というものです。


簡単ですよね?



このときに、頭の中に浮かんだことが
あなたが望んでいることだったりするのですが、


何も浮かばないこともあります。


心に聞いてみて頭の中に浮かばないときは、
「邪魔している」なにかがあるそうです。


そこで、


「心よ!私と心の間に邪魔がありますか?」と


頭の中で言ってみると…


「あ、お母さんが浮かんできた」

という結果に、私はなりました。

引用:大嶋信頼先生のブログ:http://insight-fap.jugem.jp/?eid=2168



あなたも今、やってみてくください。




やってみましたか?


どんな人が浮かびましたか?



私は、「邪魔をしている人」で頭に浮かんだのが母だったことに対して、


「あー、私の”邪魔をしている人”ってこの人か〜

なんかわかる気がする…」


と、邪魔をしている人がわかって納得しちゃいました。


私は子どものころに、母に


「お姉ちゃんなんだからそれぐらいやりなさい!」
「お姉ちゃんなんだからそれぐらいガマンしなさい!!」


というによく叱られていてあまりほめてもらったこともないし、


がんばったことを
「がんばったね」と肯定してもらえた覚えもあまりないのです。


そのせいなのか、



「母になにか言われたらどうしよう…

機嫌が悪くなったらどうしよう…」


と、

母と関係ないことでも
母が目の前にいなくても、
すぐに母の機嫌のことを考えていたことに気がつきました。




大嶋先生のお話によると、


気になっている症状や病気、悩みなどは、
自分が気になっている人やものごとに対して

過敏になってしまっていて、
過敏症状としていろんな症状が出ていることもあるそうです。



「心に聞く」のをやってみて、
過敏になっている原因の邪魔をしている人や意識しているものなどがわかれば、

「心よ!邪魔している人やなにかを排除してください!」
と、お願いすることで過敏症状が変わってきて楽になりやすいそうです。


引用:大嶋信頼先生のブログ:http://insight-fap.jugem.jp/?eid=2168


「そっかー、私のひきつれが起きるきっかけって、

もしかたら、

母の機嫌を気にしすぎて過敏症状として出ているのもあるのかも」



と、思ったら、


「私の今の体がダメってわけじゃなくて
過敏反応していただけなんだ」

と、なんだか気が楽になりました。



あなたは、自分の悩みが解決しないとき、
「自分がこんなんだから…」と自分を責めてしまうことってありませんか?




私のひきつれの痛みは小学生のときの
盲腸の手術からくる癒着と
25歳ぐらいからある子宮内膜症からくる癒着があることで、
ひきつれの痛みがでやすいのですが、


「自分の体がこんなんだから痛みに悩まされるんだ…」

という気持ちがありました。


「自分の体のせいだ」


と思っているので、
なんだか自分で自分を責めているような感じがあったわけです。



でも、2万人もの女性の整体をしてきた
奥谷まゆみ先生に


「ダメな体なんてないよ!

体の動かし方を変えれば痛みも病気も変わるよ!」



と言われて、


「私の体でも変われるんだ!!」



と、希望が持てて、
嫌いだった運動が楽しくなり、
毎日5分だけでも運動をするようになりました。



それはそれですご〜く体も変わって
人生もガラリと変わってうれしかったのですが、


それでも、たま〜にひどいひきつれの痛みが出るし、
生理痛もたまに激痛が起きることがあって


「どうしてよくならないのかな…
やっぱり私の体ってダメなのかな…」


と、自分のことを責めてへこむことがありました。



あなたは、「自分がこんなんだから…」と自分を責めて
どうしていいかわかなくなったことってありませんか?





私は「どうしていいかわからない…」って気持ちになったときに、
大嶋先生のことを教えてもらって



「心に聞くと、邪魔をしていた人が浮かんで、症状や悩み事が変化する!」



ということを知り、


「心に聞く」のをやってみて



「心が楽になった〜

こんな簡単なことで変わるなんてうれしい〜〜〜!!」



と、自分が変化したことがうれしくて感激しちゃいました。


しかも、数日経つと、

「なんだか、前より

”人に何か言われたらどうしよう”って気にしなくなったかも。

気持ちも楽になったな〜」


と、前より緊張していなくてすごく生きやすくなったんですよ。



無意識に

「これをやってお母さんの機嫌が悪くなったら…」

と考えていたのもあまり出なくなったので、


「おおおお!すごい!!」


と、オドロキと自分が変われたことがすごくうれしかったです。



前よりもウキウキ過ごせる時間が増えてすっごく幸せな気分です!!



しかも!


体も変わってびっくりなんです!!



「心に聞く」のをやる前は、生理後でちょっと腰に鈍い痛みがありました。


ふつうに過ごせるくらいの痛みですが、
ひきつれるような感じだったので、


「ひきつれの痛みがひどくなったらどうしよう…」


と、ちょっと不安でした。



ところが…

「心に聞く」のをやってみて

「あー、私の”邪魔をしている人”ってこの人か〜

なるほど〜」


と、邪魔をしている人がわかって


「子どものころからお母さんの
機嫌を気にしすぎて過敏症状として出ているのもあるのかも」


と自分の体のせいというより、
過敏反応しやすくなっていただけだとわかったので、



大嶋先生の本にあった

「邪魔しているのを排除する」呪文(?)を唱えまくってみたら、



「あれ?

なんか痛みが楽になってるかも


す、すごい!!」




と、びっくりしました。



痛みが楽になって気にならないんですから、
不思議ですよね〜



「私って”邪魔をしている人”を意識しすぎてずっと緊張してた気がする…」


ことに気がつきました。


私がやってみた
「邪魔しているのを排除する」呪文(?)は大嶋先生の本に書いてありますが、


もっと簡単にできるのが


大嶋先生のブログに書いてある

「心よ!○○からの邪魔を排除してください!」

と言ってみることです。


実際に出版社のスタッフさんに試したときの、大嶋先生のブログ記事


http://insight-fap.jugem.jp/?eid=2168




あなたは、あなたの邪魔をしている人を自覚していますか?


あなたの邪魔をしている人の邪魔がなくなって、あなたの悩みがスーっと楽になったらうれしくありませんか?




【楽天】




追伸

あなたは薬のアレルギーが気になりしませんか?


私は薬剤アレルギーがあるので、
痛み止めのロキソニンでぜんそく発作が出たときは

「薬ってこわい…」とびっくりました。

薬アレルギーの検査は何科に行けばいいのか知っていますか?



http://www.chielife.com/byouki/drug.html




女性が不足しがちな
鉄分、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが

たった30mlで1日分しっかりとれて安心です


【送料無料】《希望の命水(めいすい)1L》1日わずか30cc目安で約1か月分36種類の生体ミネ...

\6,480
楽天


めぐみ
posted by megumi at 14:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2017年04月08日

お腹が張ると女性ホルモンが!!



保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝いたします。



あなたはお腹が張ってつらいときがありますか?



季節の変わり目で
気温が下がったり上がったりで気温差がはげしいせいか…、

お腹が冷えて張ることが多くて、

先日は

「うー! お腹が張りすぎてパンパンでイタイ……!!」


と、うずくまってしまいました(涙)



あまりの痛さに、夜中なのに、
のそのそ起き出して、
一生懸命に体をねじる体操をしてみたら!!


「…ふ〜、やっとお腹のハリがゆるんできた…」


と、なんとかお腹のハリがやわらいできてホっとしましたよ。




お腹が張るのって、卵巣や子宮も圧迫しやすくって
女性ホルモンのはたらきが弱りやすいのを知っていますか?


あなたはお腹が張ってつらいときがありますか?




腹が張っていることで子宮や卵巣を圧迫しているって
想像するとこわいと思いませんか?


お腹の中には、腸や子宮卵巣、膀胱など、
いろんな内臓がいっしょくたに入っています。


とくに、卵巣や子宮はオマタの近くにあって下の方にあるので、

その上にある腸が冷えてガスが出てしまうと、

お腹が張ってきて、腸の下にある卵巣や子宮も圧迫されやすくなります。

卵巣と子宮の位置

卵巣とかかと.png



「ぎゅ〜〜〜!!」


と、なにかのフタをしめるのに力を入れて押しつぶすように、
ガスでパンパンになった腸が卵巣や子宮を上から圧迫しているんですから、



想像すると…


「ら、卵巣ちゃんも子宮ちゃんも

お腹が張っているときは圧迫されててかわいそう!!」

と、こわくなってしまいます。



お腹が張っているときは、
だいたいはお腹が冷えて腸も冷えてしまい


腸の中でガスが発生してしまってパンパンに張っていることがほとんどです。



季節の変わり目は、気温が高い日と寒い日の気温差が激しいので、
寒い気温のときに一気に体が冷えて

腸も冷えてしまい、ガスがでてお腹がパンパンになってしまうんですよ。



あと、昼間の気温が高いと薄着で油断するんですが、
夕方に気温がグっと下がってしまうと、

一気に足が冷えてお腹も冷えてお腹が張りやすいです。



あなたはお腹が冷えやすいですか?



たま〜に、お腹が冷えて張るぐらいならまだしも、


しょっちゅう、


「あ〜、またお腹張って苦しい… 痛い…」


というふうになっていると、


しょっちゅう、ガスでパンパンになった腸が
あなたの大事な卵巣や子宮を圧迫しているので、


卵巣や子宮の血液の流れが悪くなり、

子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣のう腫などは悪化しやすいです。




妊娠を希望しているときは、

卵巣が圧迫されると女性ホルモンのはたらきが弱りやすく、

排卵がうまくいかないので妊娠にも悪影響が!!





30代後半以降の女性だと、

女性ホルモンのはたらきが弱ると、更年期症状が早く出たり、

髪が抜けやすくなって見た目の老化も早まってしまってこわい!


ということが起きます…(こわい…)



あなたのお腹がよく張ってしまうようなら、




腸の動きが良くなればお腹の張りが楽になるし、
あまりお腹が張らなくなる



ので、



ふだんから体をねじって腸を動かす

ようにしてみてください。



ラジオ体操でやるこの動きでいいのです



立ちながらねじりのびのび.jpg



テレビに出ているような腸の専門医の先生たちは
そろって



腸の動きが良くなるように体をねじりましょう


と、話していますが、



いや〜、やってみると、

「あんなにパンパン張って痛かったのに
ウソみたいに張りがスーっと消えた!!」



と、感動するほど効果絶大です。



あんまりお腹のハリがひどいときは、

純粋に乳酸菌で作った「ビオフェルミン」をのんで、

腸が動くのに必要な水をコップ1杯のんでから、
寝っ転がって体をねじるといいです。


【楽天】



体をねじるのは 寝ながら2分くらいでできて、

腸の血液の流れがよくなるうえに、

ウェストのたるみをスッキリする効果

もあります。


だるくて寝ているときでもできます。



★寝ながらねじりのびのび〜


(1)あおむけに寝る



(2)両腕をできる範囲で上に伸ばしてから、上半身を左にねじり、下半身は逆の右側にねじってのびのび〜


寝ながらねじりのび.png

「気持ちいい♪」と感じる程度にのびのび〜っと伸びをしましょう。

ムリにいっぱいねじろうとすると
かえって腰を痛めるので

「気持ちいいな♪」という程度でやめたほうが効果があります。


終わったら一度、体をあおむけに戻します。

(3)今度は上半身のねじる向きを変えて、上半身を右にねじり、下半身は逆の左にねじってのびのび〜


同じように、
「気持ちいい♪」と感じる程度にのびのび〜っと伸びをしましょう。


(4)両側をねじり終わったら、ねじってみてねじりづらかった側をもう一度ねじっておきます




終わりです。



とっても簡単ですよね。


寝ながらできるのにとっても気持ちいいです♪



上半身をねじると、
肝臓や腎臓、胃腸のストレッチにもなり、
それぞれの内臓のはたらきがよくなるので
だるさもやわらぎやすいのです。


ウェストをねじりますから、
自然とウェストのたるみがスッキリしてきます。



上半身をねじると、
肝臓や腎臓、胃腸のストレッチにもなり、
それぞれの内臓のはたらきがよくなるので
だるさもやわらぎやすいのです。




私もなんだか体重が増えたので、ウェストだけでもスッキリさせようと
がんばってやっていますよ!!


ジムとか行くよりよっぽど手軽でやりやすいです♪




お腹の張りがよくなってウェストもスッキリしたうれしくありませんか?





■編集後記


「35才過ぎると、ほんっとうに…やせにくくなる…」



先日、体重計に乗ってみたら、

10年以上ぶりに、超えてはいけない体重になっていて

思わず遠い目になってしまいました…



寒いときは、寒さで体脂肪もも減りやすいですが、
あたたかくなるとエネルギーの消費量が減りやすいので

うっかり食べる量を同じにしていると太りやすいんですよね…


私の人生目標では「このラインは超えない体重をキープする!!」

という体重があるのですが、


20代のころは食べる量を気にしなくても
運動しなくても太らなかったのに、


35才を過ぎると…、ほんっとうに増えた体重が戻らない…orz



体の老化で代謝が悪くなるって言いますが、

こんなにエネルギーの消費量が変わって体重に響くとはせつないです…


とりあえずの目標は

「地道に1キロ減らして戻す!!」


です。


そのためにも、ウェストまわりの脂肪が燃えるように
体をねじっています!!


ミネラル不足だとエネルギーの消費もうまくいかないのと、

女性は亜鉛不足になりやすく味覚がおかしくなりやすいので
ミネラルはしっかりとったほうがいいです。


私の母も40代の更年期のころは

「味覚がおかしくなって料理を作るのが大変だった…」


と、話していたので、


「うわ〜、味覚がおかしくなって味がわからなくなるなんて
こわい…

亜鉛不足にならないよう!」


と、ミネラルに気を付けるようになりました。




【楽天】



めぐみ




posted by megumi at 13:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2017年03月04日

乳がんの発生率が40%も低くなっている和食の食べ物



保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。


さて、今回は以前に

7年以上のお付き合いがある40代のHさんが
乳がん検診の結果、

「石灰化あり、乳がんの疑いがあるから精密検査を受けることになった」


というお話をお伝えしたので、



今回は、


「乳がん検診で石灰化と言われて、乳がんだった確率はどれくらいなのか?

乳がんの疑いで組織の検査をして乳がんだった確率はどれくらいなのか?」

「乳がんの発生率が40%も低くなっている和食の食べ物とは?」

について、

お伝えします。



あなたは乳がんの疑いで組織の検査をした人の中で、乳がんだった女性がどれくらいいると思いますか?



乳がん検診で「精密検査を受けてください」と言われると


「私って乳がんなのかも」と、気が動転してしまうと思いますが、



乳がん専門医の先生のお話では、


乳がんの疑いで胸に針を刺して組織の検査をした場合、
40代女性で実際に乳がんだったの割合はたった0.2〜0.3%
なんだそうです。



1%もいないんですね。




「え?! 組織の検査までしても99%も

乳がんじゃないの?!」

と、びっくりでした。


あなたはどう思いましたか?



「乳がん検診で「乳がんの疑い」があるから精密検査をしたほうがいい」

という段階でも、


検診でやる超音波検査もマンモグラフィの検査も
「乳がんかもしれないものがある」というのがわかるだけで、
乳がんだと確定することはできません。


そのため、がん細胞があるのかどうかの確定をするためには、


画像で見た「乳がんかもしれない」部分に針を刺して、
その部分の細胞をとって、
がん細胞かどうかを組織検査しないと、

本当にがん細胞があるのかちがうのかは判断できません。


でも、実際は、
乳がんの組織検査をやっても乳がんだった40代女性は0.2〜0.3%しかいないのです。


40代前半のHさんは、

「石灰化がある」とわかったようなので、


「石灰化」といわれた女性が実際に乳がんだった確率も調べてみたところ…


乳がん専門医の先生が紹介していた
ある病院の統計では、


乳がん検診を受けたうちの半分ぐらいに「石灰化」の結果が出て、
精密検査を受けた女性のうち乳がんだった女性はたったの4%
だったそうです。


「石灰化で精密検査しても、90%は乳がんじゃないんだな〜」



と、これもびっくりな結果でした。




あなたはどう思いましたか?



このように、


乳がん検診で

「精密検査が必要ですね。

組織検査をしたほうがいいですね」


ということになっても、


「90%以上は乳がんじゃない」ということなんです。




先日、テレビに出ていた乳がん専門医で
ゴットハンドと言われている女医先生のお話でも


「しこりがあっても80%は良性」
だと話していました。



もし、あなたの胸に

「ん? しこりがあるような…」

と感じても、


それが乳がんであるとはかぎりませんから、
心配な時はちゃんと検査してもらってくださいね。


とはいえ、


「乳がんを予防できることがあるなら知りたい…!!」

ですよね。



乳がん専門医の先生が紹介していた


「乳がんの発生率が40%も下がる食べ物は和食の○○○」


でした。



厚生労働省が実際に日本人女性を対象に調査をしていて


「○○○を1日2回以上食べる女性は

1回未満の女性より26%も乳がんの発生率が低い。
1日3回以上食べる女性は、40%も乳がんの発生率が低い


という調査結果が出ているそうです。



「40%も乳がんの発生率が低くなるなんてすごいな〜」


と、あらためて和食のすごさを感じました。



私は大好きで毎日食べているものなので

「乳がん予防のためにも毎日食べよう!」


と思っています。



国立がんセンターも日本人女性を対象に同じような調査しているんです。



乳がんの発生率が40%も低くなる和食の食べ物って知っていますか?




http://www.chielife.com/seiri/nyuganyobo.html





追伸


乳がん検診の超音波で

「のう胞」や「乳腺のう胞」の結果はどういう意味?



http://www.chielife.com/seiri/bustnouhou.html





【楽天】


めぐみ
posted by megumi at 15:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2017年02月05日

スマホの”ながら食べ”で太って女性ホルモンが


保健師のめぐみです。

今日、お読みくださるご縁に感謝します。



2月になり、あちこちでバレンタインのチョコが並んでいて
目移りしてしまいます!


限定モノがあるとついつい自分用にも買っちゃいますが、


食べるときは


「おいしい〜〜♪幸せ〜♪」
な気分になれます。




あなたは太りそうなチョコを食べるとき、どんな気持ちで食べていますか?



私は、以前は


「バレンタインの時期はチョコをたくさん食べちゃうから太るのが心配…
健康にもよくないよね…」


と、罪悪感が出てきて


「チョコ、おいしい〜〜♪」

という気分にひたれなかったのですが、



「お腹が空いたら食べたいものを食べることに集中して味わって食べる」
という

快食療法でダイエットの成功率が97%という驚異の数値だしている

健康外来の産婦人科医・横倉恒雄先生の本を読んで



「お腹が空いてから味わって食べればそんなに太らないんだ〜
すごい!!」



と、感動しました。



【楽天】


それまでは、チョコを食べながら本を読んだり、
携帯電話をいじったりしていたので


「あれ?そういえば、私って”ながら食べ”してて

食べるときに味わってなかったかも…」


と、自分の食べ方の残念さに気づきました。




あなたは食べるときにスマホをいじったり本や雑誌を見たりしていますか?


スマホをいじながら食べているのは太りやすい食べ方で


子宮がんや乳がんのリスクを高めることになるって知っていましたか?


外で食事をしていると、
とにかくスマホをいじりながら食べている女性がとっても多いです。


スマホをいじりながら食べているのって前のめりで猫背の場合が多いので

「スマホをいじりながら食べるのって

見た目もきれいじゃなくて残念だな〜

私も気を付けよう」



と、思ってしまいます。



”ながら食べ”だと、食事に集中していないので

満腹感を感じにくく、

「気が付いたらたくさん食べていた」


と、食べ過ぎになりやすい
です。


だから
”ながら食べ”は太りやすいことで有名で、
ダイエット本もよく書かれています。




さらに!!



太って脂肪の量が多くなると、
女性ホルモンの材料は脂肪のコレステロールなので、

女性ホルモンが過剰に作られてしまい、
婦人科の病気が悪化しやすくなります。


もっとこわいのは

女性ホルモンが過剰になると子宮がんや乳がんになるリスクが高くなることです。



”ながら食べ”のせいで子宮がんや乳がんになるリスクも高くなるってこわいと思いませんか?



妊娠を希望しているなら、
婦人科の病気が悪化するのはこわいですよね?


婦人科の病気が悪化して手術になってしまったら、
婦人科の病気は
私が子宮筋腫を再発したように
手術をしたあとでも、再発しますから


婦人科の病気が再発してしまったらあなたの人生が変わってしまいます。



”ながら食べ”って太りやすいし、
婦人科の病気にもよくないのです!!




あなたは毎日スマホを見ながらの”ながら食べ”をしていますか?



心当たりがあれば、
それは太るだけではなく婦人科の病気や
子宮がん、乳がんの病気のリスクを高めてしまい、

あなたの人生を狂わせてしまいます。




「食べるときはスマホなどを見るのはやめて食べることに集中する!!」


「”食事の時間になってから食べる”のではなく、


お腹が空いたら食べたいと感じたものを食べる」



という、


産婦人科医・横倉恒雄先生の快食療法を食べ方をしてみてください。



これだけで97%のダイエットの成功率ってすごいですよね?


【楽天】



お仕事をしていると、食事の時間は決まってしまいますので、
お昼の時間に食べるのはしょうがないとしても、

「休みの日は、お腹が空くまで食べない」

というのをやってみてください。



意外と、お腹が空かないので、
私の休みの日の食事は午後になって初めて

「あー、お腹空いた」と思って食べることが多いです。



もちろん、携帯をいじったり本を読んだりしないで

目の前の食事を目でじっくり見たり、

味わいながら食べるようにしています。





すると…



ダイエットのように食べるのをガマンしているわけでもないのに


「お腹が空くまで食べない」で

「お腹が空いたら食事だけに集中して味わって食べる」だけで

1日で体重が1キロぐらいは減ります。




ガマンしていないですし、
わざと食事量を減らしていないので体調も悪くならないのに、


簡単に1日1キロ減るんですから、

「やったー!!

太った分が戻った!!」



だと、私は大喜びしてしまいます。




これなら、ちょっとぐらいバレンタインのチョコを多めに食べても、

休みの日に

「お腹が空くまで食べない」で

「お腹が空いたら食事だけに集中して味わって食べる」だけで


チョコで太った体重が戻るのでバンザイ!!

です。


ちなみに、以前は

健康診断の前に食べ過ぎていると
血液検査の結果が異常値とはいかないまでも前より数値が悪くなっていたのですが、


去年の血液検査の結果が

「20代の血液検査の数値だ…

すごい!!」


と、目玉がとびでそうなくらいびっくりしました。



やー、健康診断の結果って、年をとることで少しずつ老化していく結果になるもので、



私も


「35歳過ぎたら、微妙に血液検査の結果が老化したパターンになってるな…
やっぱ老化の影響は大きいわ…」




と、健康診断の結果の老化具合にがっくりしていただけに、


去年の血液検査の結果があまりによくなっていて若返っていたのでめちゃくちゃびっくりでした。



だれしも体の老化を止めることはできませんが、


「食べ方を変えるだけでも血液検査の結果がよくなって健康にもいいだな〜」



と、あらためて実感です。



再発した子宮筋腫も「きれいになっているね」と言われましたから

「食べ方で体が健康になっていけば婦人科の病気にいいんだ」


と、しみじみ思いました。




一度きりしかない人生ですから、

「チョコを食べたいけど太るかも…

健康によくないかも…」


と思いながらガマンしたり、罪悪感を持ちながら食べるなんて幸せじゃないと思いませんか?




太ることも健康のことも気にせず


「あ〜、おいしい〜〜♪」と食べるほうがよっぽど人生が幸せだなと思います。



太ることや健康のことを気にしなくても、


「お腹が空くまで食べない」で

「お腹が空いたらスマホなどをじらずに食事だけに集中して


味わって食べる」



だけで


太りにくい食べ方になり、


脳も疲れすぎないので
女性ホルモンのはたらきを悪くする食べ方にもならないのです。





休みの日だけでもやれば太った体重は戻りやすいです。





太りにくく幸せになる食べ方で
一度きりしかない人生がゆたかになったらうれしくありませんか?





女性の多い亜鉛などのミネラル不足が気になるときは
たった30mlで1日分のミネラルがとれるものがあります




【楽天】




めぐみ
posted by megumi at 16:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2017年01月14日

貧血で白髪が増えて薄毛になる?!



保健師のめぐみです。



今日、お読みくださるご縁に感謝いたします。




さて、今回は、

最近よくいただくご相談で


「髪の分け目が目立つようになってきて…」

「抜け毛が多くなって髪のボリュームが少ないです…」

という

30代後半以降の女性に多くなる薄毛の悩みと女性ホルモン
のことについてお伝えします。



とくに貧血!!


あなたは貧血がありますか?



貧血は「白髪が増えやすいし、薄毛にもつながる」んです!!



子宮や卵巣の病気があるのにさらに白髪や薄毛の悩みも増えたらせつないですよね…



髪の成長は女性ホルモンがかかわっているので

いつまでもきれいな髪でいるためには

子宮や卵巣のために女性ホルモンのはたらきがよくなるためのケアをすると髪にもいいのです!




私は直毛だったのに、最近になって髪がうねるようになってきたのが気になっていて
髪を切ってもらっている理容師さんに


「最近、髪がうねるようになってきたんですよ」


と、話してみたら


「ああ、それは髪の老化ですね」


と言われて大ショックでした…




あなたは抜け毛や髪の分け目の悩みがありますか?





「えッ?! 髪がうねるのって髪の老化なんですか?!」



と、私がびっくりして聞き返したところ…


「そうなんですよ。

髪ってだれでも年をとると細くなっちゃうんですけど、
細くなると髪そのものの重さが軽くなるので

それまで直毛だった人でも、軽くなった細い髪だとうねりが出ちゃうんです。

だから、だんだん髪のうねりが出るようになったら

それは髪の老化で細くなっているんですよ
。」


と、理容師さんが教えてくれました。


私は


「そ、そうだったんですかー

髪も老化していくんですね…」


と、

髪のうねりが老化のサインだったことに
しょんぼりでしたが、


「でも、あなたの髪はまだまだ大丈夫よ〜

白髪もないからすごい!」


と、励ましてくださりちょっと浮上できました。



それにしても、
知らないうちに髪が老化しているだなんて本当にショックでした…



白髪ならわかりやすいですけど、
髪のうねりが髪の老化のサインとはびっくりです。




あなたは以前より髪がうねるようになりましたか?

以前より髪が細いなと感じますか?




それって、
30代後半の年齢だと女性ホルモンのはたらきがアンバランスになっていて
髪の老化も進んでいるサインなのです!!




髪の分け目が目立ったり、薄毛になってくるのって恥ずかしいからなるべく阻止したいですよね?




子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣のう腫などの婦人科系の病気では、
女性ホルモンのはたらきがアンバランスで、

女性ホルモンの量が多すぎるのも過剰で子宮がんや乳がんになりやすいですから
女性ホルモンを増やすというよりもはたらきをよくするためのケアをするのが、


婦人科系の病気のケアで大切なのですが、


女性ホルモンは髪の成長にもかかわっているので女性ホルモンのはたらきがアンバランスになると髪の老化も進んで薄毛にもつながりやすいんです。



だから、婦人科系の病気のための女性ホルモンのためのケアは
髪の老化のためのケアにもなるんです!!



あと、すっごく多い貧血!!


薄毛や脱毛の治療の専門医で東京の銀座にクリニックがある
浜中聡子先生のお話では、



「貧血だと髪への栄養不足になって白髪が増えやすいから、


急に白髪が増えたら貧血の検査をして治療をしたほうがいい。


貧血のままだと栄養不足で抜け毛増えやすくて薄毛にもなりやすい」

ということでした。



【楽天】





あなたは貧血がありますか?



貧血があるのなら、白髪にも薄毛にもなりやすいので要注意です!


貧血は鉄分をとることも大事ですが、
適度な運動をして血液の流れがよくなるようにするのも大切です。



料理にかけるだけで
ミネラルバランスがよくなって貧血にも!




【楽天】



薄毛につながりやすい女性ホルモンのアンバランスも
適度な運動で
髪が生えている頭皮の血液の流れがよくなるケアが大切
なんだそうです。



浜中先生がおすすめしている、


30代後半以降の女性の薄毛対策のための
女性ホルモンのはたらきをよくする簡単ケアとは?



http://www.el-aura.com/nurse%EF%BD%B0megumi20170111/




いつまでもきれいな髪で女性らしくいたくありませんか?




http://www.el-aura.com/nurse%EF%BD%B0megumi20170111/




【楽天】




追伸


お正月太りでお腹ポッコリが気になっていませんか?

たった1週間でウェストが1.5cmも減る!簡単!座りながらねじり体操」



http://www.chielife.com/winter/syogatubutori.html




■編集後記


ちょっと前に母がポツリと


「最近、髪のボリュームが前よりなくなってきたよ〜

もっと髪の分け目が目立つわけじゃないからまだいいけど、

やっぱり髪が薄くなるのは避けたい…」


と言ったことがあったのです。



そして、職場の50代後半の女性の先輩も


「同い年の友だちが

”ついに買っちゃった”って言うから何かと思ったら、


頭のてっぺんにつける部分カツラのことでびっくりしちゃったわ〜


子どもの結婚式に出るのに頭のてっぺんが薄いのが気になってて

部分カツラを買ったんだって。

何十万円もするのにすごいわね〜」


と、話していたことがありました。



私は二人の人生の先輩の話に



「55歳も過ぎると、髪の悩みがこんなにすごいのか…

しかもひそかに部分カツラを使っているんだ…」


と未来の自分を想像してちょっとへこみました。



「私は薄毛に悩みたくない!!」


と、切実に思ったんですよ。



髪は女の命!!



今からでも女性の髪のプロである浜中先生のヘアケアで
髪を大事にしたいと思います!!




【楽天】


posted by megumi at 15:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2017年01月07日

お正月太りで子宮や卵巣がつぶされちゃう?!



保健師のめぐみです。



今日、お読みくださるご縁に感謝いたします。


あけましておめでとうございます。


今年もよろしくお願いいたします。



お正月はどんな風に過ごしましたか?


私はいろんな和菓子を買い込んでしまい、
…いっぱい和菓子を食べて幸せだったのですが、
案の定、ちょっと太っちゃってお腹がポッコリしています…



仕事用のボトムのウェストがパツパツです…(涙)



正月太りって、あっという間に体重が増えていますよね〜



正月太りでお腹がポッコリしてくると、
お腹の中の脂肪が増えていることになります。




増えた脂肪の重さで大事な子宮や卵巣が圧迫されちゃうって知っていましたか?


3万人もの女性の診察をしてきた産婦人科医の
桜井明弘先生のお話では、
お腹の手術をすると、お腹の脂肪が多い女性は子宮や卵巣にも異常があるのだとか!


私は子宮内膜症からくる卵巣のう腫をやっていますし、
子宮筋腫や子宮腺筋症もあるので、


「お腹の脂肪で子宮や卵巣が圧迫されちゃうなんて
病気が悪化しそうでこわい…」


と思ってしまいました。



あなたはお正月の食べ過ぎでポッコリお腹が気になっていませんか?




「お腹の手術をしてみると、

お腹の脂肪が多い女性の子宮や卵巣は脂肪に圧迫されていて

子宮や卵巣が小さめで妊娠に不利な状態になっているので、

お腹の脂肪が減りやすいように適度に運動したほうがいい



と、産婦人科医の桜井明弘先生は話しています。



【楽天】




「お腹の脂肪で子宮や卵巣が圧迫されてつぶれされちゃうんなんてこわい…」


と思いませんか?




子宮や卵巣はオマタの近くにあり、
お腹の中で一番下の方にあるので、

その上にある腸にも圧迫されやすいんですが、


ポッコリお腹で脂肪が多いのも脂肪の重さで
子宮や卵巣がつぶれちゃうんですね…




レントゲン検査で実際にお腹の写真を撮ると、
腸が下に落ちて子宮や卵巣を圧迫しているケースもよくあるそうです。


腸落ちる.png



子宮や卵巣が圧迫されてつぶされてしまえば、
血液の流れが悪くなって冷えやすくなるので、
冷えで悪化しやすい子宮筋腫はもろに悪化しやすいです



卵巣のう腫は、腫れて大きくなっていますが、
腫れて大きくなっていると、
卵巣を支えている細い卵管の部分がつぶされたことで

ねじれて茎捻転を起こしやすくなるので、
のたうちまわるような痛みで
救急車を呼ばないと危険な状態になることもあります。




そのうえ、
脂肪で圧迫されたことで子宮も卵巣も小さくなって妊娠に不利になるなんて…



そんなに太っていなくても
体重が増えると排卵しづらくなるので妊娠に不利なことは世界中の産婦人科での常識であることは知っていましたが…




「たかがポッコリお腹と思っていたけど、
子宮や卵巣にとってはポッコリお腹で脂肪が増えるのって
とってもこわ〜いことなんだ…

あんまりポッコリお腹がひどくならないようにちゃんと運動しよう!」


と、切実に思いました。




…それでも、お正月の食べ過ぎで太りましたけど…(汗)





あなたはどんなふうに思いましたか?




ポッコリお腹だと、
ウェストサイズが太くなって着る服も困るし、
お腹が目立つのも恥ずかしいですから


子宮や卵巣のためにも!見た目がスッキリ体型になるためにも
お正月太りのポッコリお腹はどうにかしたいです!



ということで、



ここ数日は、


「たった1週間でウェストが1.5cmも減る!簡単!座りながらねじり体操」

を念入りにやっています(笑)


以前、雑誌で読んでチェックしていた体操で、

座りながらできるので、

仕事の合間にトイレに行ったときに座りながら1回やったりもできて便利です!!



腹筋はキツイしやろうとすると時間をとるので私は好きじゃないですし、
やり方を間違うと腰を痛めるのでおすすめしませんが、



座りながらねじる体操で1週間で1.5cmもウェストがスッキリするならうれしくありませんか?



お腹ってねじる動きをすると、腹筋をよく使うので
しっかりやせ効果が出やすいのだそうです!!



2・3日やっただけでも、お正月太りでパツパツだったボトムに


「お!ちょっと余裕が出てきた〜

やった〜!!」



という感じで成果が出てきたのでルンルンです♪



ウェストをねじる動きは、
便秘外来の先生がおすすめしている便秘のケアになる体操でもあるので、


便秘にもいいのがうれしい!


お正月太りで増えた脂肪もスッキリすれば、
大事なあなたの子宮や卵巣も圧迫されなくなり、

病気の悪化予防にもなりますし、妊娠にもいいケアになるんですからうれしいですよね。



ねじり体操であなたもお正月太りのポッコリお腹がスッキリして子宮や卵巣ちゃんも元気になったらうれしくありませんか?




http://www.chielife.com/winter/syogatubutori.html






■編集後記



以前は、


「子宮筋腫や子宮内膜症が再発したらどうしよう…」


と、不安な日々を過ごしていて
旅行を楽しむこともなかったですが、


べつに完全に治っていなくたって、

「悪化しないでふつうに生活が送れているなら幸せに暮らすことはできるんだ!!」

と、最近はしみじみ思います。


「病気のこと心配…」といって旅行もしなかった時期って
損していた気がしますね…



「病気が再発するかも」


というの恐怖はありますが、



「悪化しなければ大丈夫!」


と思ってみると、

それまで楽しめなかった旅行も楽しむ余裕ができて

「婦人科の病気があっても人生が充実してて楽しい〜♪」


という気持ちで過ごせてうれしいです。




あなたは「病気のことが心配…」という気持ちで楽しめない人生と、


「病気があっても悪化しないでいるから楽しむぞ〜!!」という人生と


どちらがいいですか?






【楽天】




めぐみ
posted by megumi at 15:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年12月31日

幸せにあふれた人生に



保健師のめぐみです。



今日、お読みくださるご縁に感謝いたします。



今回は今年最後のメルマガとなります。



今年最後ということで、


久々に音声を作ってみました!



音声はのちほどご紹介するとして…





今年もメルマガをお読みくださりありがとうございます。




このメルマガの登録者数がいつのまにやら
1000人を超えていてびっくりでした。



「1000人もの女性が婦人科の病気や生理のことで悩んでいるだ」



と、思うと、


「子宮内膜症や子宮筋腫のことで
私一人だけじゃないのは安心できるかも」



と、私も心強く感じます。




私が子宮内膜症が卵巣にできたチョコレートのう胞で
手術をした27歳ぐらいのころは、

まわりに同じように婦人科の病気で悩んでいる女性がいなくて


「なんか、病気のことを話せる相手がいないのって孤独かも…」



と、切ない気持ちになっていたことがよくありました。




あなたは病気や生理の悩みで

「相談したり話せる相手がいなくてツライ…」


と、思ったことはありますか?




わかちあえる人がまわりにいないのって意外と孤独を感じますよね〜




でも、メルマガを始めてみたら、


私と同じように卵巣の手術をした女性や
子宮筋腫や子宮内膜症で悩んでいる女性たちからメッセージをいただくようになり、



「私一人じゃないんだ」


と、ホっとしました。




実際に会って話せるわけではないとしても

「同じ悩みをわかちあえる人がいる」


と、思うだけでも気持ちがホっとして、

孤独感がうすらぎます。




婦人科の病気や生理のことで悩んでこのメルマガを登録した女性は1000人を超えるんです。




あなたと同じように悩んでいる女性が
あなたのまわりにいなくても、仲間はいます。



あなたは1人ではないです。




病気のことや生理のこと、妊娠のことで焦って
一人で苦しい思いをしている人もいるでしょう。




でも、たまには悩んでいることは横においておいて



「あ〜、まったりできて幸せ♪」な時間を作ってみませんか?




好きなものを食べたら幸せな気分になれます。

好きな場所に行ったり、好きなところで過ごすのも幸せな気分になれます。



病気や生理のこと、妊娠のことで悩んでいても、


「幸せ〜♪」な気分になれたら、
そのときのあなたは幸せな時間を過ごすことができています



幸せな人生は


あなたがどれだけ「幸せ〜♪」を感じられるかどうか


だと、私は思っています。




自分次第で、病気や生理のこと、妊娠のことで悩んでいても、


「幸せ〜♪」な時間が増えれば増えるほど
あなたは幸せな人生を生きていくことができます。



年末年始でもお休みじゃなく仕事の方もいらっしゃると思いますが、


お休みの日がありましたら、


あなたの好きなものを食べたり、
好きな場所に行ったり、

まったり過ごしてみたりと


あなたが幸せになれる時間を作ってみてください。




あなたの人生を幸せにあふれたバラが咲いたような人生にしてみたくありませんか?






https://youtu.be/iQ3APzG6sAc

(YouTubeで音がでます)




今回作った音声


「生理がこない…」というお悩みの相談が何百人という規模で
届きますので、


ど〜しても伝えたいことを音声にしました。




最初のあいさつは動画にしたんですけど…



「なんか顔がむくんでる感じ…?

ほうれい線も気になる…」


と、だいぶがっかり気味でした。



「ほうれい線が目立たないようにベロまわしがんばろう…」


と、ひそかに反省です。



たまに、自分の顔を鏡とはちがう視点で見て肌のケアを見直すのも大事ですね〜




https://youtu.be/iQ3APzG6sAc





良い新年をお迎えください。




めぐみ




追伸 


年末、


「添加物が気になるけど好きなものを食べたい!」

というときに、



メルマガで紹介したら大好評だった

添加物や農薬を気にしなくてもよくなる安心な…





【楽天】




posted by megumi at 10:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年12月18日

胸のハリが出てきた!



保健師のめぐみです。



今日、お読みくださるご縁に感謝します。



今年もあと残すところ、2週間もありませんね〜



あなたにとって今年はどんな年でしたか?




私は、前より


「自分の考えや伝えたいことをちゃんと伝えられるようになって


自分、変われたな〜」


という年でした。



私は子どものときから人見知りがひどくて
仕事で相談に乗るときは大丈夫になってきたのですが、

プライベートで初対面の人に会うときはいまだに緊張するし、


食事に行くときとかも「パスタが食べたい」とか

自分の主張をとりあえず伝えてみるのが苦手で、



「あなたの好きなのでいいですよ」とか言ってしまって、

私の苦手なお店に行くことになって



「とりあえず、自分の意見を伝えればよかった…」


と、後悔する…

ということをよくやっていました。



あなたはこういう経験ありませんか?





私の場合、子どものころに「○○がいい」と親に主張しても、


「お姉さんなんだんからガマンしない」

却下された記憶が強くて、


「相手に伝えても却下されるかもしれない」っていう意識が強いようです。



でも、最近になってやっと(←遅いですが)



「自分の意見や伝えたいことをとりあえず伝えてみたって、

相手がそれを却下するとはかぎらないし、
折衷案を考えてくれる人もいるんだ」


ということに気が付いたので、


「相手に却下されたり否定されるかも」という前提でこわがるのはやめよう。


ちゃんと伝えたいことを伝えてみよう」



と思って、少しずつですが、
今までよりも自分の伝えたいことを伝えられるようになったのです。



「おお!

37才になっても自分が好きになれない部分を変えることってできるんだ!!」



と、変われた自分に感動したし、
自信が持てました。



ほんのちょっとのことでも自分に自信が持てることがあると、
それだけでなんだか人生が楽しい気分になれます!


もう一つ、自信が持てるようになったのが

卵巣や子宮の老化が早まらないようにと
女性ホルモンの活性化のために胸のケア
もしているんですけど、



「胸のたるみが前よりなくなってハリが出てきた!」

と、胸が変わってきたことがうれしくて

「胸のケアでたるみもよくなるんだ!」


というのが自信になりました。





胸のケアをすると、女性ホルモンの活性化にもいいんですよ!


胸のたるみがスッキリしてきれいになるってうれしくありませんか?


ということで


今回は女性ホルモンの活性化にもなる胸のケアについてお伝えします。





あと!


前回の婦人科の病気とお金と老後の不安についてお伝えしたところ、
反響が大きくて感想をいただいたのでそちらもご紹介します!



胸のケアで女性ホルモンが活性化して、胸もきれいになったらうれしくありませんか?




あなたの鎖骨の下の胸のふくらみとの境あたりからわきの下に向かってさわってみて、
冷たいなと感じたり、
「あんまりふんわりしていないな」と感じますか?



自分の胸しかふつうはさわらないので、
自分の胸だけさわっているとよくわからないかもしれませんが、



ふだんの姿勢が猫背や前かがみだったり、
緊張度が高い女性は、


鎖骨下の胸がふんわりしはじめる部分やわきの下をさわっていくと、


カタイ!!


です。


あんまりふんわりしていなんですよ。


あと、さわってみるとあんまり体温を感じられず冷たい女性もいます。



かくいう私も


「なんか胸はたるんできたし、

なんか胸まわりもガチガチであんまりあったかくない…」


と、自分の胸やわきの下あたりをさわってみてガク然としました。



自分の体をちゃんとさわってみて体温や硬さを確認するって大事ですね〜



とくに、胸は乳がんがないかしこりのチェックも大事ですよね。




胸周りやわきの下あたりにかけてがガチガチであったかいと感じないと


胸まわりが冷えている状態なので、

体温が低い場所にできやすい「がん」も引き寄せやすいです。




胸の奥にある「胸腺」という卵巣と関係がある場所も冷えてしまうので、


卵巣から出ている女性ホルモンのはたらきを
胸腺がうまくサポートできなくなり

女性ホルモンのはたらきが弱まって卵巣や子宮の老化を早めたり
病気になりやすくなったりします。


胸腺はもともと体を病気から守る免疫細胞が働いている場所なので、
胸腺が弱ると免疫力が低下して風邪なども引きやすいですし、

すでに婦人科の病気があれば、悪化しやすくなります。




乳がんになるのもこわいですし、
婦人科の病気が悪化するのもこわいですよね?



しかも、子宮や卵巣が早く老化すると閉経も早くなって
まわりの女性より見た目も早く老けてしまいやすいです。



「同年代の女性より老けて見られるのはヤダな〜

乳がんの予防もしたい!」




と、私は思ってしまいるので、


「女性ホルモンのためにも胸腺のケアもしよう!」


と思って、


2万人もの女性の整体をしてきて雑誌でも人気の
整体トレーナー奥谷まゆみ先生が話している
胸腺のケアをするのようになったのです。


胸腺のケアといっても、

胸腺の刺激になる部分を指でさすったり胸をゆらす感じでOKなので2〜3分で終わる簡単なケアです。


簡単なケアだったんですけど、毎日やるようになったら、


「前より胸のハリが出てきたしふんわりしてきてうれしい〜〜!!」

と、胸の変化に驚きました!!



うれしいですね〜



しかも、女性ホルモンのはたらきをサポートする胸腺のはたらきもよくなり、

女性ホルモンの活性化にもいいのですから


「こんな簡単なケアで女性ホルモンの活性化にもなるなんていいな〜」


と、安心しました。



女性ホルモンの働きが弱ってしまうと、

女性ホルモンエストロゲンは髪のツヤのキープのサポートもしているので
エストロゲンの働きが弱まると
抜け毛や薄毛にもなりやすいですから

抜け毛予防にも女性ホルモンの活性化のケアは大事です!



ただ、女性ホルモンって多ければいいと思っている女性がいるようですが、


ホルモンはどのホルモンでも「適量」じゃないと

多すぎても少なすぎても病気になり、

とくに女性ホルモンの量が多くなると乳がん、子宮がんになるリスクが高まります。


そのため、更年期の時期だと女性ホルモンを補充する治療もあるのですが、
ホルモンの補充のしすぎで子宮がんや乳がんになると危険なので、
ホルモンの補充は6か月間と期間が決まっています。




ホルモンの補充のしすぎで乳がんや子宮がんになるリスクが高くなるかもってこわいと思いませんか?




野菜だって、育つのに水は必要ですが、
大雨や台風がになると、水が多すぎて野菜がダメになりますよね?

今年は台風が立て続けにきすぎて野菜がダメになり値段が上がって大変でした。



野菜だって水は必要ですが多すぎるのもダメなのです。



同じように、
女性ホルモンのはたらきが弱まるのもよくないのですが、
量が多すぎるのもこわいのです





ですから、「女性ホルモンが増えればいいのだ」ということではなくて、


今ある女性ホルモンの量でもちゃんと活性化していればいいので、

活性化するための安全なケアとして


胸腺のケアが簡単だし、胸もきれいになります!


女性ホルモンが活性化しやすくなり胸もきれいになる胸腺のケアは…



(1)鎖骨の下の胸のふくらみはじめるところに手の人差し指から小指までをそろえておいて、

4本の指で左右に軽く1分間くらいこする

胸さする2.jpg


(2)左右軽くこすったら、今度は4本の指で軽く上限に胸がちょっと揺れるくらいの強さでプルプル胸を揺らす




これだけです。



簡単ですよね?


私はお風呂の湯ぶねにつかっているにやっています。


トイレでもやろうと思えばできるでしょう。



乳がんにかぎらず、「がん」は熱に弱いので体温が高い部分よりも


血液の流れが悪くて
冷たい場所にできやすいですから、


胸まわりのマッサージもして胸の血液の流れがよくするのも
乳がん予防ためのケアにもなりますよ。


胸まわりの血液の流れよくなるマッサージ(動画)








女性ホルモンが活性化して胸がきれいになるってうれしくありませんか?





追伸


乳がんでよくある症状をイラストでチェックする




http://www.chielife.com/byouki/sikori.html




■編集後記


私はバリバリのキャリアウーマンのように
「仕事が趣味!」というほど仕事に情熱を注げるタイプではなく、


「適度に休んで遊びたい」

という気持ちもあるので、
仕事命な働き方はしたくないですが、


働かない自分は想像できないんです。




働いていればイヤこともあるし落ち込むこともありますが、


「やっぱり働いて社会とかかわっているのっていいな〜」


って思うし、


「自分で働いたお金なら自分の自由に使えるから
好きなことをするためのお金のためにも働きたい」


という思いがあるなと、
前回のメルマガの

「婦人科の病気とお金と老後の不安について」

書いていて今回あらためて思いました。



感想をくださった
ご主人の扶養の範囲内で働いていた40代のHさんは




「確かにお金って大事ですもんね。

病気になると本当に飛ぶように出て行ってしまいますし・・・


健康だからこそできることってたくさんありますし。
働けなくなって後悔するより今もう少し頑張るのも悪くないかな〜と。
年金のからくり!知らなかったです・・・
年金定期便、ちゃんと見たことなかったです・・・
私、今は健康なのに楽をしてるなあ〜と今回改めて思いました。(扶養内パートなので)
働き方を考え直してみようかな〜と思いました。」




というメッセージをいただきました。


Hさん、メッセージをいただきありがとうございました!


Hさんも卵巣のう腫で手術をしている方なので、


「病気になると本当に飛ぶように出て行ってしまいますし・・・」


というのは実体験からくる重い言葉だな〜と思って読んでいました。


同時に、


「健康だからこそできることってたくさんありますし。
働けなくなって後悔するより今もう少し頑張るのも悪くないかな〜と。

働き方を考え直してみようかな〜と思いました。」



と、働き方や今後のお金のことについて

考え直すきっかけになったことがとてもうれしくて


「メルマガでがんばって書いてよかった!!」


と、思いましたし、


「働けなくなって後悔するより今もう少し頑張るのも悪くないかな〜と。」

という言葉に、


「後悔しないかどうか」っていう視点で考えるのも大事だな〜


と、Hさんのメッセージで気づかされました。


こんなふうに、メッセージをいただくと、

やはり自分とは違う視点の考え方に触れることができて
新しい視点や発見ができるのはうれしいです。



人は、自分で一人ですべてのことを埋めていくのはムリだと思うんです。

仕事でなくても、プライベートでも、
だれかと出会うことで、自分とは違う視点や考え方に触れて


それまで自分だけでは埋められなかったものを埋めて
自分の人生が豊かになっていくのではないかな


そんなふうに思う1年でした。


あなたもだれかの人生のなにかを埋める存在です。


たとえ、婦人科の病気があっても、
ほかに悩ましいことがあっても、


あなたは存在するだけですばらしい存在なのです。






追伸 2



クリスマスや年末


「添加物が気になるけど食べたい!」

というときに、

メルマガで紹介したら大好評だった

添加物や農薬を気にしなくてもよくなる安心な…





【楽天】






めぐみ




posted by megumi at 17:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年12月10日

気がねなく好きなものを買いたい&老後の不安



保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。




今回は、難病があって働けずにいた私の母方の伯母のせち辛い年金事情と節約している話を聞いて



「うわ〜、病気で働けなくて年金も少なくて

好きなものも買えないし好きなこともできずにガマンばっかりとかツライ…」



と、しみじみ思ったので


病気とお金のことについてお伝えます。




あなたは将来のお金のことも考えていますか?


あなたは病気で働けなくて貯蓄もできずに好きなこともガマンするしかない人生ってこわいと思いませんか?





先日、母から母方の伯母(母の姉)の年金の話を聞きました。


伯母は来年で60歳になるため、
正社員のころにかけていた厚生年金の分の年金がもらえることになったので、
年金をいくらもらえるか相談しに行ったみたいです。



ところが…




もらえる厚生年金の額は…



「月額5,000円だけで、子どものおこづかいだよ…

基礎年金がもらえるのは65歳まで待たなくちゃダメだから生活がキツイ…」




と、伯母は母にこぼしていたそうです…



この話を聞いた私は




「ええええ?!

基礎年金にあたる国民年金は月額6万円4,000円ぐらしかないのに、

厚生年金は5,000円しかもらえなかったら、
ダンナさんの年金と合わせても生活していくのがやっとで

好きなものを買うのもガマンばかりになるんじゃ…」



と、衝撃を受けました。



伯母は社交的ではたらくのは好きなほうでしたが、

あとから難病であることがわかったので
病気のこともあって働けず専業主婦でした。


専業主婦だとダンナさんの扶養には入れるので
年金のための保険料の支払いはしなくていいですが、


将来、もらえる年金はたったの6万円ちょっと!!

ちょっと正社員で働いていたぐらいでは
厚生年金もたったの5,000円!!



生活もしなくちゃいけないですから、
ダンナさんの年金と合わせたとしても1か月20万円いくかどうか。


これじゃあ、いろいろガマンしなくちゃ生活できません…





伯母夫婦は、ダンナさんもまだ65歳にならないので、
年金がもらえずに貯蓄を切り崩してて生活しているようです。




病気があって働けなかったとはいえ、

自由になるお金が少なくてガマンばかりする生活を想像すると未来が真っ暗な感じです…




あなたは病気のことやお金のこと、老後のことで不安になったことってありませんか?



私は、以前の自分の貯蓄がなくて余裕がない生活を思い出してしまいました。



「子宮内膜症が卵巣にできていて
卵巣のチョコレートのう胞がありますね」


といわれたのが25歳ぐらいのとき。


そのころから


「なんとかして卵巣の手術をしなくて済むようにしたい!!」


と思って、

保険がきかない高い漢方をはじめたり、
食事に気を付けようと高いもの買ったり、
腰が痛いので毎週マッサージにいったりと、

あの当時は家賃とは別に家賃ぐらいのお金を健康のために使っていました。




体のためとはいえ、お金ばかりかかって貯蓄なんてできず、


「あー、今月もギリギリ…

いつになったら病気がよくなって貯金できるようになるのかな〜

貯金できないまま老後をむかえたらどうしよう…」



と、通帳を見てはため息をついて不安になっていました。



そんなことを2年も続けていると

だんだん疲れてくるんです…




「いつまでやれば病気がよくなるのかな…

貯金はできないし、
食べるものとか気にしすぎてガマンばっかりしてて

私の人生って楽しくない気がする…」




と、泣けてきました。




当時は、生理痛もひどくて毎月生理のことで仕事を休んでいて、
休日も具合が悪くて寝たきりでつぶれることがあって、


誘いがあってもでかけられなくて
本当に楽しくありませんでした。




今思い出しても、


「貯金もできないでお金の不安もあって
病気のことでつらいばっかりのあんな生活は二度としたくない!!」




と、強く思ってしまいます。



病気のことで頭がいっぱいで、お金をつぎこんでいるのに体調がよくならず、
お金のことも不安だったあの頃にくらべたら、


結局、卵巣の手術はしましたが、
卵巣はちゃんと残してもらっているし、




「子宮内膜症や子宮筋腫があっても、

体調が安定していると

ちゃんと働けて、老後のための厚生年金もかけられるし、

気がねなく好きなものを買ったり、
好きなことのためにお金を使えて幸せなんだな〜




と、しみじみ幸せをかみしめてしまいました。




「漢方は高くて本当に払うのがしんどかったな〜」




その割には卵巣がよくならなくて手術になったしまったし。



今は、

自分の運動不足の生活のせいで体が冷えて
病気も悪化していたし体調も悪くなっていた




ということに気付けたので、


毎日1日5分は体操をして体があたたまるようにしたおかげで
払うのがしんどかった漢方をのまなくても体調が安定してきました。




体のためにとつぎこんでいたお金の分、貯蓄ができるようになり、
今年は旅行とか楽しんでいるわりには1年間で100万円の貯蓄が達成できてルンルン気分です♪



手術から5年以上経ったので
医療保険を見直して、質を落とさず安い保険に切り替えて
年間数万円の保険料の節約ができたのも大きいですけれど。



病気で働けずにいたことで年金も少ない伯母の話を聞いていると、


働いて自分のための年金を積んだり、
貯蓄できることって人生を豊かにするためには大事だな〜
としみじみ思います。



お金がすべてじゃないですけど、


お金がないと生活できないんですから、
お金があるにこしたことはありません!




あなたの今の生活はお金の不安がありませんか?


将来のお金の不安はありませんか?






婦人科の病気の場合、
命にかかわるものは少ないけれども


「完治するのはむずかしいから上手に病気と付き合う」


という病気が多いです。


子宮筋腫は手術でとりのぞいても再発するとまた増えてしまいます。



…私も手術したのに再発しましたし…



子宮内膜症は根治するお薬はないので、
悪化させずに病気とうまく付き合っていく必要があります。



子宮のポリープもとりのぞいても再発することがよくあります。



ですから、


卵巣や子宮の婦人科の病気では、


「病気とうまく付き合って体調が安定していること」が、

日常生活を楽しく送れて
自分のためのお金のために仕事もでき
人生をゆたかにしていくことにつながります。



私は体が冷えないように体操を続けているほかに、



ちゃんと子宮ちゃんや卵巣ちゃんのための食事について知ったことで、

以前は毎日きっちり食材に気を使っていろいろ気を付けて食事をしていたのが、


「ハメをはずして食べちゃっても

翌日は、子宮ちゃんや卵巣ちゃんのための食事に切り替えて食べればいいや」


というふうに、

食事のことで気を使いすぎて疲れることもなくなりました。




毎日毎日食事のことを考えるのって疲れると思いませんか?




でも、

子宮ちゃんや卵巣ちゃんのためにどんな食事がいいのか?


どんな食事がよくないのか?



ということをちゃんと知っておけば、


年末年始でハメをはずして食べてしまっても

「大丈夫かな…」と不安にならずに済みます。




「昨日は好き放題食べちゃったけど、

今日は子宮ちゃんや卵巣ちゃんのための食事しよう」

というふうに臨機応変に食事を調整できるようになったからです。



子宮ちゃんや卵巣ちゃんのための食事について知っておくと、
食事に対する不安も小さくなるので安心です。




ちゃんと食事の知識を知るだけなら
高い漢方を毎月のんでブランドバックが買えるくらいのお金をつぎ込まなくて済みます。




体のためとはいえ、お金をつぎこんで、
買いたいものをガマンしたり、

やりたいこともガマンしている人生って楽しいでしょうか?





あなたの人生は一度きりです。





一度きりしかない人生を病気のためにガマンしているより、
病気とうまく付き合いながら
楽しく食事をしてゆたかな人生を過ごしたいと思いませんか?






http://www.infotop.jp/click.php?aid=130478&iid=43301





追伸


40代以上女性は自分の年金がどれくらいもらえるのか
毎年届くはずの年金定期便でチェックして、

高い医療保険を払っているなら見直したほうがいいです!


とくに死亡保険は自分が使えるお金じゃないので、
よほど小さいお子さんがいるなら
お子さんのために必要かもしれませんが、

お子さんがそこそこ成長しているなら
死亡保険の金額は低く設定して保険料を下げたほうがよっぽどいいです。


年間で数万円も節約するのは大変ですが、


医療保険を見直すだけで、
年間数万円のお金が増えます!!



https://click.j-a-net.jp/1054052/233642/





■編集後記



「えっ?!

あのCMのがん保険て初期のがんて診断されても保険がおりないの?!」




1年くらい前に医療保険を見直そうと思って

保険のプロである国家資格ファイナンシャルプランナーの人に

保険の無料相談をしたら、
がん保険のカラクリを教えてもらい大ショックでした。


初期のがんだと診断されても保険がおりない
がん保険はけっこうあるのだそうです。


テレビCMで有名なA社のがん保険は、

いろんなオプションをつければ別なんでしょうが、

お手頃価格のノーマルながん保険だと、
初期のがんではがん保険がおりず、

進行したがんでないと保険がおりないのだとか。




「今は検診で初期のがんが見つかって治療する時代なのに、

初期のがんの診断でがん保険がおりなくちゃ掛け金がムダじゃん!!」

と、怒りがこみあげてきましたよ!




こういう保険のカラクリって素人にはわからないので、
ファイナンシャルプランナーに相談してよかったな〜と思いました。


無料なのにすっごいわかりやすく教えてくださって
本当に助かりました。



A社のがん保険だとあんまり条件がよくないわりに安くないので

ファイナンシャルプランナーの人たちは
A社のがん保険には入らないそうです。


そもそもテレビでCMしているということは
広告料にお金がかかっているのでその分保険料が高くなるのだとか。


「CMのせいで保険料が高いなんて納得いかない…」



私はファイナンシャルプランナーに家にきてもらって
ゆっくりじっくりいろいろ話を聞いて、


「初期のがんでも保険がおりて、

心臓病や脳梗塞などの病気などになったら保険料を支払わなくてもよいけど
保険はおりて

A社のがん保険より月額の保険料が安い保険」


に切り替えました。


ファイナンシャルプランナーの方は
ちゃんと丁寧に医療保険の条件を教えてくれるのでわかりやすかったですよ。


ちなみに私が入りなおしたのは●社です。(←メルマガ限定なので非公開で)



私は卵巣の手術をしているので、

「手術をしていると保険に入り直すのはむずかしいかな〜」


と思ったのですが、

手術から5年以上経っていて、
定期検査でも「異常なし」扱いなら

医療保険に入り直すことはできるそうで一安心。


これも、ファイナンシャルプランナーの方が
保険会社に確認してくれたんです。

いろいろやってもらって無料とかすばらしい!



保険料を見直しただけで年間数万円の保険料を払わなくてよくなり、

貯蓄できるお金も増えてうれしいです!!





https://click.j-a-net.jp/1054052/233642/






めぐみ



posted by megumi at 13:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年10月28日

ぐっすり眠れてハッピーな気分で1日を始めたい



保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。


虹 はしご.JPG



10月ももう終わりで寒くなってきましたね〜



茨城県も朝夕はだいぶ寒くなってきたので冬布団に変えました。



冬布団にするのはいいのですが、


実は、毛布の使い方を間違っていると、
寝ている間に体がほてってしまうんですよ…



【楽天】


あなたは「ほてり」や「のぼせ」で悩んだことはありますか?



私は一時期、寝ていても朝方に体がほてって
寝汗がダラダラで目が覚めたことがありました。



「のぼせ」も困りますよね〜



汗ばっかりかくのもなんだか恥ずかしいですし



「ほてり」や「のぼせ」が起きてくると、

汗が多くなり、
汗が冷えて体が冷えやすいので

子宮筋腫や子宮内膜症があると、
体の冷えでお腹が痛くなりやすい
んですよ。


病気がなくても、お腹が冷えて不正出血が起きることもあります…



毛布の使い方を間違っていたり、

モコモコのパジャマも

実は「のぼせ」や「ほてり」がひどくなりやすいって知っていますか?



【楽天】



私も以前はフリースのあったかパジャマを着ていて、
毛布を布団の中に使っていたのですが、


真冬なのに寝汗をダラダラかいてほてって
朝方に目が覚めるのを毎日のように繰り返してしまったことがありました。






「なんで、真冬で寒いはずなのに、こんなに寝汗かくの?!」



と、困っていました。




あなたは真冬なのに寝汗をかいたことってありますか?



寝汗をかいてほてると眠れないし、
汗が冷えてくるとまた体が冷えてしまうのです。



冷えた汗で体が冷えると、お腹も冷えるので、
子宮筋腫がある私は子宮が冷えて

「お腹イタイ〜」


ということがよくありました。




子宮って冷えると「ギュ〜」っと収縮してしまい、
病気がなくても不正出血も起きやすい
んですよね。





私は夜にほてるようになったらいきなり不正出血したこともあって
ぐっすり眠れないし

「こんなにほてって眠れないし不正出血するなんてどうしたらいいの?!」


と、パニックになったことがありました。



そんなとき、偶然見たテレビ番組で


「毛布の使い方を間違うと体が冷える」



という実験をしているのを見て



「これだー!!」


と、納得しました。




ついでに、以前お世話になっていた気功の先生に教わった
体が冷えない最高のパジャマの話も思い出して、


「ガーン

フリースのパジャマのせいで体がほてってたんだ…」


ということもわかったのです…



私は早速毛布の使い方を変えて
パジャマを変えたら…


「ああ、ぐっすり眠れて幸せだ〜

あんなに寝汗をかいていたのがウソみたい!」



と、寝汗を書かなくなってめちゃくちゃうれしかったです。




「毛布の使い方とパジャマを変えるだけで
ほてらずにこんなにぐっすり眠れるなんて…(感涙)」




と、感激しました。



ぐっすり眠れると朝起きたときも

「ぐっすり眠ったから、なんかやる気でる!」

と、

一日をハッピーな気分で始められます。




体がほてりにくくなる毛布の使い方って知っていますか?

体が冷えず、ほてらない、かゆみ出ない最高のパジャマって知っていますか?






http://www.el-aura.com/nurseーmegumi20161022/






「ほてり」や「のぼせ」が楽になって
ぐっすり眠れてハッピーな気分で1日を始めたくありませんか?







http://www.el-aura.com/nurseーmegumi20161022/




追伸

子宮筋腫と子宮内膜症がある40代前半のTさんから

「最近は、ホットフラッシュ的なものがあったり、
イライラが抑えられなくなったり、不安感でいっぱいになったりで

精神科に通ったほうがいいのでしょうか?」


というメッセージをいただきましたので、


生理のお悩みブログでお返事を書きました。





http://ameblo.jp/kenkostylist/entry-12213659383.html




追伸 2


Q.あなたはTポイントを持っていますか?



ヤフーネット募金なら、
Tポイントを使って1ポイントから
鳥取の地震で被災した方を支援することができます。




Tポイントで鳥取のみなさんを応援する!




http://donation.yahoo.co.jp/detail/1630026/



虹 はしご.JPG





めぐみ

posted by megumi at 18:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年07月24日

あなたのお尻は冷えていませんか?



保健師のめぐみです。

今日、お読みくださるご縁に感謝します。




梅雨明けした地方もありますね。


私が住んでいる茨城県南部は、先週は涼しい日もあったのですが、
週末はそれなりに暑くて体がほてった感じになりました。



生理もきて体がほてると本当にボ〜っとします…




生理前あたりからボ〜っとすることってありませんか?





生理前あたりからボ〜っとするのは、

生理前は女性ホルモンプロゲステロンが女性の体温を0.3℃以上高くしているため、
夜に熟睡しづらくなって昼間にボ〜っとなりやすいんです。



さらに!


夏は暑さで体温が上がり、これまた夜に熟睡しづらくなるので
生理前だとさらにねむれなくなって昼間にボ〜っとしやすいんです。




ただでさえ生理の時にだるくなるのに、体がほてってリボ〜っとするのも疲れますよね…




そこで!


生理前や夏に体温が上がって体がほてりやすいときに
熱を逃してスッキリするのが…



両手足をブラブラ〜っとゆらす

手足ブラブラ.JPG


これだけです。


簡単ですよね?




先日も生理と暑さで

「なんか体がほてる〜」


というときに、

手だけでも座りながらブラブラ〜っとしたら


「スー」っとほてった感じが引いたので



「お〜、これは楽だわ〜」


と、そのあと横になってもぐっすり眠れて気持ちよかったです♪


手首ぶらぶら.jpg



クーラーで足が冷えているときは、


うつぶせになって両足でお尻をトントンたたく



のも、足のだるさが楽になって気持ちよかったです♪

お尻トントン.png


夏はクーラーでお尻が冷えて硬くなりやすいので
お尻トントンをする下半身冷えにもいいですよ〜



私も、先日、何気なくお尻を触ったら

汗ダラダラかいているのにお尻だけ「ヒヤッ」と冷たくてびっくりしました。


お尻って脂肪のカタマリなので、クーラーで冷えるとあたたまりにくいのです。




あなたのお尻は冷えていませんか?



手足には末梢血管といって細かい血管がたくさんあり、
ブラブラ揺らすだけでっも暑さでめぐりが悪くなった血液の流れがよくなるのです。



ほてった体は、血液の流れを良くしてあげると熱が放散して体温が下がります。



「あー、なんか体がほてって眠れない…

だるい…」




というときは、


手足ブラブラ〜
手足ブラブラ.JPG
お尻トントン

お尻トントン.png

をやってみてください。





ほてってだるい体がスッキリして気持ちよく夏を過ごせたらうれしくありませんか?







追伸 



Q.あなたはTポイントを持っていますか?



ヤフーネット募金なら、
Tポイントを使って1ポイントから
熊本や大分の地震で被災した方を支援することができます。



Tポイントで熊本や大分のみなさんを応援する!




http://donation.yahoo.co.jp/detail/1630023/




■編集後記


夏は寝汗で髪がベタついたり、湿気で髪がヘンなことになるのが悩みでしたが…



まるで滝の前にいるようなやわか〜いマイナスイオンの風が出る

新林の滝という扇風機みたいなのを愛用しはじめてからは、

エアコンなしでも寝汗もほどんどなく涼しく寝られるし、


髪も朝までサラサラ!!



マイナスイオンの風って髪までサラサラにしてくれるんですね〜



ダイソンの扇風機もオシャレだな〜とは思うのですがが、


やわらかい風で冷えすぎないし、髪もサラサラになるし、ダイソンより安いとなると、
新林の滝は手ばせないです。



【楽天】
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。



メルマガで紹介したら使い始めたMさんも


「めぐみさんのお薦めの「新林の滝」を買っちゃいました !

私は扇風機が苦手で、ずっと使っていませんでしたが
「新林の滝」は風がやわらかくて、とても気に入っています ^_^


私はドライヤーを使わずに、しばらくターバンに包んでいて、最後まで新林の滝で乾かしています。


ドライヤーで乾かすと、パーマのウエーブがのびてしまっていたのですが、

新林の滝だときれいにウエーブが出るので、すごく嬉しいです ^_^」



と、使った感想を教えてくださいました。


ウェーブの髪でもきれいになるのはうれしいですね〜

さすが「新林の滝」です!



仲間が増えてうれしいです♪




【楽天】
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。




めぐみ
posted by megumi at 18:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年06月10日

ムシムシしてきて、なんだかぐっすり眠れない

保健師のめぐみです。



今日、お読みくださるご縁に感謝します。





今週、「なんかやり忘れていることがある気がする…」



と思っていたら、


「あ、メルマガ書くのを忘れていた…」


と気づき、ちょっと焦り気味になりながらメルマガを書いています。



「湿気がでてきてぼや〜っとしちゃったからかな〜」



とか思ってみたり。



梅雨の時期は体調をくずしやすいですよね。



湿度が高くなり、ムシムシしてくると
寝つきが悪くなってぐっすり眠りにくくなるので、


ぐっすり眠れていないことで体調をくずしたり、
熱中症にかかりやすくなったり、

子宮や卵巣の病気も悪化しやすくなります。


妊娠を希望している人は、ぐっすり眠れていないと卵巣が弱りやすいので
卵巣が弱ると、赤ちゃんの卵である卵子ちゃんが弱ってしまい、
妊娠にもつながりにくいです。


更年期の時期の女性は、ぐっすり眠れていないと更年期の症状もひどくなりやすくなったり…





Q.あなたはムシムシしてきて「なんだかぐっすり眠れないな〜」

という思いをしたことはありますか?



今回は、湿気が出てきてぐっすり眠りにくくなるときの
ぐっすり眠れるケアについてお伝えします。




ムシムシしている季節でも、気持ちよく眠れたらうれしくありませんか?




さて、ムシムシしている季節に、ぐっすり眠れなくなるNGなことって知っていますか?





お風呂はシャワー浴ですませて湯船に入らないのはNG!




ムシムシしている季節ってさっぱりしたいのでシャワー浴だけで済ませる女性が多いですが、

シャワー浴だけだと全身の毛穴が開かず、汗をかきにくいので、
体の中に熱がこもってしまって寝付きにくくなります。




とくに、エアコンの冷房をつけっぱなしになる時期は、
体がエアコンの冷房で冷えてしまっていますから、

シャワー浴だけだと冷房で冷えた体があたたまらず、
血流も悪いままで寝るので体が冷えて寝つきが悪いしぐっすり眠れないです。



お風呂で湯ぶねにつかるのは、夏は暑いような気もするのですが、
5分でもいいので湯ぶねにつかっていると、



全身の血液の流れがよくなり、毛穴も開いて適度に汗をかくので

ムシムシしてほてっている体の熱が逃げて
血液の流れがよくなることでぐっすり眠りやすくなるのです。



ですから、


ムシムシしている季節こそ、
お風呂の湯ぶねには5分でもいいからつかっておくほうがぐっすり眠れます。



ただし、寝る直前にお風呂の湯ぶねにつかってしまうと、

お風呂からあがってから1時間くらいは体から汗がでやすいので、
すぐに寝てしまうと汗が冷えて体を冷やしてしまいます。



そのため、

お風呂の湯ぶねにつかるときは寝る1時間前には入っておくのがベストです。





とはいえ、

経済的な理由やお仕事、家族の都合で
しょっちゅう湯ぶねに入れないこともあるでしょう。


そういうときは、



★シャワーのあとで両足が入るバケツや洗面器を使って、ちょっと熱めのお湯で足湯を6分間する


のがおすすめです。

お風呂足湯2.JPG


足湯をするだけならお湯の量も少ないので経済的ですし、
お風呂の湯ぶねに入るよりは掃除もめんどうではないですよね?




足湯をすると、実は全身の血液の流れが良くなりやすいので、

ムシムシしている季節にほてった体も血流が良くなりますし、
エアコンの冷房で冷えた体もあたたまりやすいという優れたケアなんです!



私もシャワー浴だけにしたいときは足湯をするようにしています。



足がぽかぽかあたたまってくると、不思議と体のほてりもおさまるんですよね〜



足湯をするときのポイントは、
足首までお湯につかるようにして6分くらいで終わること。


これが、適度に足があたたまりやすくなるポイントです。




ちなみに、病院の入院患者さんに足湯をしてなにか変化があったかどうかを調べる研究では、



足湯をしたことで、

がん細胞などを退治してくれるナチュラルキラー細胞の数値がよくなった
という効果があったことがわかっています。




がん細胞を退治してくれるナチュラルキラー細胞の数値がよくなるなら、
乳がんや子宮がんの予防にもなってうれしいですよね。





芸能人の小林麻央さんが33歳の若さで乳がんの進行がんで治療中
というニュースがでましたが、


そういう話を聞くとよけいに、


「乳がんや子宮がんにならないようにするためにも、
がん細胞を退治してくれるようなことをしたい!」

と、思ってしまいました。



あなたはどう思いますか?



あなたの大事な体のためにも、足湯はおすすめです!




そして!



ムシムシしている季節にぐっすり眠りやすくなるための寝る前に絶対にやるといいケアが



★布団の上であおむけになって、手足を上げてブラブラ〜っと手足をじんわり疲れるまで振る


のをやること!

手足ブラブラ.JPG



睡眠セラピストさんがおすすめしていたのでやってみたら


「なんか気持ちいい〜〜♪

ムシムシしている季節でも本当にぐっすり眠れた!」



と、感動したケアです。



整体の先生からも教わったので、意外と知る人ぞ知るケアです。


手足をブラブラさせることで冷えている手足なら血液の流れが良くなりますし、
ほてっているときは、血液がよくなることで熱が放散して寝つきがよくなるのです!




「手足をブラブラさせるだけなのにすごい効果だわ〜♪」


と、いつも寝る前にやっています。


じんわり力も抜けて気持ちいですよ〜♪



ぐっすり眠れるのも気持ちいいですよね。




寝る時間が遅くても、寝ている時間が少なくても、
ぐっすり眠れていると、体の回復力がアップするので

卵巣や子宮の病気も悪化しにくいですしよくなりやすいです。


妊娠するにも、体の回復力が悪いと
赤ちゃんの卵である卵子ちゃんが弱って妊娠しにくいですから、


ぐっすり眠れて元気な体になるほうが妊娠にもいいのです。




更年期の症状もぐっすり眠れているほうが
自律神経のはたらきがよくなりますから症状が楽になりやすいです。




ぐっすり眠れているって女性の体にとっては元気で楽しく過ごせるために大事なことなんです!






ムシムシしている季節でも、気持ちよく眠れたらうれしくありませんか?







追伸



Q.あなたはTポイントを持っていますか?



ヤフーネット募金なら、
Tポイントを使って1ポイントから
熊本や大分の地震で被災した方を支援することができます。



Tポイントで熊本や大分のみなさんを応援する!




http://donation.yahoo.co.jp/detail/1630023/






■編集後記



小林麻央さんの乳がんの治療中のニュースを知ったとき、


「私より若いし、まだ30歳前半の年齢で進行がんだなんて…」


と、ショックを受けました。



二人いるお子さんもまだ小さいだけに
どれだけツライ思いをなさっていることだろう


と思うと涙がでそうになります。



私が以前も紹介した本で、


末期の子宮がんであちこち転移もしていた工藤房美さんが

「遺伝子スイッチ・オン」の奇跡で子宮がんも転移した肺がんも消えてしまったこと思い出しました。



がんは遺伝性が強いものもありますが、
がん家系の家に生まれても、がんにならない人もいるわけです。



がん家系でがんの遺伝子を持って生まれたとしてもがんにならない人は


「がんの遺伝子がスイッチオフになっていたり、

がんの細胞ができても、がんの細胞を退治する細胞のスイッチがオンになっている」
と、遺伝子研究の世界的権威である筑波大学名誉教授村上和雄先生の本で知りました。



末期の子宮がんが消えてしまった工藤房美さんの奇跡も


「がんの細胞を退治する細胞のスイッチがオンになった」


というお話なのです。



このように、遺伝子は、その時の状況によってオンになったりオフになったりすることが

村上和雄先生などの研究でわかってきています。



小林麻央さんが今抱えているものも、

遺伝子のスイッチ・オンできれいに消えて、

笑顔で家族幸せに暮らせるようになってほしいと心から願うばかりです。



工藤房美さんの


「ありがとう」を十万回唱えたらガンが消えました! 」


遺伝子スイッチ・オンの奇跡




【楽天】



国立がんセンターが調査した
乳がんになっていない女性が多いとわかった和食があるって知っていましたか?




http://www.chielife.com/seiri/nyuganyobo.html







めぐみ

posted by megumi at 17:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年05月11日

体が【痛み】で教えてくれること

保健師のめぐみです。




今日、お読みくださるご縁に感謝します。



本当はメルマガを日曜に書くつもりでいたのですが、
生理がはじまり…

久々に癒着の痛みがひどくて寝込んでしまってメルマガも書くのはおあずけにしてしまいました。



ゴールデンウィーク中はでかけていたときに
スクワットをサボったりしていたので、


「イタイ〜!!」

と、もがきつつも、


「腹筋を動かすのをサボってたから
癒着の痛みもひどくなったんだろうな〜」


と、反省です。



でも、体が「痛み」でちゃんと危険信号を送ってくれるのってありがたいなぁとも思いました。




あなたは「痛み」が命を守るために必要なものだって知っていましたか?




子宮内膜症や子宮筋腫があると、
生理痛がひどかったり、
生理以外の腹痛があって痛みが出てくるのがとてもつらいですよね。


どんどん痛みがひどくなってくると

「私の体って大丈夫かな…」


と不安になったりします。



でも、「痛み」は、


体が「危険な状態だよ〜」と教えてくれるためにある大事なサインなので、

痛みに鈍感になっているほうが命の危険度が高くなってしまうんです。





たとえば、糖尿病では、
足がくさって切り落とさなくていけなくなってしまう人が出てきます。



なぜ、糖尿病で足がくさってしまうのかというと、

糖尿病では神経のマヒが起こってしまい、
足にちょっとしたケガをしても痛みを感じる神経がマヒをしていてケガに気づきません。




これ、本気で本人はケガに気づいていないんですよ。



足のちょっとしたケガでも気づかないままにしておくと、
ケガが治らないので、だんだん足がくさってきてしまい、
切り落とさなくてはいけなくなってしまうんです。



私も糖尿病患者さんがなぜ足の切断が多いのか、
この理由を知って

「痛みを感じないってこわいことなんだな〜」

とびっくりしました。




あなたは、痛みを感じないことってこわいことだと思いませんか?




卵巣のう腫も、卵巣があまり痛みも感じない場所なので、
悪化するまでまったく気づかずに、


ある日突然、激痛に襲われたと思ったら

卵巣が破裂しそうになっていて緊急手術をした…


ということが起こりやすいんです。





ですから、痛みを感じて

「あ、痛いからなんだか体でおかしな事態になっているな」

と、気づけるほうが命を守りやすいんです。



それに、痛みが出るときは、


痛みが出る部分の血流が悪くなって、 痛み物質であるプロスタグランジンが出ていることがほとんどなので、



痛みが出たら、
「その部分の血流が良くないよー」

と、体が教えてくれているようなものなんです。



だから、私は、

痛みがあるってつらいんですけど、

癒着の痛みが出たときは、


「あー、癒着の痛みが出てるところが運動不足とか姿勢の悪さで血流が悪くなっているんだな」

と、体が教えてくれているなと思うことにしています。



実際、今回のように、ゴールデンウィーク中にでかけていたときに
運動をサボっていた自覚があるので、


「運動をサボった分は、体がちゃんと痛みで教えてくれるんだから私の体ってすごいなー」


と、思ってしまいました。





「痛み」は、体からの大事なサインです。




「痛くてつらいなー」と思ってばかりいると本当につらいだけなんですけど、


「体が痛みで教えてくれているんだな」と思うと、


「体も痛みが出る状態なのにがんばってくれてありがたいな」

と思えるようになりました。





それに、ちゃんと運動をしていくと痛みがウソのように消えるので、

やっぱり運動して血流をよくすると痛みにもいいんだなとあらためて運動のすごさを実感しました。






あなたの体も、痛みが出たときは、

あなたに「血流が悪い場所があるよ〜」と教えてくれているサインです。





そんなサインが出たら、



あなたの大事な体のために、
やってみて気持ちいストレッチだけでも寝ながらでいいのでやってみてください。


痛む場所は、ゆっくり軽くストレッチをしていくと痛みがやわらぎやすいです。






追伸


だんだん湿度が高くなってきましたね。

あなたは熱中症や夏バテ対策はどんなことをしていますか?


私はぐっすり眠って体力が落ちないようにするために寝る前に体のほてりをとる体操をしています。



http://ameblo.jp/kenkostylist/entry-12158028200.html





追伸2



Q.あなたはTポイントを持っていますか?



ヤフーネット募金なら、
Tポイントを使って1ポイントから
熊本や大分の地震で被災した方を支援することができます。



Tポイントで熊本や大分のみなさんを応援する!




http://donation.yahoo.co.jp/detail/1630023/




■編集後記


ゴールデンウィークに、突然、

「藤の花が見たい!!」と思い立ち、

ネットで検索して、


東京都内にある亀戸天神というところの藤がすごいことを知りました。



ホームページで見ても、すごい藤棚の数でワクワクでした。



http://kameidotenjin.or.jp/



私が住んでいるのは茨城県内なのですが、
県庁の水戸に行くより東京都内に行く方が交通費が安いので、


「よし!亀戸天神に行ってみよう!!」


と、めちゃくちゃワクワクしながら亀戸天神に行ってみたのです。





が…



見事なまでに藤のほとんどが枯れていてがっかりでしたorz



ホームページには見ごろとかちゃんと書いていなかったんですよね…



お天気がよかっただけに悲しかったです。



他のお客さんも「ええー、藤の花が終わっちゃってるじゃん」

と、がっかりな様子です。



でも、亀戸天神の境内は、ふつうの境内とちがって、

池があり、そこに渡る橋があり、
ほかは藤棚用の通路がめぐらせてあって

京都の東福寺のような感じで趣深いところでした。



境内の中では、藤の写真が飾ってあって、
今年は4月20日ごろが見ごろだったようです。


悔しいので、

「来年こそは、圧巻の藤を見に来るぞー!」

と、誓いました(笑)




めぐみ


posted by megumi at 15:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年05月02日

イライラしているときに、簡単に体がリラックスできる方法



保健師のめぐみです。



今日、お読みくださるご縁に感謝します。



ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。


ゴールデンウィークといっても、ふつうに働いていらっしゃる方も多いですよね。


お店にいるスタッフさんをみるたびに

「お休みの日もはたらいてくれる人がいるってありがたないな」


と思ってしまいました。





一方で、昨日はトラブルがあって予定していたことができず…



久しぶりに長い時間、イライラ〜っとしていました。





トラブルで予定していたことができないって
けっこうイライラしますね。




あなたはイライラがなかなかおさまらないことってありますか?



このイライラ状態って、生理にも影響しやすいですし、
生理前だからイライラしやすくなっていることもあります。



女性は、生理前になると、女性ホルモンのエストロゲンの量が減ってしまい、
自律神経のはたらきも弱まるため、


その人の性格とは関係なくイライラしやすくなりやすいんです。




…と、考えてみれば、
私も今は排卵日を過ぎてイライラしやすくなってもおかしくない時期だなと気づきました(笑)





また、40代以降になってくると、体の老化と更年期の影響で
イライラがひどくなってしまって
悩んでいる女性もいます。




でも、

イライラしているのって自分でもどうにかしたいって思いますよね?



イライラしているときに、簡単に体がリラックスできる方法を知っていますか?


ずっとイライラしていると、

なんだかお腹の上あたりももや〜っと重たい感じがして、

「食事をしていてもちっとも楽しくないなぁ」



と、昨日イライラしていた私はふと思いました。





あなたはイライラが続いてくると、ほかにも体調が悪くなることってありますか?



イライラした気持ちのままが続いてしまうと、
体もリラックスできないので、血流が悪くなってしまい、生理にも影響しやすいです。


生理前にいろんな体調不良がでやすいですし、
あとから生理になるときにも生理がおもかったり吐き気がでやすくなったりします。



心の状態によっては自律神経の働きを弱めることがあり
そのせいで体調にも生理にも影響が出やすいのです。



それに、イライラしたくないのにイライラを止められないのも疲れちゃいますよね。



できるなら、すぐにイライラがおさまってくれて、
周りの人とも笑顔で過ごせたほうがい楽しいし、幸せです。



そこで、


★「生理前やふとしたときにイライラが止まらないときのどこでもできる簡単なケア」


というのが、



【深呼吸をすること】



です。




「なんだ、そんなこと?」



と思うかもしれませんが、

いざ、分がイライラしていると呼吸が浅いのに
深呼吸しようとしない
んですよね。



私が昨日イライラしていたときも、深呼吸のことを思い出すまで時間がかかり、



「食べててもおいしくないなぁ」


と思ったときにやっと、


「あ、そううだ、深呼吸しよう」



と、やっとゆっくり深呼吸をしはじめました。




【イライラしているときに深呼吸をすると心が落ち着きやすい】



というのは、婦人科の先生も、精神科の先生も、
自律神経専門の大学病院の先生も口をそろえて話していることなんですけど、



いざ、自分がイライラしていると、深呼吸をのことを思出せないものだなと思いました。




でも、昨日もだいぶ長い時間イライラしていたのですが、


ゆっくり深呼吸をし始めたら、
すっごいイライラしていた気持ちがスーっと軽くなってきて


「まあ、トラブルでどうにもならない日もあるよね」



と、トラブルですっごく損した気がしていた気持ちもだいぶ変わりました。





やっぱり深呼吸の威力はすごいです。




あなたは、イライラしたときに深呼吸をしていますか?



今すぐ、ゆっくり息を吐きながら深呼吸をしてみましょう。





深呼吸をしました?



やってみると、ちょっと気分が違ってきませんか?




体のリラックス度を計測する検査機械を使った実験では、


深呼吸をしたあとは、体をリラックスさせるはたらきがある
自律神経のうちの副交感神経のはたらきがよくなる
ことがわかっています。




「深呼吸が体にいい」というのは機械でも証明されているんですね。




ですから、


「生理前から体調が悪いのっていやだなぁ」
「イライラしているのをどうにかしたい」
というのときは、




生理前からの体調不良が軽くなるように、

イライラして周りの人にやさしくできなかったのが笑顔で話せるように、


あなたが気持ちよく過ごせるためにも、



【吐いて吸う】という順番での深呼吸を3回以上やってみる



ということをやってみてください。




深呼吸をすると


「ああ、なんだか新しい空気が入ってきた感じでイイかも♪」


という気分にもなりやすいです。



ヨガでも整体でも気功でも、
「呼吸が大事」とよく言いますが、


たかが深呼吸でもやってみるとイライラしていた自分を変えることができて
またそれがうれしくなってきます。




40代以降の女性だと、更年期の症状の1つとしてイライラしやすくなりますが、
これも深呼吸で楽になることはできます。



「イライラしだすと長引いてしまって、どうにかしたいな」



と、あなたが思っているようなら、

まずは


【吐いて吸う】という順番での深呼吸を3回以上やってみる



のをやってみてください。




イライラが長引いて自己嫌悪になるよりも、イライラが軽くなって笑顔で楽しく過ごせたらうれしくありませんか?





自室にいるときは、整体の先生が教えてくれた運気アップになるこの音をいつも聴いているのですが、
不思議と心がやすらいでくるので気に入っています。






【楽天】







■編集後記


婦人科や精神科、内科などの先生たちが慣習した

「イライラ・落ち込みが激しいときの本」というのを読んだのですが、


11人の女医先生たちが


「イライラしたときにやっていること」

というのを紹介していて、



「先生たちでもイライラすることはあるんだなぁ」


と思ったら、


「わたしだけじゃないんだ」と気が楽になりました。



女医先生たちが「イライラしたときにやること」で多いのは、


やはり【深呼吸をする】や【体を動かす】ですね。


体も動かしてみると、イライラしていたことを考え続けるのがむずかしいので

意外とあっさりイライラが落ち着きやすいです。


ラジオ体操の、自分が好きなメニューだけやってみるのもいいですよね。



私は自室にいるときは、整体の先生に教わった
運気アップのCDを聴きながら体を動かすとスッキリします







めぐみ
posted by megumi at 16:53 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年04月17日

生理のナプキンがすぐに手に入らないとき、代わりに使えるものを知っていますか?



保健師のめぐみです。



今日、お読みくださるご縁に感謝します。




熊本・大分の地震で被災されているみなさまには
心からお見舞い申し上げます。




今回のメルマガは

被災したときの体のケアや
生理用品がないときに代わりに使えるものなどについてお伝えします。


Q.生理のナプキンがすぐに手に入らないとき、代わりに使えるものを知っていますか?


5年前の東日本大震災のとき、
私が住んでいる茨城県は震源地の1つで、

本震があったあとも1週間くらいは震度5ぐらいの地震が何度も起きていました。


夜中に何度も携帯電話の緊急地震速報が鳴り、

「ドーン」と突き上げるような地震が起きるのです。




何度も夜中に飛び起きては地震がおさまるのを待っていて、


「安心して眠れない日が続くってつらい…」


と、地震で眠れないのが本当につからったです。





熊本をはじめとする九州の広域でも
今、同じことが起きているのかと思うと悲痛な思いでいっぱいになります。





余震が続いていると、
どうしても安心して眠ることがむずかしいですが、


眠れていないと体がもちません。




昼間でも、眠れるときは5分でもいいので眠っていただきたいです。



避難生活や避難していなくても余震が続く生活では、

じっとしていることが多く、
体の血流が悪くなり、

若い女性でも血栓ができやすくなって
血栓がつまり、命にかかわるようなことになってしまうことがあります




支援物資がなかなか届かない状況では、
お腹が減るような運動をするのはかえってよくありませんが、


血流が悪くなると風邪をひいて肺炎になりやすくなったり
ほかの病気になりやすいため、


その場で「のびのび〜」っと伸びをするだけのストレッチだけでも
していただきたいです。


わきのばし.jpg



わきばらを伸ばすように
「のびのび〜」っとすると、


お腹の中の内臓や肺の血流もよくなります。


生理になるのに必要な女性ホルモンを出している
卵巣や子宮への血流もよくなります。


体を少しでも動かすと、気分転換にもなりますので、


避難中や余震による待機生活のときには、

「気が付いたらのびのび〜っと伸びをして体の血流が良くする」


ということをしてみてください。

わきのばし.jpg


もし、避難中に生理になってしまい
ナプキンがすぐに手に入らないときは、代わりに使えるものがあります。




http://ameblo.jp/kenkostylist/entry-11793477122.html



ふつうに生活できている女性も、
ナプキンがないときにどんなものを代わりに使えばいいのか?
知らない方は、今後のあなたの身を守るためにも知っておいてください。




http://ameblo.jp/kenkostylist/entry-11793477122.html



ほかにも、



Q.避難生活で歯磨きができないときに代わりに使えるものを知っていますか?




これまでの災害では、

避難生活で歯磨きができないことで、口の中が不衛生になり、
風邪をひきやすくなったり、肺炎になりやすくなる人が増えたそうです。




Q.歯磨き粉がなくても、だれでも家にあるもので代用できることを知っていますか?


ナプキンの代わりに使えるグッズの記事に、一緒に紹介しています




http://ameblo.jp/kenkostylist/entry-11793477122.html




あれだけのストレスにさられると、
生理も止まってしまいやすいです。



ただ、生理が止まったとしても、
もともと生理がきていた体なら、

生活が安定してくればまた生理がくるようになりますので


「私の体は生理がくる体なんだ」


と、自分の体を信じてあげてください。



被災されているみなさまが1日も早くふつうの生活ができるようになることを心から願っています。






追伸



Q.あなたはTポイントを持っていますか?


ヤフーネット募金なら、
Tポイントを使って1ポイントから
熊本の地震で被災した方を支援することができます。



Tポイントで熊本のみなさんを応援する!




http://donation.yahoo.co.jp/detail/1630023/





■編集後記



ニュースで避難所の様子を見ていて、


着替えがあるのに、着替える場所がなくて困っていたり、
体を拭くのにもプライバシーがない状況
で困っていたりしていて、



着替えもできて、寝るときのプライバシーも保てる

女性でも簡単に使える
ポップアップテントが1つでもあったほうがいいなとしみじみ思いました。


コレ

【楽天】




ふだんは折りたたんでスキマに置いておけるタイプのテントなら
常備しておいても邪魔にならないですから買うことにしました。


今は、子供の運動会の応援でもレジャーシートより
ポップアップテントを使っているファミリーが多いですよね。



海に遊びに行った時や
ピクニックなどでも日よけや風よけ、レジャーシートを兼ねて使えるので

あまりアウトドアをしない私でもこれならいいなと思いました。


安心して着替えができたり、プライバシーを保ちながら寝られるってすごく大切だなぁと

今回のことであらためて思いました。



あなたは、いざというとき、少しでもプライバシーが保てる準備をしていますか?


【楽天】







posted by megumi at 14:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年04月10日

子宮のポリープで○○○○がデコボコに!妊娠にも…



保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。



今回は、




不妊治療専門医がいるレディースクリニック(不妊治療と婦人科)で
働いていたナースとじっくり話す機会があり、



子宮のポリープと不妊の関係について


「えー!!

そんなことがあるの?!」



と、びっくりしたお話があったのでお伝えします。



私への相談で子宮のポリープがあると言われた女性からの相談も多いのです。




Q.あなたは「子宮のポリープ」と聞いて、どんなイメージがありますか?


Q.子宮の老化が早まるのは○○がカタイことだって知っていましたか?









Q.子宮のポリープには、2種類あるって知っていますか?


子宮の入り口付近にできる子宮頸管ポリープと
子宮の奥の方にできる子宮内膜ポリープがあります。



どちらも、生理以外の出血(不正出血)をしたり、
出血しているときにお腹が痛くなる症状がでます。


生理の時の出血日数が多くなることもあります。



子宮頸管ポリープは、だいたいは良性でがんになる可能性も低く、
婦人科の内診の検査の時にすぐにとりのぞけることが多いので、
定期的に検査をしていればそんなに問題はないです。




妊娠に影響しやすいのは
子宮の奥の子宮内膜の部分にできる子宮内膜ポリープです。



子宮内膜ポリープも良性のことが多いので、
定期的に検査していくのがふつうですが、


妊娠を希望しているのなら、
子宮内膜ポリープは早めにとってもらったほうがいい




のだと、 不妊治療専門外来にいたナースさんは話していました。



Q.生理の出血は、子宮の内膜がはがれて血と一緒にでていると知っていますか?



私たち女性の体の中では、
妊娠に必要な排卵をしたあとに、
赤ちゃんのベッドとなる子宮の内膜をぶ厚くして妊娠の準備をします。


子宮内膜の場所


子宮と卵巣の図.png


どらくらい子宮の内膜がぶ厚くなるのかというと…


生理が終わった直後とくらべて10倍も子宮の内膜がぶ厚くなります。

イメージ


子宮内膜暑さ.png


そのまま妊娠すれば、子宮の内膜はぶ厚くなったまま
赤ちゃんのベッドとしてはたらき、生理はきません。



妊娠しなかった場合は、
次の妊娠の準備のために子宮のおそうじをする意味で、
ぶ厚くなった部分の子宮内膜がはがれて、血と一緒に出てきます。



これが生理です。




そして、生理が終わり、排卵をすぎると
また子宮内膜がぶ厚くなっていく…



というのを、毎月繰り返しています。





ところが!!




子宮内膜ポリープがあると、
生理が終わり、排卵を過ぎたあとに、

子宮内膜がぶ厚くなるときにデコボコになってしまうのだそうです。



ポリープがない健康な子宮だと、
子宮内膜がぶ厚くなるときもきれいにツルンとした感じになるそうですが、



子宮内膜ポリープがある女性の子宮内膜は、デコボコになってしまうため、


せっかく女性の卵子と男性の精子が授精できて受精卵ができたとしても、
子宮の中にちゃんと根をはることができず、妊娠できなくなる確率が高くなってしまうのだそうです。




私はこの話を聞いたときに


「えー!!そうなの?!」

と、ショックを受けました。


こういうネタは婦人科で働いているナースさんの方が詳しいなぁと改めて思いました。



不妊治療で何十万円もするような人工授精や体外受精をしても、

子宮内膜ポリープがあってデコボコした子宮内膜の子宮だと、
妊娠しにくくなってしまいますから、

何十万円というお金がムダになりやすいのです。


こういったことまで考えている不妊治療専門のお医者さんなら、


「子宮内膜ポリープがあるから不妊治療の前に
ポリープをとっておきましょう」


と、言って治療してくださるそうですが、



私が相談を受けている印象では、
そういった配慮がない先生もいるように思います。


「何十万円も払って妊娠しないでムダになるなんてやりきれない…」

と、なんだか怒りが込み上げてきました。




あなたはどう思いましたか?





もし、あなたが病院で

「子宮内膜ポリープがありますね」


といわれたとき、



「いずれは妊娠をしたい」


と考えているのなら、



「子宮内膜ポリープはとっておいたほうが妊娠にはいい」



ということを覚えておいてください。



「子宮ちゃんに元気になってほしい!!」



というときは、
子宮があたたまる体操がおすすめですが、


整体では、


「パソコンやスマホのやりすぎで手首がカタイと、
手首と子宮は関係しているから、子宮もかたくなって病気も悪化しやすい」


といわれています。



Q.あなたの手首はカタイですか?



写真のように、手のひらを返して床につけられないかったり、痛みがあるなら
手首がカタイです。


手首かたさ.jpg


※チェックなのでムリにやらないでください。



手首がカタイままだと、あなたの子宮もカタイか、
老化が早まってガチガチに硬くなりやすいです




私も、最初やったら手首のかたさチェックができなかったんですよね…



「私の子宮ちゃんもこんなにカタイなんて…


しかも子宮の老化が早まるのはイヤだなー」

と、思いました。




「よし!子宮ちゃんがやわらかくなるように手首のケアもしよう!」


と、毎日続けていたら、
写真のように手首がやわらかくなってとってもうれしかったです♪


手首かたさ.jpg


私がやっていた手首のケアのなかでも、とっても簡単なのは・・・・




★体育の授業でやった準備体操の手首「ぶらぶら〜」


です。

手首ぶらぶら.jpg


簡単ですよね?


これを、

【疲れるまでぶらぶら〜っとやるだけ】


です。





あなたの子宮ちゃんもふんわりやわらかくなってくれたらうれしくありませんか?




追伸


子宮ちゃんが元気になるための食事について気になるあなたへ

私は子宮筋腫を再発したときに
漢方をやったり健康食品を試したり
食事の健康オタクになるも、食事に気を使いすぎて疲れてしまいました…


「もう、食事でいろいろきを使うのは疲れた!
楽しく食事をしたい!!」



と、思って試したのがコレでした。



http://phnroom.sblo.jp/article/143126453.html




めぐみ
posted by megumi at 18:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2016年03月13日

末期の子宮がんが消えた遺伝子スイッチ・オンの奇跡


保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。





「はぁぁぁ、今週はへこんだ…」



ということがあったのですが、


めちゃくちゃ感動する本を読んで号泣したら、


「なんだか、へこんだ気分もスッキリしたかも」

と気分がガラリと変わりました。



涙は浄化作用があるというのは本当ですね。





さて、今回は、


48才で末期の子宮がんになり、肺や肝臓にも転移し
余命1か月と言われてしまったのに、


自分の細胞に「ありがとう」と唱え続けたら子宮がんが消えてしまった!



という
「遺伝子スイッチオンの奇跡」が起きた
工藤房美さんのお話をお伝えします。


【楽天】



私は、再発した子宮筋腫もあるし、
子宮内膜症もあるので、


「この先もまた病気がひどくなったらどうしよう…」



という不安は消えないままでしたけど、




工藤さんのお話を知って…



ボロボロと涙が止まりませんでした。




死を覚悟して、3人の息子さんたちに遺書まで書いて
息子さんたちに渡した工藤さん。




悲鳴をあげたくなるくらい尋常ではない
痛みに襲われる「ラルス」という治療で



「もうこんな痛い思いをするくらいなら治療なんてしたくない…

逃げたい…」



と、ラルス治療のあまりの激痛に絶望しかけた工藤さんを救ったのは、





「遺伝子のスイッチオン」のお話でした。






あなたの体にある遺伝子(DNA)がたった5%しか働いていないって知っていましたか?




「人間の体にある約60兆個ある細胞1つ1つの中にある

両親から受け継がれた遺伝の情報がある遺伝子(DNA)は


ふだん、実際にはたらいているのは全体のわずか5%で


残りの95%はまだよくわかっていないことが多く、

そのはたらきはオフ状態、眠った状態になっている




こんなことが書いてある「生命の暗号」というこむずかしそうな本を、


子宮がんの治療のために入院していた病室でたまたま読んだ工藤さん。


【楽天】


この本を読んだのは、暴れて叫びたくなるくらいの激痛を味わう
ラルス治療の1回目が終わり、


2回目のラルス治療をする前日に、




「また、あの痛みを味わうなんて…

逃げたい、家に帰りたい…」



と、痛みの恐怖から逃げたくて工藤さんは読みました。




そして…



「人間の遺伝子(DNA)のうち5%しかはたらいていないのなら、

わたしの眠っている残りの95%のDNAのうち、

よいDNAが1パーセントでもオンになったら、

今より少し元気になるかもしれない…


私の眠っているDNAが目を覚ましてオンになったら…?



と、ふと思ったそうです。




工藤さんは、


「自分の体のDNAが1%でもオンになったら…」



と、連想したら


「ばんざ〜い! 人間に生まれてきて良かった!」

と真夜中の病室で叫んでしまったそうです。




(引用:工藤房美著 遺伝子スイッチオンの奇跡)





私も、

「わたしの眠っている遺伝子が1%でもオンになったら…


もしかしたら体がもっと変わるのかも…


変身しちゃうかも…



と、連想してしまい、


なんだか嬉しくなってしまいました。




あなたはどんな風に思いましたか?





こうして、



「人間ってすごいんだ」




ということを知った工藤さんは、
翌日に控えている恐怖のラルスの治療のことも頭から吹っ飛び、



「今まで私の体を生かし続けてくれた
自分の体の細胞1個1個に感謝しよう



と、

ありったけの心を込めて「ありがとう」と唱え続けたのです。




その結果…




「ラルス治療をしても痛くない!

あんなに苦しくて叫びたくなるくらい痛かったのに全く痛くないんなんて!!」





と、工藤さんは感動してうれし涙を流してしまいます。



私も、このお話しのところですでに


「うう… すごい…!

工藤さん、よかったですね…!!」


と、感動して涙がボロボロ出てきました。




このラルス治療の体験で、工藤さんは、


「もしかしたら、眠っている遺伝子(DNA)のうち、

ほんのわずかでもスイッチ・オンにすることができたのかも」


と確信し、手術もできない末期の子宮がんのことも


「希望が見えたような気がしました」



と、「ありがとう」を唱え続けたそうです。





―――ラルス治療を終えて1か月半後。






工藤さんは、その後の経過を診る検査を受けに病院に行きます。





工藤さんのレントゲン写真を見た主治医の先生は、



「子宮がんがきれいになってる…!」



と笑い出したそうです。





これを聞いた工藤さんは最初、絶句してしまったそうです。



でも、喜びがこみあげてきて


主治医の先生と二人で



「ヤッター!」




と声をあげて喜び合ったそうです。




私も、もらい泣きして再び号泣…


「体って本当にすごいなぁ」と感動しっぱなしでした。






「末期の子宮のがん細胞が消えている」





こんなことが現実に起こるのです。




「”ありがとう”の感謝の言葉が持つパワーって
がん細胞を消すくらいの魔法のチカラなんだ〜」




と、私もあらためて


「ありがとう」の感謝の言葉が体にとって最高のお薬になるんだと実感しました。




しかし、子宮がんが消えた工藤さんの検査結果を全部見ていくと、


「肺と肝臓にも転移していてもう余命1か月ぐらいです」




という、奈落の底に突き落とされるような結果が出てきました。





それでも、主治医にすすめられ、


末期すぎて100分の1の効果が出るかどうかという望みが低すぎる抗がん剤の治療をしながら、


工藤さんは

「今まで無関心で感謝すらしていたなかった
体の細胞1つ1つに”ありがとう”と伝えよう」



と心に決めて感謝し続けました。



工藤さんの体への「ありがとう」は、
私の想像を超えるものです。


工藤さんは、抗がん剤の治療でバサバサっと抜けていく髪の毛にすら

私の想像を超える丁寧さで「ありがとう」と唱えていました。




「髪の毛にすらこんなに丁寧に”ありがとう”をするなんて、

髪の毛も嬉しかっただろうなぁ」



と思いました。





子宮がんの告知から約4か月後―――





「こんなことはありえない」




工藤さんの主治医の先生は工藤さんのレントゲン写真をくいいるように見つめたそうです。




そう、工藤さんの肺がんも肝臓がんも消えていたのです!!






あまりに感動的で、ここでまたもや私はもらい泣きです。




「自分の体に無関心で忙しいとはいえ無茶をしてきたことに気づき、

体の細胞に寄り添い、心から感謝したことが、

眠っている遺伝子のスイッチを入れることができたのではないかと、

今になって思います。」




工藤さんはこのように話しています。




眠っている遺伝子がスイッチ・オンになれば、
体ってこんなに変身しちゃうだな。

体って本当にすごい!!


私の体の細胞にも毎日感謝をしよう!」




工藤さんの本を読んで、私も自分の体にあらためて

「感謝しよう」と思いました。



実際に、


がん細胞を退治するのに必要な遺伝子がスイッチ・オンになったという実験があります。



その実験は、工藤さんが読んだ本「生命の暗号」を書いた

私が住んでいる茨城県にある筑波大学名誉教授の村上和雄先生が

お笑い芸人さんの大手事務所で有名な吉本興業とコラボして



「笑うと体にどんないい影響があるのか」を実験した結果です。



筑波大学があるつくば市で、

血液検査の血糖値が高くなる糖尿病患者さんに
吉本工業の芸人さんの漫才を見てもらい、笑ってもらいます。




血糖値は食後に高くなりやすいため、

食後に漫才を見た前後の血糖値の数値を測定したところ…



「食後なのに血糖値の数値の上がり方が少なかった」


という結果になりました。



つまり、糖尿病のお薬と同じくらい、
笑っただけで糖尿病患者さんの血糖値数値が抑えることができたのです。




これだけでもすごいのですが、


この実験のときに、

糖尿病患者さんの遺伝子の検査もしたところ、



がん細胞を退治するのに必要な遺伝子のはたらきが
スイッチ・オンになったそうです!




「笑っただけで、がん細胞を退治するのに必要な遺伝子がスイッチ・オンになるなんてすごい!!」





私はこの実験の結果に興奮してしまいました(笑)





「笑う門には福来る」といいますが、




「笑うだけでがん細胞を退治するのに必要な遺伝子のはたらきがよくなれば、

たとえ、がん細胞ができてもすぐに退治しやすい体でいられるんじゃないのかな?


そうなったらすごい!!


私の体に今もある子宮内膜症や子宮筋腫や

子宮内膜症からくる癒着もどうにかなるかも…!!」



と、連想してしまい、



まるでスポットライトを浴びたように、

希望の光が私に降り注いできたような気分になりました。




「眠っている遺伝子がスイッチ・オンになり、目覚めてくれれば


病気がある体だって変わることができる。


笑うことで遺伝子のスイッチはオンになる」





こんなすごいことが、あなたの体でも起こるんです!



あなたの体も遺伝子のスイッチ・オンで魔法にかかったように変身できるのです。



このことをどうしてもあなたに伝えたい!!




そんな思いがこみ上げてきて、

今日のメルマガは渾身の思いで書きました。





遺伝子のスイッチ・オンであなたの体が変わって、今よりもっと幸せになれたらうれしくありませんか?




工藤房美さんの子宮がんが消えた「ありがとう」の本





【楽天】



めぐみ




■編集後記



工藤房美さんは抗がん剤治療のときに髪が全部抜けてしまったそうなのですが、


このときに息子の次男さんからカツラをプレゼントされます。


次男さんが選んだこのカツラがタダモノじゃない!!





女性として大事な髪が全部抜ける…


という想像するだけでゾっとするエピソードなのに、



次男さんのユニークさに


「ぷ、ユニークな息子さんだなぁ」と笑ってしまいました。



今では工藤さんの髪も元通りで、私も一安心です。



工藤さんが次男さんにプレゼントでもらったカツラのエピソード

【楽天】





posted by megumi at 18:44 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2015年10月12日

生理の出血量が少なくなってきました

保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。


今回は40代半ばの女性から、

「出血量を普通に戻すためにできることがあったら教えてください」


というメッセージをいただいたので取り上げます。


Hさんは妊娠希望なのに、
生理の周期が今年なって乱れはじめていて出血量も少なくなったため、
病院で「基礎体温をつけてみましょう」と言われたようです。


「出血量を普通に戻すためにできることがあったら教えてください」

ということでした。


30代後半の女性からも「出血量が少ないです…」というメッセージをよくいただきます。



あなたの生理の出血量に変化はありますか?


40代で半ばで妊娠希望のとき、生理の出血量が少なくなったら元に戻せるのでしょうか?



私が今まで相談を受けてきた経験でお伝えすると、

40代半ばの年齢だと、生理の出血に関係する女性ホルモンのはたらきが弱ってくる年齢なので、

生理の出血量が少なくなるのはふつうのことなんですが、

そのままにしておくと、更年期に入り生理も終わりに向かってしまうので、

妊娠希望だとどうにかしたいですよね。

妊娠希望の場合、少なくなった生理の出血量が戻れば妊娠しやすくなるわけではないので、

妊娠希望なら、

【卵巣の中にいる赤ちゃんの卵である卵子ちゃんが元気になるケアをする】

ことが大切です。


日本では20代の女性でも不妊で悩み、治療をしている女性もいますが、
20代で生理がちゃんとふつうにきていても不妊になっているケースもよくあります。


つまり、生理がふつうにきて生理の出血量がふつうなら妊娠しやすくなるのとはちょっと違うんです。


妊娠するには、女性の卵子と男性の精子が元気な状態で受精する必要があります。

ところが、ふつうに生理がきているように見える女性でも、
運動不足や体の冷えがひどくて、赤ちゃんの卵である卵子ちゃんがいる卵巣に届く血流量が半分になってしまい、卵子ちゃんが弱っていて妊娠するチカラがなくて妊娠にいたらないこともあるんです。


「生理がきていれば妊娠できる」と思っている女性が多いですが、


厳密には違います。


「生理がきていて卵子ちゃんが元気なら妊娠しやすい」

というのが適切です。

逆に、甲状腺の病気や高プロラクチン血症、多のう胞性卵巣症候群のように
病気で生理がほぼお休み状態の女性でも、

卵子ちゃんさえ元気なら、人工授精や体外受精を1回しただけて妊娠してしまう女性もいます。

いかに卵子ちゃんが元気なことが妊娠にとって大事かわかりますか?

Hさんは40代半ばということで、卵子ちゃんも弱ってしまっていてもおかしくはない年齢です。

卵子ちゃんが弱っているということは、卵子ちゃんがいる卵巣が弱っているサインです。

卵巣が弱っていると、女性ホルモンを出しているのため、
女性ホルモンのはたらきも弱ってしまい、40代になると生理も周期が乱れて出血量が少なくなっていきます。

30代でも同じような感じで生理が乱れたり出血量が少なくなる女性がいますが、

40代の女性のように更年期状態の年齢ではないのにそういうことが起きるのは、
運動不足で血流が悪くなり、卵巣が冷えていて更年期のような症状がでてしまいやすい女性ばかりでした。


適度な運動ができるように体操をやってくださった女性は、
卵巣があたたまるようになって排卵がうまくいくようになる
女性が多いです。


40代前半で高プロラクチン血症と甲状腺の病気がある女性も、
「体外受精でも妊娠はムリ」と言われていたのに、

体を動かすようになったら体外受精で妊娠できました。

体を動かすことで卵巣が元気になり、卵子ちゃんも元気になり、40代でも妊娠につながることがあるんです。

私は、体を動かす大切さと、卵子ちゃんがもともと持っているパワーが生かせるようにあたためてあげれば、卵子ちゃんが奇跡のように赤ちゃんとして育つことがあるんだと知って感動しました。



あなたはどう思いましたか?


生理の出血量は気になるかと思いますが、それをもとに戻そうとする意識でいても、妊娠に直接つながらないこともあります。

それよりも
「卵巣をあたためて卵子ちゃんが元気に育つようにしよう」
という意識で体操をしてみてください。

そうすると、更年期っぽくなっていた生理が元に戻る女性もいました。

しかも48歳!!

40代後半で生理が元の日数で元の量に戻ったのにはびっくりです。

卵巣があたたまるようにすると更年期に入りかけた生理も変わってくれるんです!

更年期っぽい生理の変化があった方にも、
卵巣をあたためると生理が変わってきますのでおすすめです。

★寝ながらかかとのびのび〜

(1)あおむけに寝て、体の力を抜きます。 腕はりラックスしたままです。


(2)両手を上に上げておき、足を片方ずつゆっくりかかと突き出してのびのび〜っと伸ばして3秒キープする
かかと突出し.png

卵巣は足のつけ根のところにあるため、足の付け根が動くように体操したり、
足の付け根の先にある「かかと」を動かすと卵巣まわりが動いてあたたまりやすいです。

(3)(2)のかかと片方ずつの伸ばすのを左右交互に20回以上やる

左右の足をやってみると、伸ばしにくい方があります。
伸ばしにくい足のほうが圧迫されやすい方です。

私はよく圧迫していた左足が伸ばしづらかったです。
伸ばしにくい方はじっくりやってみてください。

私は左右の足で合わせて50回ずつやったら、左足の付け根の痛みがほとんどでなくなってうれしかったです♪
50回とまでいかなくても20回以上はやってみてください


慣れれば簡単にできます♪


「卵子ちゃん、元気なってね〜♪」という気持ちでやってみてください。



Hさんが恋している男性にときめく気持ちを思い出しながらやるのも、

ときめく気持ちは女性ホルモンのはたらきが活性化するのによいと
本を何冊も出している産婦人科医松村圭子先生は話していましたよ。



あなたの卵子ちゃんが元気になりますように。


めぐみ

posted by megumi at 08:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2015年10月03日

12年前の中性脂肪より今の中性脂肪は2倍!



保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。


今年の健康診断の結果が返ってきました。

あなたの今年の健康診断の結果はどうでしたか?

私は去年はじめて中性脂肪が基準値の「149」を超えて
「184」までアップしてしまって「ガーン!!」とへこんでいたのですが、

今年は例年通りの「96」まで下がっていてひと安心でした。

中性脂肪は健診前に果物や甘いものを食べ過ぎていると増えやすいですが、
適度に体を動かしていれば薬を使わなくてもすぐに下がる数値です。

私もお薬を使わなくても、体操を毎日やっていたおかげで
184」から「96」と、約半減していた
のでうれしかったです♪

でも…、12年前の健診結果の中性脂肪を、あらためて見てみたら…

なんと!12年前の中性脂肪はわずか「43」しかありませんでした。


いや〜、びっくり!!

今年の中性脂肪だって基準値上限の「149」よりだいぶ少ない「96」なのに、
12年前になるとたったの「43」しかないのですから、

やっぱり20代前半から比べれば体は老化していて、
検査の数値もだんだん上がってきやすいんだな〜
とあらためて

自分の体の老化具合を実感しました。

正常値範囲内でも「43」が「96」と2倍になっているのですから
体が老化している証拠ですね。

健康診断の結果は、ただ正常値範囲内かを確認するのではなく、

何年分の結果を見比べてみると、数値が少しずつ上がっていることがほとんどなので、

それが体の老化しているサインとなります。

食事量は同じだったとしても、検査数値が悪くなっていくのは、
それだけ体が老化して処理しきれなくなっているからなんです。


わかりやすいのは体重です。

あなたは20才のときの体重と今の体重とではどちらが重いですか?

たいていの人は男女問わず、20才のときより10キロ近く体重が増えています。

健康診断の結果で比べてみると一目瞭然なんですよ。

よほどストイックにスポーツをしている人でないかぎり、
20才の体重をキープできる人はまずいません。

かくいう私も20才のときの体重より2キロ多くなっていて、
1日スクワット30回はやっていますが、あと2キロやせるのはむずかしいです…

このように、わたしたちの体は病気がなかったとしても
だれでも平等に体は老化していくため
老化による生理のトラブルも多くなってきやすいんです。


相談にのっていても、25才になったら突然症状が…とか、

30才になったらいきなり症状が…

というふうに、突然症状が出始めることも多いのです。


体は20才から老化しはじめていますから、25才くらいで運動をまったくせずに過ごしていれば、
20才のころより血流が悪くなり卵巣が弱ってしまって女性ホルモンのはたらきが弱ってしまって
子宮や卵巣の病気になったり、生理のトラブルも起きやすくなってきます。


ですから、老化してきているあなたの体の血流をよくするために、

卵巣や子宮があるオマタまわりを動かす体操をして

卵巣や子宮があたたまって血流がよくなるための体操をして
ほしいんです。


私が今まで相談にのってきた経験では、

漢方や食事、サプリメントを使うより体を動かしたほうが血流がよくなるのが早いようで、翌月から生理の調子がよくなったり、

病気の卵巣や子宮が元気になって手術をしないで済んでいる女性が多いのです。

そこで、今回はあなたの老化しつつある子宮ちゃんをやわらか〜く、
妊娠のためにもよい子宮ちゃんになるケアをお伝えします。


それは…

「ベロまわし」  です。


口中のベロ(舌)を前歯の内側をさわるようにしながらゆっくり大きく回すのを左右20回ずつやる


これだけです。



そんなに難しくないですが、アゴやほっぺの筋力が落ちている女性だと、
1度に20回ベロをまわすのは結構大変なので、できる回数をとにかくやりましょう


整体では、子宮と口の中はつながっているとされていて、
子宮がふんわりやわらか〜く妊娠にもよい状態にするためには
口の中のベロを回すのが効果的なんです。


ほかに、テレビや雑誌などでよくある「ベロまわしの効果」は

口わきのほうれい線がうすくなったり消えやすく、
二重アゴや口まわりのたるみもスッキリしやすい

という、見た目も若返りやすい魔法のような効果です。

40代で二重アゴになっていた女性に

ベロまわしを1日左右20回ずつやってもらったところ、
1週間続けただけで二重アゴが消えてくれたそうです!

気になるアゴのたるみや二重アゴがきれいになるなんてうれしいですよね〜♪

私も今では毎日、通勤中の車の中で左右20回ずつやるようになりました。


おかげでほうれい線っぽいのはまだ出ていないのでとってもうれしいです♪

ベロまわしで子宮ちゃんもやわらかくなって、見た目のシワやたるみもよくなり見た目年齢が若返るのはうれしいですよね。


★口中のベロ(舌)を前歯の内側をさわるようにしながらゆっくり大きく回すのを左右20回ずつやる


をやってみてください。

あなたの子宮ちゃんがふんわりやわらかくなりますように。




■編集後記


「食欲の秋」といいますが、

最近、食べる量が増えてきて1キロ増になりました…


それでも中性脂肪が下がったのですから、

スクワット30回の威力はすごいな〜と思います。


多少、食べ過ぎたとしても、

しっかり筋肉が動くようにしていけば、

ジムに行ったりしなくてもちゃんと脂肪が消費されていくんですね。


ある雑誌では、

あおむけに寝た状態で手足を上下にのびのび〜っとするだけでも
リンパの流れもよくなり

ウェストまわりがほっそりしてくる女性もいたそうです。

寝た状態でやるにしても、

手足を上下に伸ばすと、お腹まわりも伸びるので、
ウェストをほっそりするにはよい体操なのです。

あなたも、寝る前にあおむけになったとき、

手足を上下に伸ばす「のびのび〜」を5回だけでもやってみてくださいね。

手足のび.jpg


めぐみ
posted by megumi at 17:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2015年09月27日

がんが見つかっても妊娠した女性

保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。



タレントの北斗さんが乳がんで手術をなさったニュースがありましたね。

女優の川嶋なお美さんが胆管がんで亡くなったニュースもありました。


こういったニュースを聞くと、
「がんってこわいな…」

と思ってしまいますよね。



でも、不思議なことに、がんが見つかっても妊娠することもあるんです。



ママになる女性の体に「がん」が見つかったとしても、


赤ちゃんとなる卵子ちゃんがいる卵巣が元気で、
卵子ちゃんも元気な卵子ちゃんなら、

たとえ「がん」があっても赤ちゃんができて無事に出産することもできるんです。


実際に、妊娠した直後に第3期の直腸がんが見つかり、
それでも赤ちゃんが無事に生まれ、
その後、亡くなった女性の実話が本になったりドラマや映画にもなりましたよね。


「がんフーフー日記」をご存じの方もいるでしょう。



私は、この夫婦の話を知って、


ママの体に「がん」という病気があっても

赤ちゃんがちゃんと元気に育った命のパワーってすごいなと感動してしまいました。



あなたはどう思いますか?











「子宮や卵巣の病気があるから妊娠できないかも…」



と、思っていらっしゃる女性が多いなと、

日々、相談を受けていて思います。



ですが、「がん」があるのに妊娠する女性もいるのですから、


病気があるから妊娠できなくなる


というものでもないのです。



「妊娠」というのは、産婦人科の先生でも
未知のことだらけで、


「どんなに不利な条件があっても妊娠することがあるから、

妊娠についてはやってみなければどうなるかはわからない」


と、不妊治療の専門医は話しています。



有名人でも、

子宮内膜症がある松浦亜弥さんが妊娠し出産したり、

子宮内膜症で卵巣のう腫になり、手術をしたオリンピックの水泳選手だった萩原智子さんも

結婚8年目で妊娠し出産できています。


宇多田ヒカルさんも、卵巣のう腫の手術をしましたが、出産できています。



このように、病気が見つかって手術までしても、


赤ちゃんの卵である卵子ちゃんが元気に育つだけのパワーがあれば、

妊娠し出産することは可能
なのです。




ですから、私はいつも繰り返すのです。

「病気があっても、そのことにとらわれるのではなく、
赤ちゃんの卵である卵子ちゃんが元気に
赤ちゃんとして育つことができるケアや体操をしてきましょう」

と。


実際に体操をやってくださった女性の中には、

橋本病や高プロラクチン血症で、
かなり妊娠には不利な病気で薬までのんでいた40代の女性でも妊娠できています。

奇跡のような妊娠ですが、

この女性が卵子ちゃんのために努力なさったことで、
妊娠という結果につながったわけです。



病気があっても、病気とうまくつきあうことで、

「がん」が見つかっても長生きしている人もいます。


病気があるからと、これからのあなたの人生がダメになってしまうとはかぎりません。

病気があるとわかったからこそ、
私は自分の子宮や卵巣を大事にしよう

という気持ちを持つことができました。

今も子宮内膜症や再発した子宮筋腫もありますが、
どちらも悪化せずに一緒に生きています。


「がん」も細菌やウィルスではなく、
あなたの体の中にもともとあった細胞が突然変異しただけなので、
もともとはあなたの体の一部です。

病気が見つかると、すごく異質なものに感じますが、
もとはあなたの大事な体の一部なんです。


敵視するよりも、「一緒に生きていこうね」

と穏やかな気持ちになっていく
と、


そんなに悪化しないなぁと、私は思っています。


妊娠も、病気があっても、
卵子ちゃんが元気なら妊娠できてしまうこともあります。

「病気だからダメなんだ…」と思うのではなく、


「赤ちゃんになる卵子ちゃんが元気に育つように」


という気持ちで、

卵子ちゃんがいるお腹の下の方にさわってみてください。


あなたの卵子ちゃんは、日々、がんばって生きています。



そのことを忘れないでください。


めぐみ


posted by megumi at 18:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2015年08月22日

猫背で子宮ちゃんと卵巣ちゃんがつぶれちゃう?!

保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。



立秋を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。


私は数か月前からスクワットを出勤前に
毎日30回以上やっているのですが、


やると、じんわりと汗をかきます。



これがキツイ運動なんですけど、
汗をかくとなんとも気持ちいい〜!


以前は、冷え症で運動をしたもまったく汗をかけず、

それなのに、夏は暑くなると

恥ずかしながらワキのニオイがしていていすごく大変でした。



あなたは汗のニオイが気になりませんか?







汗のニオイがするって恥ずかしいですよね〜




今の私は、運動で汗をかけるようになったおかげで、

汗のニオイも以前よりしなくなってすっごくうれしいです!!


汗をあんまりかいていないと、汗から体の不要物が出ていかないので、


体に不要物がたまってしまい、
暑いときにニオイがすごくなりやすいので、


しっかり汗をかいて不要物が出るようにした方が汗のニオイも変わる


というのは本当だったんだなぁと実感です。



こういううれしい体の変化があると、

最初はゼッタイ無理!!


と思っていたスクワットもやる気が出ます♪




スクワットをやりはじめたきっかけは、
半年コースの体操を習う講座で

「家でスクワットをやること」


と、宿題を出されたからです。


教わったスクワットは背筋をきたえるタイプのスクワットです。


背筋は、お腹の中にある腸や子宮、卵巣などの内臓を
下に下がらないようにと引き上げる大事な筋肉で、


背筋が弱ると、腸が落下して便秘がひどくなったり、

落下した腸につぶされた子宮や卵巣が弱ってしまって
病気になったり、
病気も悪化しやすくなります。



私は猫背で背筋がまったくきたえられておらず、

背筋が弱っていたせいで、

子宮内膜症と盲腸と卵巣の手術の癒着の痛みが出てきて、

痛すぎて夜も眠れないくらいでした。


お腹のあちこちがひっぱられるような痛みで泣いてしまうこともありました…


子宮内膜症だとよくある「お尻のひっぱられるような痛み」もあって、
座っていいられないこともあったくらいです。



整体の先生に教わった体操で
癒着の痛みはでなくなっていましたが、

姿勢が悪いのは変っていなかったので、
背筋が弱いままで、

油断すると癒着の痛みが出てきてしまっていました…


「癒着の痛みが出ない体になりたいよー
痛みでないでふつうに眠れるようになりたい…」

そう思っているのに

「姿勢が悪いってわかってるけど…」と
自分を甘やかしていると、

体は素直で、腸が下に落ちてしまうと、
子宮や卵巣がかわいそうなことになっていたのです。


「今度こそは背筋をちゃんときたえて、体を変えたい!!

子宮ちゃんや卵巣ちゃんがつぶれないように、

癒着の痛みが出ない体になりたい!!」

その思いが強くなり、

スクワットなんてキツイけど、
背筋をきたえて体を変えたいからがんばろう!」

と決意しました。



はじめのうちは、毎日筋肉痛で
「やっぱりムリかも…」とへこみそうになりました。




でも、「体を変えたいんだからやる!!」という気持ちを思い出し、



「1日5回でもいいからがんばろう!!」


と、思ってスクワットを続けました。



1週間スクワットを続けてみると、

体もなんとか慣れてきて「これならがんばれるかも」

と思いました。



なにより、

「1週間もスクワットを毎日続けたなんてすごいじゃん、私!!」

と、続けられた自分が誇らしかったです。



それも4か月を過ぎ、今では1日30回以上のスクワットをして
いい汗をかけるようになりました♪


背筋もきたえられたようで、
イスに座っていてもあまり姿勢がくずれなくなったのです!!

以前は、ちゃんとした姿勢をしていても、
疲れてくると姿勢がくずれていたので、

姿勢をキープできるようになったことがとってもうれしかったです。


「ちゃんと体操を続ければ体は変るんだ〜♪

私もがんばって続けられるようになってすごいよね〜♪」


と、体も、自分自身も変わっていくの実感できて幸せな気持ちになりました。



今まで、


「どうせ私は運動なんて続けられない…」


と、言い訳していただけでした。




でも、


「体のために、子宮ちゃんや卵巣ちゃんがつぶれないためにがんばろう!!」


と、なにかのためにがんばることにしたら

大嫌いだった運動も続けられるようになったのです。



運動がキライで、まったく運動をせず、

休日もダラダラと座って過ごしていることが多かったのに、


30才を過ぎて、まさか1日30回スクワットをするようになるくらい、

変われるなんて思ていませんでした。



人って、いつからでも変われるんですね。


あなたは、自分の体を変えて、もっと楽しく幸せに過ごせるようになりたいと思いませんか?



あなたは、なんのために体を変えたいですか?



「○○のためにやる!」


と決めて声に出してみてください。





やってみましたか?




声に出してみると、意識が切り替わって実行しやすくなります。



背筋をきたえるスクワットはコツをわかっていないと
腰を痛めやすいので今はお伝えしませんが、


背筋を動かすことができる体操として、


前にもお伝えしたことがある


「寝ながら手足クロスのびのび〜」 がおすすめです。



★寝ながら手足クロスのびのび〜


(1)あおむけに寝て、一度、体全体の力を抜いてリラックスしましょう

(2)左手の肘と右足をヒザをクロスするような感じでくっつけるように近づけます
手足クロス.png


手足の長さや体格によっては、くっつけられないこともありますので、
くっつけるように近づけて動かすことがポイントです。


くっついたらすばらしいですが、
背中や太ももの裏が伸ばすことが目的なので、伸びている感じがすればOKです。


ふだんから背中を動かしていないと、
最初はやりにくく感じますが、やり慣れてくると

背中もよく動くようになり、背筋がきたえられます。


また、自律神経が出ている背骨のまわりの血液の流れがよくなり、

自律神経のはたらきもよくなります。



(3)右手の肘と左足のヒザをくっつけるように近づける 反対側も同じようにやります。



(4)(2)と(3)を1セットとして、ゆっくりでいいので1〜2分続けてみる



寝ながらできてやってみるとそんなにむずかしくないですよね?



立ってやってもできます。


立ってやる方がキツイ運動になるので、汗は出やすいですから
いいデトックス運動になります♪




■編集後記



「前より雰囲気が明るくなったね」


と、久しぶりに会う人に言われるようになってニンマリしてしまいます♪



体操を続けられるようになると、


「私もちゃんとできるじゃん!」


っていう自信にもつながるので、

見た目も雰囲気も変わるようです




「前はちょっと気難しそうだったけど、雰囲気が変わっていい感じだよ」

と教えてくれる人もいて、


「気難しそうに見えてたんだー。

なんだか見た目で損してたんだな〜

でも、体操を続けられるようになって自信が出てきたから、

そのせいで気難しそう顔にならなくなったのかも」


と、思いました。


見た目で損しているのってもったいないですよね。



体操にかぎらず、なんでもいいから

「今まで続けられなかったことを続けてみる」

と、自信がついていきて見た目も人生も変わります。


あなたも人生を変えてみたくありませんか?



posted by megumi at 20:42 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2015年08月09日

自分で体を作っていこうとおもった瞬間から何かが変わったように思います。

保健師のめぐみです。



今日、お読みくださるご縁に感謝いたします。



毎日暑い日が続いていますね〜


暑くてついついアイスを食べてしまいます。


以前は、冷え症でアイスを食べると
お腹をこわしてしまい、食べられなかったのですが、

去年あたりから、
アイスを食べてもお腹をこわさなくなったのです!


うれしい〜♪


とはいえ、乳製品の食べ過ぎって、
汗のニオイがくさくなりやすいのを実感しているので、

食べ過ぎないようには注意しています。



毎日5分でも体操するようになってから、
冷え症もよくなってすっごくうれしいです!

このメルマガを読んでくださっている

卵巣のう腫の手術をなさったTさんからも、


「自分で体を作っていこうとおもった瞬間から何かが変わったように思います。

運動に関してのハードルを下げてくれたのは
めぐみさんの足踏み運動やストレッチです。

体調をみて少しずつやっています。

体調が全快というところまでは、
まだいくつかステップがありそうですが少しずつよくなっています。

からだって自分が大事に元気にしようと思ったら、
少しずつ元気になってくれるんだなって本当に思います。 」




と、めっちゃクチャうれしいメッセージをいただきましたー!


うれしすぎて目がうるうるです…!



もうね、


「自分で体を作っていこうとおもった瞬間から何かが変わった

からだって自分が大事に元気にしようと思ったら、少しずつ元気になってくれるんだなって本当に思います。 」



というところが、すごく感動しました!



私はこの気持ちになるまで7年くらいかかっています。


体って、毎日の生活の中で

食事や
姿勢とか
気持ちだとか、

そういったことが影響してできている
んですね。


だから、

分の今の体って、
実は、今まで自分の生活の仕方から作られているんですよ。



もちろん、難病とかは話が別ですけど、

だんの生活の仕方によって、
これから体はいくらでも変化できます。


体を動かす意欲がでてくれば、
寝たきりで、寝返りすら自分でできないおばあちゃんでも、

自分で起き上がれるようになるくらい体って変わるんです!!



そこに気づいていらっしゃるTさんてすごいな〜!


って、心底感動しちゃいました。





Tさんは、手術後も、

生理痛がきつく、漢方薬などを試してきたそうです。


私も、手術をしたあと、
一度は軽くなった生理痛がまたひどくなってきて悲しかったです…


手術後調子がよくなかったTさんが


「自分で体を作っていこうとおもった瞬間から何かが変わったように思います。 」

と、変わっていった経緯を教えてくださいました。




あなたは、これから自分の体がどうなっていくか想像したことがありますか?




Tさんからのメッセージ







〜〜〜ここから〜〜〜〜




いつもメルマガ、HP拝読させていただいています。

自分以外にもたくさんの人が悩んでいるんだな、
ということと、その方たちが改善しているというお話を読むと心が少し軽くなるのです。


めぐみさんのHPに至ったのは、
気が付いたら卵巣がグレープフルーツ大まで大きくなり、
中に影が見えると言われて

左の卵巣を摘出手術した5年前から体調が優れなかったからです。


実は5年前に手術をした後からは全く病院にはかかっていません。

色々気になることはあったのですが怖くて行けなかったのです。


次に行けば子宮と卵巣の全摘出と言われるような気がして・・・


あれから5年経ちましたが、
手術後からの方が生理痛がきつく、漢方薬などを試してまいりました。


太っているからしんどいのではないかと
ダイエットにも取り組みましたが、
逆に太る一方で体調が良くなる気配がありません。


ですが、先日、本当に体調が悪くなった時に


「良い体を作りたい」と心底思えたのです。


今までは自分の欲ばかりで、無い物ねだりを続けていましたが、


自分で体を作っていこうとおもった瞬間から何かが変わったように思います。


今までやせたい一心で減らしてきた肉類なども積極的にとるようになりました。


たまたま飲んだ「ルビーナ」がきっかけだったようにおもいます。


漢方薬はきっかけを与えてくれるかもしれませんが、
根本的な解決にはならないような気がしますので、
このまま食事と運動に気を配っていこうと思います。


運動に関してのハードルを下げてくれたのはめぐみさんの足踏み運動やストレッチです。


体調をみて少しずつやっています。


体調が全快というところまでは、
まだいくつかステップがありそうですが少しずつよくなっています。

私が効果があったのはたんぱく質を積極的にとることと睡眠です。


からだって自分が大事に元気にしようと思ったら、
少しずつ元気になってくれるんだなって本当に思います。



だから、もしいま体調の悪い方も諦めずに少しずつ頑張って欲しいです。


これからも楽しんで拝読させていただきます。


ありがとうございます。



〜〜〜ここまで〜〜〜〜



Tさん、感動のメッセージと、
同じように悩んでいらっしゃる女性への励ましのお心遣い、

本当にありがとうございます!


感謝です!



あなたはTさんからのメッセージを読んでどう思いましたか?


ずっと体調が悪かったTさんの意識が


【自分で体を作っていこう】と変わったことで、

Tさんのその後の行動が、


食事を見直したり、
運動をしたりと

少しずつでも変わっているのがわかるでしょうか?




太っているのは、
たしかに適度な体重な方が病気にはいいのですが、

やせようと食事をガマンばかりしていると
ストレスになってしまい、

結局あまりやせられないです。


ストレスが大きいことで
かえって卵巣ちゃんが弱ってしまうこともあります。




それに、やせていれば病気ならないわけでじゃないです。


私は身長が164cmで体重が50キロないですから、
やせているほうですが、

卵巣のう腫ができたし、
子宮内膜症があるし、

子宮筋腫も手術したのに再発していましました。


ですから、やせたからといって、
それだけで病気が治るということではないんです。


食事は、

インスタントだらけとか、
外食や出来合いものだらけとか、

パンやパスタやケーキなどの油や脂肪が多い食事だらけ


ということなら少しずつ見直したほうがいいですが、


ストレスになるくらいなら

とにかく楽しみながら食べるようにしたほうが、

消化が良くなって栄養を吸収しやすいので病気にはよいです。



Tさんのように、ルビーナという漢方が

「自分に合うな」と感じるものがあれば、

それを続けていてもいいと思います。


(のんでいても、体調が変わらないものは、
あまり合っていないので続けていても意味がないと私は思いますが)



そのうえで、卵巣があたたまるように体を動かしていくのを意識していくと、


あまり食事を気にしなくても、

体を動かすことで卵巣があたたまり、

血流がよくなるので卵巣も元気になって、


体調がよくなる女性が増えました。



以前の私は、食事についていろいろお伝えしていて、
運動に関してはお伝えしていませんでしたが、


そのころよりも、


「まずは病気の子宮や卵巣があたたまるように
体を動かしましょう!」


と、伝えるようになってからのほうが、


「体調がよくなりました!」

「生理不順がよくなりました!」

「卵巣のう腫が小さくなりました!」


といったメッセージをいただくことが増えました。


「食事もそれなりに気を付けた方がいいけど、

運動したほうが体が元気になるのが早いなぁ。

しかも、運動ならやり方さえわかればお金がかからなくていい!!」


と、私も運動のすごさを実感したからこそ、



あなたにも、体調がよくない体の調子がよくなって
気持ちよく過ごせるようになってほしい!!


と、思い、卵巣や子宮があたたまる体操をお伝えしています。


Tさんも、「足踏み運動やストレッチ」をやってくださっているんですから、

本当にうれしいです!



食事は、いろいろと気を使おうとすると、

高い食材を買ったりとお金がかかります。


これからあなたが妊娠を考えているなら、

妊娠も出産も育児もお金がかかりますから、

そちらにお金を使えるようにしたほうがうれしいですよね。



卵巣や子宮があたたまるためには、

卵巣が子宮が足の付け根近くにあるので、

オマタまわりを動かすことが効果的に、

卵巣や子宮をあたためることができます。


仕事でイスに座っているときでも簡単にできるのは、


★イスに座った状態で、片足のかかとをぐ〜っと前に伸ばして5秒キープしてからも戻す

これを左右の足で3回ずつやるだけでもいいのです。
かかとイス.png

これなら簡単にできますよね?


両足ともやっても2・3分でできてしまいますよ。



やってみると、普段は伸ばさないオマタの内側や
太ももの裏がよく伸びて気持ちいいです。

太もものをスッキリさせる効果もありますよ。


クーラーでちょっと足が冷えたと感じたときにやるのも、
足があたたまりやすいです。


卵巣や子宮がある場所を効果的に動かすのには
ちょっとしたコツがわかっていれば、

簡単な体操でも十分あたたまり、


あなたの卵巣ちゃんや子宮ちゃんも元気になります!


あなたも、2分の体操で体質が変わっていったらうれしくありませんか?



追伸

ルビーナはコチラです



posted by megumi at 00:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2015年07月26日

卵子は1カ月で1000個減っているのを知っていますか?


保健師のめぐみです。

今日、お読みくださるご縁に感謝します。


関東は梅雨が終わり、
今週は毎日30℃以上の日が続いて暑いです…


逆に、職場は冷房がガンガン入っているので

卵巣や子宮が冷えて
卵巣のう腫や子宮筋腫が再発しないためにも、

体が冷えないように気をつけなくちゃ!


と、思っていたのですが…



「あれ? 今年はシャツ1枚(肘が冷えるので7分袖)だけで、
上着を着なくても冷えないなぁ」


と、自分の体が冷房で冷えにくくなっていることに気づいてびっくりでした。



あなたは冷え症ですか?

去年までは、

シャツの上にカーディガンを着て、
手も冷えるので指なしの手袋をはめて、
ひざ掛けをして、
足はレッグウォーマーをしていたのに、

今年は、うすいひざ掛けをするだけで、
シャツの上に何も着なくても体が冷えないんです!!


まさか35才過ぎてこんなに冷え症の体が
冷房に強いぽかぽかな体に変わっているとは…!!


感動しちゃいました!!




今年は、体操して体があたたまるのがうれしくて、
体操メニューを増やしていたのです。


体操をし続けた結果、
冷房の部屋で仕事をしていても冷えない体に変わっていたんですよ〜♪



冷え症って体操して体があたたまれば変わるんだなぁ〜
とうれしくなりました。

冷え症の体が変わっただけで、
なんだか自分に自信が持てるようになってきました♪

以前は冷え症がひどくならないようにと
やぼったい服装になってしまっていましたが、

今はシャツ1枚でハツラツと過ごせるので本当にうれしいです♪



あなたの体も、動かして血流がよくなれば変わっていきます!!



これから妊娠を希望しているならなおさら!!


運動不足だと体が冷えてしまうので、
卵巣も冷えてしまって、


赤ちゃんの卵である卵子ちゃんも弱ってしまい、
妊娠しづらくなってしまうことがあります。


不妊治療専門の先生のお話では、


運動をまったくしていなくて
排卵がうまくいかずに不妊治療をしていた20代の女性の

卵巣への血流量を検査したところ、
ふつうの女性の半分の量の血流しか卵巣に届いておらず


卵巣が冷えた状態だったそうです。



まだ20代でも、運動をまったくしていないと、
卵巣ちゃんが冷えてしまって、
不妊治療しても妊娠しづらくなってしまう
んですね。


卵巣や子宮が冷えて血流が悪い女性は
体外受精をしてもうまく妊娠に結びつかないそうです。


この女性は人工授精をしても体外受精をしても
なかなか妊娠できずにいたため、

お医者さんが運動をしたほうがいいと
運動プログラムをやってもらったところ、

2か月後には卵巣の血流量がよくなり、
赤ちゃんの卵である卵子ちゃんが元気に育ち、
妊娠することができました。


運動して卵巣ちゃんがあったまると
卵子ちゃんも元気に赤ちゃんとして育ちやすくなって妊娠にもいいんですね。



ただ、
卵子ちゃんはだれでも平等に1か月に1000個くらい減っているそうなので、


卵巣の病気があったとしても、

パートナーの男性がいて、妊娠希望なら、

卵巣の病気を治そうと頑張るより、

「妊娠できるように卵子ちゃんが元気になるように体を動かそう」

と、意識を変えたほうがいいです。




左の卵巣のう腫が4cmで
婦人科で定期検査をしている30代半ばのRさんから



「1年間、小さくはならずとも、大きくもなっていないことは
喜んでいいことなのではと思うことにしました。」


と、うれしいメッセージと一緒に、


『ピルを勧められたのですが、なんとなく嫌悪感があり
飲みませんでした。

卵子の数は限られているので、ピルで止めるのは、温存のためにも良いというようなことを
言われたこともあった記憶があるのですがどうなのでしょうか?』


というメッセージをいただいたので、


ピルをのんだとしても、

「卵子ちゃんは1カ月1000個くらい減っている」

ということをお伝えしました。



あなたは卵子ちゃんが1カ月で1000個減っているって知っていましたか?



Rさんからのメッセージ



〜〜〜ここから〜〜〜

ご無沙汰しております。
昨年6月ごろに下記ご相談をさせていただき、
あたたかなご回答をいただきました。

その後は、おもにわきばらのびのびと、かかとつけて足踏みと、股関節(おまたまわりを寝なが
らのばす)
を実践しています。

また、できるだけカイロをはったり、
痛みがひどいときは腹式呼吸をこころがけたり、
痛くても「らんこさん(卵巣)がんばってるね」となでながら言ってみたり・・・・。


1年前の婦人科では左卵巣のう腫が4センチで経過観察でした。

痛みは、時として直腸のあたりの疝痛がありたまに会社を早退することもありますが

昨年の寝れないほどのいたみはずいぶん減った気がします。


今週、生理の終わりごろから一週間痛みが続いたので(1日中ではなく、朝だけ、夜だけなど)
病院にいったところ、
とくに変化はなく4センチのままでした。

素人考えですが、1年間、小さくはならずとも、大きくもなっていないことは
喜んでいいことなのではと思うことにしました。


一度、ピルを勧められたのですが、なんとなく嫌悪感があり
飲みませんでした。

卵子の数は限られているので、ピルで止めるのは、温存のためにも良いというようなことを
言われたこともあった記憶があるのですがどうなのでしょうか?


ほかの部分で弊害はでないかなど心配で、
どうしてものときも鎮痛剤以外は薬はあまり飲みたくないなと
考えてしまいます。


8月で3●歳になります。


今のパートナーは20代で年下であるということ、
子供はやはり望んでいますしご両親もそこを心配されています。


妊娠しやすいからだづくりもこれからはじめていこうと思います。


めぐみさんのブログから多くを学びながら、
気持ちをストレスフリーで前向きになるように心がけています。

安産祈願のお寺だし、なんとなく大丈夫な気がします。
なんの根拠もないんですが、この勘を信じてみようと思っています。

みなさんの参考になるかはわかりませんが、
1年間とりあえず大きくならずに過ごせたことの
ご報告とお礼と、これからの抱負でした♪


〜〜〜ここまで〜〜〜


Rさん、その後の体調のことを教えてくださりありがとうございます!



左の卵巣ちゃんが1年前より大きくならずに
4cmをキープできているなんてすごいです!


私は1年でキープできていたこともあったのですが、
そのあとは5cm以上に大きくなってしまったので、

大きくならずにキープできていることはすばらしいことです!


Rさんが
ご自分の体のためにと努力なさった結果、
卵巣ちゃんも大きくならずに頑張ってくれたのだと思います。


すばらしいですよ〜!



こうしてご報告いただけてとってもうれしかったです!


私も励みにもなりました!



パートナーさんとの良いご縁に恵まれているように感じました。


38才以降だとまた条件が変わりますが、
36才ならまだ大丈夫かな〜と思いますので


> 「らんこさん(卵巣)がんばってるね」となでながら言ってみたり・・・・。

の、ケアはぜひ続けてみてください!


赤ちゃんの卵である卵子ちゃんにも呼び掛けてみるといいと思います。



「卵子ちゃん、元気に育って赤ちゃんになってくれてありがとう♪」

という感じで。


卵巣の腫れは気になるかと思いますが、

卵子ちゃんが元気なら、妊娠しちゃいます。



妊娠したから検査をしに行ったら、
卵巣のう腫が見つかったという女性もいるくらいです。


卵巣のう腫があっても、
卵子ちゃんが元気なら妊娠しちゃいます
ので、


「卵巣のう腫をどうにかしなくちゃ!」


という意識でいるよりも、


「卵子ちゃんが元気に大きくな〜れ♪」
という意識のほうがよりいいと思います。


卵巣のう腫があっても5cm以下なら
妊娠したまま様子をみていきます。

妊娠中に小さくなってしまうこともあるからです。


ということで、


妊娠希望なら、妊娠できないピルはあとまわしでもいいのかなと思いました。


たしかに、卵子ちゃんの数は限られているので
ピルをのんで卵子ちゃんが減らないようにするのも1つの方法なんですが。



不妊治療の先生のお話では、



卵子ちゃんは排卵の時でなくても、毎日何十個も減っているそうです

1か月に1000個くらい減っているそうなので、

ピルで排卵を止めて、排卵の分の卵子ちゃんだけ引き留めても
毎日減ることに変わりはないようですよ。


毎日卵子ちゃんが減ることを考えると、

卵巣のう腫が小さくなったら産もう!


と、タイミングを待っている方が卵子ちゃんがどんどん減っちゃいます。


卵巣のう腫が小さくなるにこしたことはないですが、

4cmの段階なら妊娠しても体調をキープできるはずなので、

卵子ちゃんが減っていくのを待つよりは、

1日でも若いうちに妊娠したほうが私はいいと思います。



だれでも今日が一番若い日で、 明日は年をとってしまいます。


卵子ちゃんだって今日も減っていますよ。


ただ、卵子ちゃんの数が多くても、
卵巣が冷えている状態だと卵子ちゃんが育ちにくいので、

卵子ちゃんがたくさんあれば妊娠しやすいわけではないです。


元気に育つ卵子ちゃんがいれば40代でも妊娠する女性はいますので、


「卵子ちゃん、元気に大きくな〜れ♪」
という気持ちで、卵子ちゃんが弱らないように体を動かしていくといいと思います。



卵巣がある足の付け根とつながっている

【かかと】が地面に着くのを意識して、その場で足踏みを3分するだけでもいいのです。

かかと足踏み.png

腕は前後に大きく振りましょう。


やってみるとけっこう運動量があるのでじんわり汗をかく女性もいます。



やってみてくださいね。



あなたの卵子ちゃんが元気でいられますように。




めぐみ




追伸

メルマガの感想を送ってくださったKさんから、

「ヒノキでできた木の枕」で

首や頭に当てコリをほぐすようにすると、
眠りが深くなる、お腹がぐるぐる言う、トイレにいい、尿にいきたくなる、眼圧にもいいようです。」


という、健康グッズの情報を教えていただきました。

Kさん、メッセージありがとうございます!!


ヒノキでできた木の枕があるとは知らなかったです!


ヒノキって香りがいいですよね〜


眠りが深くなるのはいいですよね。


調べたら、防ダニ効果もあるとか。


湿気があるムレやすい季節だと防ダニ効果があるのはいいなぁとちょっと気になりました(笑)






posted by megumi at 00:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2015年07月12日

急に汗がすごく出 てしまって恥ずかしい…

保健師のめぐみです。

昨日の茨城県の天気は、久しぶりに晴れ間がでて暑くなりました。


ず〜っと、どんよりくもりかシトシト雨だったので
晴れ間が出るのはうれしいですが、

暑くなると汗が出るので、汗のニオイや汗ジミが気になってきます。



あなたは汗で悩んでいることはありますか?


今回は、女性ホルモンのはたらきと関係する
汗のお悩みのメッセージを40代の女性からいただいたので

女性ホルモンのバランスチェックも兼ねて、
汗のお悩みとケア法について取り上げたいと思います。


いただいたメッセージ


〜〜〜ここから〜〜〜

友達とランチに行ってきたのですが、
急に汗がすごく出 てしまって「大丈夫?」と言われてしまいました。


仕事だと気にならないのですが、
こういう場面だとすごく恥ずかしいな〜と久しぶりに思いました。

漢方とか飲んでみたら?と勧められたのですが、どうなんでしょう?


めぐみさんはまだまだお若いので更年期対策の事をあまりご存知ではないのかもしれませんが、
もしご存知でしたら教えて下さい。


前にも命の母とか飲んでみようかな〜と思ったのですが

旦那さんがそういうものに頼るよりは
運動や食事で体質改善した方がいいんじゃない?と言ったので

そのまま様子見つつ来ているのですが。

漢方ものみすぎはよくないと聞いたこともあり、
自然に任せておこうと思ったのですが
やはり尋常ではない汗のかき方をしているので気になります。

〜〜〜ここまで〜〜〜


お友だちとランチをしていて
急に汗がブワーーっと出たらたしかに恥ずかしいですよね。


私の母は50代ですが、だいぶ前から、
「食事をすると汗がふき出るー」と話していました。

メッセージをいただいた女性のように、


「汗が突然ブワーっと吹き出すようになる」


というのは、

40代以降の更年期の時期になると
自律神経が弱って出やすい症状で、
女性ホルモンのバランスもくずれているサインになります。


あなたは、前はなかったのに
突然汗がブワーっと吹き出すようになったことはありますか?



メッセージを読んだ感じでは、

40代前半というご年齢を考えても、
いわゆる更年期に出やすい
自律神経のはたらきが弱って汗のコントロールがうまくいかない

「のぼせ」の軽いバージョンのように思いました。


40代になると、自律神経の働きをサポートしている
女性ホルモン・エストロゲンのはたらきが弱まってくるので、

自律神経のはたらきも狂いやすくなって、
汗のコントールがイマイチになって、


急にブワーっと汗をかきやすくなります。


更年期の年齢でなくても、
自律神経のはたらきが弱まっていると
汗のコントロールが狂ってしまって

ブワーっと汗をかいてしまうことはあります。

対策としては、

自律神経のはたらきが狂いにくくなるように、

自律神経が出ている背骨まわりを動かすのがよい


私が体操を習っている整体の先生は話しています。


あなたはふだん、背骨まわりが動くようなことを意識していますか?


お仕事や家事をしていても、
実は背骨まわりが動くような動きはあまりしていません。


背骨まわりがよく動くのは、上半身をねじる動きです。


上半身をねじる動きって、ふだんの生活でもあんまりないですよね?



私も意識して背骨まわりをねじるような動きはしていなかったです。


命の母や漢方を使うのも1つの方法ですが、
私が相談を受けている限りでは、

あんまり汗をブワーっとかくのに効果があったという話は聞かないです。


命の母や漢方の作用としては、

体の老化で弱まっている
女性ホルモンのはたらきをサポートするようなはたらきや、

身体をあたためる作用の成分が多いのですが、

自律神経のはたらきを直接サポートするような作用があるわけではないので、


ふだんの生活で運動不足のまま、
背骨まわりが動かない生活でいると、


いくら命の母や漢方をのんでいても、
自律神経のはたらきがよくなるところまで回復せず、

汗のコントロールもイマイチで
あんまり効果が出ないことが多いです。


ですから、

弱まってきている自律神経のはたらきがよくなるように、
背骨まわりを直接動かして血流がよくなるように体操をしたほうが

自律神経のはたらきもよくなり汗のコントロールも狂いにくくなってきます。


また、自律神経の専門医や汗の専門医の先生のお話では、

運動をして適度に汗をかくようにしているほうが、
自律神経のはたらきがよくなりやすく


汗のコントロールが狂いにくいし、

汗のニオイもうすくなりやすいと話しています。



運動しないと汗の成分が濃くなってニオイやすいけど、
運動すると、汗の成分が濃くならずにニオイも変わる


ということなのです。



恥ずかしながら告白すると、

以前の私は、「ワキガ」かも…と思うくらい

汗のニオイがひどかったので汗には悩まされました…



今は、体操をするようになって
血流がよくなったせいか、

汗のニオイもあまりしなくなったのでうれしいです♪


【運動すると、汗の成分が濃くならずにニオイも変わる】


と、

汗のニオイの専門医である五味常明先生が話していましたが
本当だったんだな〜と思います。




運動の効果って、
卵巣や 子宮ちゃんが元気になるだけじゃなく
汗のニオイも体質改善になるんですね〜



あなたは1日3分の体操で更年期ののぼせのような汗がでなくなって、
汗のニオイも気にならなくなったらうれしくありませんか?



自律神経のはたらきをよくるための、
背骨まわりを動かす体操は、1日5分でできます。


寝ながらでも簡単にできますよ。


★寝ながら手足クロスのびのび体操

(1)あおむけに寝て、一度、体全体の力を抜いてリラックスしましょう


(2)左手の肘と右足をヒザをクロスするような感じでくっつけるように近づけます
手足クロス.png


手足の長さや体格によっては、くっつけられないこともありますので、
くっつけるように近づけて動かすことがポイントです。

くっついたらすばらしいですが、
背骨まわりが動いて伸びることが目的なので、
伸びている感じがすればOKです。


ふだんから背中を動かしていないと、
最初はやりにくく感じるますが、
やり慣れてくると 背中もよく動くようになり、
神経が出ている背骨のまわりの血液の流れがよくなります。


(3)右手の肘と左足のヒザをくっつけるように近づける 反対側も同じようにやります。


(4)(2)と(3)を1セットとして、ゆっくりでいいので1〜2分続けてみる



これだけです。


簡単ですよね?



メッセージをいただいた女性からも、

『めぐみさんの教えて下さった体操はすごくかんたんなので早速取り入れます。
いつも簡単で分かりやすい体操なのでありがたいです。』


というメッセージをいただき喜んでもらえてうれしいです♪



あなたは1日3分の体操で更年期ののぼせのような汗がでなくなって、
汗のニオイも気にならなくなったらうれしくありませんか?



めぐみ

posted by megumi at 00:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2015年06月27日

4日でブラがいっぱいになるくらいふんわりの胸になりたくありませんか?



保健師のめぐみです。



さて、今回は


ブラをつけるとスキマがあった女性が

「4日でいつものブラがいっぱいになりました! 」
と、うれしいメッセージをいただいたので、


バストアップのケアで骨盤の調整もできるお話をお伝えします。



【あなたは最近、ブラの谷間にスキマが…と気になっていませんか?】


私も数年前から気になっております…



病気になっている
卵巣ちゃんや子宮ちゃんがあたたまるためのケアとして、

骨盤を動かすケアをすると、
卵巣ちゃんも子宮ちゃんも元気になって、

病気があっても手術をしなくてすんでいる女性がたくさんいますが、


バストアップのケアをするのも骨盤のケアになるって知っていましたか?




たくさんの本を書いていて
女性向けの雑誌によく出ていて
たくさんの本を書いている人気婦人科医

松村圭子先生のお話では、


骨盤と、胸のケアのときに動かす「肩甲骨」は、
連動しているので、

バストアップの肩甲骨を動かすケアをすると
骨盤の調整にもなり、

女性ホルモンのはたらきもよくなると話しています。


肩甲骨は背中の肩のウラあたりにあるでっぱった骨です
肩甲骨.jpg

バストアップのケアでは、
この肩甲骨を動かす体操をすることが多いのですが、

一緒に骨盤の調整にもなるのは一石二鳥でうれしいですよね〜♪



30代を過ぎると、

もしくは運動不足だと、

胸がどんどんたるみブラをしていてもスカスカすきまができてしまいます…


私は30代になったら、胸がたるんで横に流れるようになって悲しかったデス…


ブラのスキマもスカスカ…

そこで、バストアップの本をいくつか読んでみたところ、


◎猫背で肩がまるまっているのがよくないから、肩を動かす

◎胸を大きく開く体操をする


といったことをして、

胸まわりを筋肉を動かし血流がよくなるようにすると


【ふわふわのバストになる】

ということが共通して書いてありました。


私もスキマ時間にできる体操をいくつかやってみたら、

ワキのほうに流れてたるんでいた胸がキュっとアップしたのです!!


見た目がね、もう違います(笑)。


だら〜んとたるんでしぼんで見える胸が

キュっと上がっているだけで、
なんだかいい胸に見えるんですよ〜


めちゃくちゃうれしかったです♪



猫背で肩がまるまるのは胸にはよくないんですね。



40代の女性でも、

胸を動かすケアをしたら

「たった4日でブラがいっぱいになりました!」

と、うれしい成果がでています。


40代でもやれば効果があるんですね!!


あなたは背中がまるまっていませんか?


姿勢がまるまっているようなら、あなたの胸もどんどんたるんでしまいます!


胸がたるんでくると見た目も一気に老けますからイヤですよね〜



でも!



胸のまわりの筋肉を動かす体操をしていけば、
あなたの胸もブラがいっぱいになるくらいふんわりします!



胸を動かすために肩甲骨を動かせば、
松村先生のおっしゃるように骨盤の調整にもなり、

あなたの卵巣ちゃんや子宮ちゃんも元気になってくれます!!



いいことだらけですよね〜♪


肩甲骨を動かす体操は私も1つお伝えできますが、


私が購入して実践してみた

美乳カウンセラー戸瀬恭子さんのDVD付きの本のほうが

「背中のハミ肉やわきばらのぜい肉も胸にするマッサージ」も紹介しているので、


戸瀬さんの本を紹介したところ、

40代で、たった4日でブラがいっぱいになった女性は、
すぐに本を購入してDVDを見て実践していました。



行動力がすごいですね!


エステに行くより本のDVDのほうがお手軽で
すぐにできますからね!


自分の胸のためですもの!


あなたも4日でブラがいっぱいになるくらいふんわりの胸になりたくありませんか?











■編集後記


そろそろ服装も腕だしのファッションになってくるので、


背中のハミ肉やわきばらのぜい肉が目立たないような服を選ぶのに苦労しますよね。



あんまりピッチリしたデザインだと肉が目立ちますからね〜



私は見た目はやせ気味だと言われることが多いですが、

30代になったらちゃんと背中の肉がついてきてガク然としました…


「これってほっといたら、ハミ肉になりそう…
胸はブラがスカスカなのになんでこんなところにだけ肉がつくのかしら…」


と、ムっとしたのものです。



でも!


戸瀬恭子さんの本で、

背中のハミ肉やわきばらのぜい肉を胸にするための
マッサージもあって、

やってみたら胸がふんわりするし、
背中もわきばらもスッキリするしでサイコーでした♪


夏は薄着になると背中のハミ肉やわきばらのぜい肉が気になる…


と話していた友人に思わずすすめてしまったくらいです(笑)


友人もやってみたら喜んでくれたので紹介してよかったな〜とうれしくなりました♪














posted by megumi at 00:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2015年06月06日

感動すると痛みがやわらぐ


保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。



梅雨に入った地域もありますね。


私は梅雨の時期になると髪がまとまりにくくなり
四苦八苦しています…


頭の手術の傷がうずいて頭痛が起きやすくなります。


湿気の時期って体もいろいろ反応するんだなぁと思います。


あなたは湿気の時期に悩ましい痛みが出ることってありますか?



感動すると痛みがやらぐ



薬をのんでもなかなかよくならない痛みですが、


実は、わたしたちの体は、「感動」したり「幸せだなあ」と感じると、

「痛みをやわらげる物質」を出せるようになっている
んです。



「ほんとかなぁ」


と、私は半信半疑だったのですが、


今週、久々に生理と同時にでてきた
子宮内膜症の癒着の痛みが感動したらきれいおさまったのでびっくりしました!!



あなたは最近、感動したことがありましたか?



私は子宮内膜症の癒着がお腹の何か所かにあって、
生理の時に痛みがでやすくなります。


メリメリっとはがれるような痛みが地味に続き、

鎮痛剤をのんでも効かないのでじっと寝ているしかなくて痛みでじんわり涙目になります。


いやー、辛かったですね。



それでも、寝ている合間に何とか起き上がって
整体の先生に教わった体操をしたらだいぶ痛みがうすれてきたので、


「痛くても体操してよかった〜!
あともうちょっとで痛みも消えるかも!!」

と、メリメリ痛むお腹をさすっていました。


でも、同時に不安にもなります。


「前のときは、痛みがなかなか消えなくて眠れないのが1週間が続いたから

そうなったらどうしよう…」


と、不安な気持ちも出てきたのです。



そんなとき、少し調子がよかったので、
録画していた番組をたまたま見ていました。


それは、ジャーナリストの池上彰さんの番組で、

アメリカのハーバード大学卒のタレント、パックンが、

イスラム教の過激派が紛争を起こしているフィリピンに
取材に行くという内容でした。


フィリピンの都市からはかなり遠い山奥、
ミンダナオというところでイスラム教の過激派の銃撃戦があり、

学校に通えなくなった子どもたちのために
日本人の松居友さんが絵本をたくさん持ち込み絵本の読み聞かせをしていました。


銃撃に遭い、家族を失っている子どももいます。

日々を暮らすのでさえ大変で、
銃撃の恐怖におびえて笑顔が消えた生きている子どもたちが、


絵本の読み聞かせをしているうちに明るい表情になっていくのです。



絵本の読み聞かせが終わったあと、
松居さんが持ち込んだたくさんの絵本を子どもたちに渡していくと、

子どもたちの表情はどんどん明るくなり笑顔になっていくのです。


たった1冊の絵本に子どもたちが笑顔になってくれる



そのことにすごく感動して涙があふれました。


松居さんは、「ただ絵本を手に取ってもらうだけでも、子どもにとっては教育になる」


と話していました。


私は、癒着の痛みが出るけれど、屋根のあるところであたたかい布団に入って
ふつうに食事をすることもできることがどれだけ幸福なことなのか、

絵本1冊で喜ぶ子どもたちを見て、自分の幸せな環境に感謝しました。



感動と感謝の気持ちでしばらく涙がとまらず、
やっと落ち着いてきたとき…


「あれ、癒着の痛みがきれいに消えてるかも…」


と気づいたのです。



「これが、感動したり幸せを感じると痛みがやわらぐっていう効果かも」

と、その効果にびっくりです。



アメリカのボストン大学での研究では、

腰痛がある患者さんが同じような痛みがある人を助けることで


鎮痛効果があるという結果が出ています。


人を助けることで「幸福感」が増えて、
鎮痛効果があるエンドルフィンという物質がでやすくなる
からだそうです。


ハーバード大学で行われた

【マザー・テレサ効果】の実験では、


ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサが、

貧しい人々に食料を分けたり、最後に安らげる場所を提供する活動をなさって

人々にいたわりもって接している姿のビデオを学生に見せたところ、


実験前よりも病元気を撃退する免疫グロブリンが増えていることがわかっています。


だれかがだれかに親切にしているところを見るだけでも、

わたしたちは「幸福感」が増えて、

痛みがやらわらぐ物質が出やすくなったり、

病気を撃退する物質がでやすくなったりすることが実験で証明されているんですね。



あなたは、だれかがだれかにした親切な行動を見て感動したことはありますか?


だれかの感動的なストーリーで感動して涙が出たことはありますか?



感動すると、わたしたちは幸福感が増していき、

痛みをやわらげたり、病気を撃退する物質が出やすくなり、

体も健康な状態へと変わっていきます。


あなたの体調が悪いとき、痛みがでて辛いときは、

今まであなたが感動したことを思い出してみてください。


感動したその映像を見てみてください。


フィリピンのミンダナオで絵本の読み聞かせをしているときの子どもたちの笑顔を見てみてください。




あなたの痛みが少しでもやわらぎ、笑顔で過ごせますように。


松居友さんの活動について

http://mcl-japan.jimdo.com/


めぐみ
posted by megumi at 18:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2014年12月30日

やればやっただけ体はこたえてくれる!

保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。

今回は今年最後のメルマガです。

メッセージへのお返事は12/29から1/4までお休みいたしますのでご了承ください。


今日は、どうしてもあなたにお伝えしたい言葉があります。



【やればやっただけ体はこたえてくれるよ!
自分の体を信じて!】




これは、フィギュアスケートで
何針も縫う大きなケガをしながらも、

半月後には最高の演技で
日本男子初のフランプリファイナル連覇を成し遂げた
羽生結弦選手に、

オーサーコーチが
ケガをしたあとの練習メニューを渡したときに
伝えた言葉だそうです。


ケガをした後に控えていたグランプリファイナルの試合で
最高の演技ができるよう、

オーサーコーチは
かなり厳しい練習メニューを作ったそうで、

そのメニューと一緒に書かれていたのが、

【やればやっただけ体はこたえてくれるよ!
自分の体を信じて!】

だったそうです。

羽生選手がケガをしながらも、
グランプリファイル連覇を成し遂げたのは、

自分の体を信じて練習をこなしたからこそ」なんだと思いました。


私もあなたに、

【やればやっただけ体はこたえてくれるます!
自分の体を信じて!】


と、伝えたかったのです。



子宮や卵巣の病気があったり、
なかなか生理がちゃんとくるようにならなかったり、

うまくいかないこともあります。


私も、私になりに漢方や食事などで体をあたためることをしていましたが、
なかなかうまくいかずに結局、卵巣の手術をすることになりました。


手術のあとも、生理痛が復活したり、
癒着の痛みで七転八倒の痛みが出てきつかったです。

そんなとき、

「体は動かしてあげれば血流がよくなって元気になるんだよ」
という整体の先生の言葉に出会い、

運動は嫌いでしたが、
数分でできる体操だけでもと、
体操で体を動かすようになった結果、

手術をしても復活した生理痛も、
癒着の痛みもほとんどでなくなり、

「体って動かして血流がよくなるように
ケアしていけば変わってくれるんだ
あんなにひどい癒着があってもがんばってくれるんだ。
体ってすごい!!

と、とても感動しました。


不妊治専門の先生も、

妊娠しづらくなるような病気があったとしても、
妊娠できるかどうかはやってみないとわからないし、
奇跡のように妊娠できることもあるから、

病気があるから妊娠できないと決めつけないで、
体が妊娠しやすくなるためにできることはなにかを考えたほうがいいと話していました。


最後は、体ががんばってくれるかどうか。

体ががんばれるように自分が自分の体のためになにをしてあげるか

ということなのかなと思いました。


生理がなかなかこなくて
プレマリンとメドキロンを服用して3年目になるSさんから

「生理の出血が止まってまた出る状態が数か月続いています。」
「ブログに薬を飲んでいたら妊娠できないと書いてありましたが、本当ですか?」

というメッセージをいただいています。


のんでいるお薬は、
生理をお休みするようなピルみたいなお薬ではないので、

体に合えば、生理もきやすくなるのですが、
体に合わないと、生理以外の出血もしやすくなりますから、

そういうときは、お医者さんが違うお薬を試すかどうか提案してくれることもあります。

違うお薬で調整してくれるようなお医者さんのほうがいいと私は思います。


お薬をのむにしても、
妊娠を希望するのなら、

自力で生理がきたほうが自然に妊娠もしやすいので、

自力でも生理になれるように、
卵巣があたたまる体操や、骨盤があたたまる体操をしていくといいと思いました。

妊娠しづらい病気になっていた女性でも、
不妊治療をしつつ、
ご自分でも体のために体操をしていたら、
妊娠することができています。


妊娠できた女性は、

『医者からかなり厳しいことを言われたとしても、
【自分の体を信じて】 体のためにいいことをしていれば、
体もそれに応えてくれるということをとても実感しました。』


と、メッセージをくださいました。


不妊治療をしていても、
自分でも自分の体のためにできることをしていくと
妊娠につながりやすいのだと私も大きな学びになりとても感動しました。


あなたの体も、お薬で生理がくるようになっていても、
自分でも体が生理になりやすいように、

自分の体を信じて心を込めてケアしていくと
きっと体もこたえてくれるのではないかと思います。


生理の出血が止まってまた出る状態が数か月続いているのは、
女性ホルモンのはたらきが弱っていると
出血のコントロールがうまくいかずに
出血を繰り返しやすいです。


女性ホルモンを出している卵巣
あたたまって元気になっていくと

生理のリズム安定してきて、出血も安定しやすいです。



ブログで読んだ記事はどの記事かわからないのですが、

ピルをのんでいるのなら、ピルを飲んでいる間は
生理がお休みするのでそのままではほぼ妊娠しないのはたしか
です。


ですが、お薬をのんでいることそのものが
妊娠できないことにつながるという表現はしていない
です。


私がお伝えしたことだと、

ピルやホルモン剤をのんで、
生理がお休みしていても、
「お薬をやめれば生理はまたすぐくる」と話しているお医者さんもいますが、

実際は、生理がお休みする薬を何年ものんでいる女性から、
「ピルをやめても生理がこない」という相談をよく受けるので、

女性ホルモンの作用があるお薬を数年のんでいる女性は、
お薬をやめたあとに生理が再開しづらくなり、
妊娠希望でもなかなか妊娠しないで悩んでいることもあるとお伝えしています。


お薬は、あくまでもあなたの体を助けるものであって、
あなたの体のはたらきを全部代わりにやってくれているわけではないです。


お薬を使っていても、あなたの体が生理になれるように
体の血流がよくなるようにできることはしておいたほうが、

いざ妊娠したいときにも
生理がちゃんときて妊娠もしやすくなります。


私が今までアドバイスをお伝えしてきて、
生理がきていなかった女性でも生理がくるようになっているのは、


◎排卵して女性ホルモンを出している卵巣があたたまる体操をしている
◎体が緊張しすぎないようにリラックスできることをしている

といったことで効果が高いなと感じています。


Sさんはもうすでに体操をしてくださっているので、
すばらしい努力だと思います。


ほかに、生理のあとの出血がしやすいのは
骨盤の動きがガチガチの時に多いです。


骨盤の動きがよくなると
生理のあとの出血も止まる女性が多いです。


生理の出血をしていないときに、
骨盤を動かす足首まわしをしてみてください。


病気でずっとピルをのんでいたEさんは、
骨盤の調整になる足首まわしをしていたら、
ピルをやめてもふつうに生理がくるようになっています。

足首まわしについては、
Eさんからいただいたメッセージの記事でお伝えしています。


あなたの体は、また元のように生理がくる体に戻るんだと信じて、いつくしみながらやってみてください。


http://ameblo.jp/kenkostylist/entry-11879066781.html



体は心をこめてケアしていくとこたえてくれます。


【やればやっただけ体はこたえてくれます!
自分の体を信じて!】



今年も1年お読みくださりありがとうございました。


■めぐみの日常舞台裏


11月ごろから、お風呂に入って
最後に湯ぶねにつかるとき、

ものすご〜く体が愛しい気持ちになり、
「なでなで」するようになりました。

「今日もがんばってくれてありがとう」

と、頭、腕や足、お腹、胸、お尻を自分で「なでなで♪」

自分で肌をなでなでするのも、
幸せホルモンがでやすいと知り、
やってみたら気持ちいいのです!


やっているうちに、体への愛しさと感謝の気持ちがあふれてきます。

バスタイムでとっても癒されると、

お風呂に入る前は、「あれが心配…」と思っていたことも
気持ちが落ち着いてしまいます。

すごい「なでなで」効果!

思えば、卵巣の手術をしたころは、
なぜだか「時間がない!」が口癖で、

体を洗うにも、「これくらでいいいか」と、
体に対してテキトーな気持ちでいたんだなと気づきました。

私はすぐにめんどうになり、なんでも
「これくらいでいいか」となってしまうのです。


これじゃあ、体に対して心がこもっていないのだから、体もがんばれなかったよね。

と思いました。


体の細胞一つ一つには意志があることがわかっているから、
細胞にはたらきかければ細胞もこたえてくれる

といったことをiPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授が話していました。


体もこころこめてケアしていけば細胞レベルでこたえてくれるんですね。


心こめて体をケアするのをこれからも続けていきたいと思います。


【やればやっただけ体はこたえてくれます!
自分の体を信じて!】




めぐみ
posted by megumi at 00:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2014年12月20日

子宮がんを消してしまった【祈りの力】


保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝いたします。

さて、今回は、クリスマスが近いですから、



子宮がんを消してしまった【祈りの力】


のお話です。


『怒りの感情をもったあなたは間違っていないよ

と、自分を肯定してあげる。



という、祈りのお話を知って、


「間違っていないんだよ」

って言われると、すごく気持ちが楽になるんだなと思いました。


子宮や卵巣の病気があって、

「どうして病気になっちゃったんだろう」って、泣きそうになったとき、

なにかに八つ当たりしたくなっとき、


あなたがその感情を持ったことは間違っていないんです。


あなたの感情を肯定してあげていいんです。


あなたがいつも気にしている感情を

「間違っていないよ」と肯定してもらえたら、あなたはどんな気持ちになりますか?



子宮がんが見つかり、大学病院で子宮を全部とる
手術をしたある女性は、

手術をしたあともがんの治療をしなくてはならず、

お医者さんから「余命は確実に3年以内」だと言われていました。



それでも、諦めきれなかった女性のご主人が、

「祈り」について詳しいある人に、

「祈ってください」とお願いしたそうです。


祈り始めて3か月したころ、

その女性はがんの治療をしなくてもよくなるくらい体が回復し、

3年以内の余命だといわれていたのに、
その後35年以上も生きることができた
そうです。


【祈り】のパワーってすごいなぁと、私は感動してしまいました。


あなたはどう思いましたか?



このエピソードだけだと、
科学的根拠はないように感じますが、

アメリカでは、有名なハーバード大学をはじめ
40以上もの大学で【祈り】が病気にどれだけ影響するのかを研究していて、

【祈り】も病気の治療には有効だと、実際の医療現場で取り入れられているんです。


ハーバード大学の研究では、


だれかに祈ってもらった患者さんと、
なにもしない患者さんとで、

体の回復状況をみていったところ、


だれかに祈ってもらった患者さんの方が
体の回復が早かった
そうです。


「祈ってもらう」ことで、

「自分は治るかもしれない」という

「自分が治るイメージ」をしやすくなるからだろうといわれています。



【祈り】というと、
すごく神聖な感じで、

穏やかな空気感のイメージがあります。


病気のことで悩んでいるときは、
悩みすぎて体が疲れてしまいがちですから、
病気にとってもよくありませんが、


穏やかな気持ちになると、
自然と体がリラックス状態になりますので、

血液の流れもよくなることがわかっています。


血液の流れがよくなれば、病気の回復も早くなります。



だれにでもできる【祈り】で、
穏やかな気持ちになるのは、あなたの大事な体を元気にしてくれるんですね。


効果的な【祈り】にするためのポイントは2つです。


はじめにもお伝えしたとおり、


「どうしてこんなふうになっちゃったんだろう」
「自分の体はダメな体なのかも…」


といった、あなたが病気に対してわきでてくる気持ち、

怒りや悲しみ奈などの感情


「こんなんじゃダメだ」と否定するのではなく、


『その感情をもったあなたは間違っていないよ』

と、肯定してあげましょう。


自分で自分にやってみると、
私はすごき気持ちが楽になりました。

「こんな自分でもいいんだ」と思うと、スッキリします。


1分もかからずできることで、
こんなに気持ちがスッキリするのですからとても簡単でいいですよね。


次に、

「こんな感情を抱かせてごめんね」と、

感情の影響を受けやすい体に心からあやまります。



もう一つの効果的な【祈り】のポイントは、


叶ってほしいことを過去形で紙に書いたり言葉にすること。

たとえば、


「私の体が病気になる前のように元気な体に戻って幸せに暮らせるようになりました。
ありがとうございました」


というような感じです。


「〜〜になりました」というふうに、
過去形で、具体的にどうなりたいかを書いたほうが効果は高いです。


これは、心理学でもよくいわれていることです。


自分がこれからどうなりたいのか、


あなたはイメージできていますか?


せっかくのクリスマスですので、

世界でたった一人しかいないかけがえのないあなた自身のために

自分がこれからどうなりたいのかを具体的に紙に書いて、


あなたのために【祈り】の時間を作ってみてください。


めぐみ


posted by megumi at 00:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣

2014年12月06日

少しのケアだけでもだいぶ変わるんですね

保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。


さて、今回は、

「おりものが出て大変」なときの簡単なケア法についてお伝えします。


パートナーの男性とベッドで仲良ししたあとに、
おりものが出て緑色っぽくなっていたSさんに、

簡単にできるアドバイスをしたところ…


「アドバイス通りに○を○○ように心がけました。

早めに体を休めたりする事も必要ですが、
なかなかうまく行かないので、出来るところから始めてみました。

すると、おりものが全くでなくなりました。」



とメッセージをいただきましたよ。


乾燥する冬の時期は、
オマタが乾燥することで、膣炎になりやすく、

膣炎のおりもので悩む女性が増えます。


あなたは膣炎やおりものの悩みがありますか?


膣炎やおりものが多い状態が続くと、
オマタにバイ菌が入りやすくなり、
子宮や卵巣のほうにも炎症が広がってしまう危険性も出てきます。


子宮や卵巣の病気があるのに
さらにオマタのトラブルも…というのはどうにか解決して気持ちよく過ごしたいですよね。


そんなときに簡単にできるケア法は…


おりものが増えるのが悩みだったSさんからのメッセージに書いてあります。


〜〜〜ここから〜〜〜


以前、彼とした時によくおりものが
緑色になりますと相談させていただきましたSと申します。


アドバイス通りに【水を飲むように心がけました。】

早めに体を休めたりする事も必要ですが、
なかなかうまく行かないので、出来るところから始めてみました。

すると、全くでなくなりました。


出てしまったらと少しドキドキもしていました。

【少しのケアだけでもだいぶ変わる】んですね。

今度は生理が4〜5日で終わるように体操を自分のペースで頑張ります!

本当にありがとうございました。

〜〜〜ここまで〜〜〜〜


すばらしい〜〜!


Sさん、おりものがでなくなってよかったですね。


おっしゃるとおり、
体は 【少しケアだけでもだいぶ変わる】ものなのです。


おりものがいつも出るようになったら
病気かもと心配になるし、
オマタも気持ち悪いですから、早く治ってほしいですよね。


子宮や卵巣に病気があると、
オマタにバイ菌が入りやすい状態だと、
子宮の方までバイ菌が入ると大変なことになりますから、


子宮や卵巣の病気があるときは、
オマタも弱ってしまわないようにケアしていくほうが安全です。

Sさんは、

早めに寝て体を休めるのは
仕事上、なかなかできないなと思っても、

【水を意識して飲む】はできるなぁと
考えてくださって実践
してくださいました。


Sさんのように、今の自分にできることはどれか?と考えて、とりあえずやってみると、
体も変わっていきます。


緑色っぽいおりものとなると、
パートナーの男性と仲良ししたときに
バイ菌がはいってしまっているサインなので、

まずは病院の婦人科で専用のお薬をもらったほうがいいですが、

Sさんは病院に行って治療したあとも
おりものが続いていたようなので、

自分でできる簡単なケアとして、

【水を意識して一口ずつチョビ…チョビ…と、1日コップ2杯以上飲む】

ことをお伝えしました。


これなら、簡単にできますよね。


おりものが多くなっているとき、
緑色っぽい感じでバイ菌が入っているサインのときは、

オマタの皮ふが弱っていて、バイ菌が入りやすい状態のため、

入ってきたバイ菌を流すためにおりものが増えたり、

入ってきたバイ菌が混じっているから緑色っぽいおりものになります。


ですから、オマタにバイ菌が入りにくくなるように
オマタの皮ふが元気になるようケアしていけばいいわけです。


オマタの皮ふが弱りやすいのは、

◎オマタが冷えて血液の流れが悪くなっている
◎オマタが乾燥していて血液の流れが悪くなっている

の、2つのパターンが多いので、


血液の流れがよくなるケアをしていくと、

オマタの皮ふも元気になりやすく、
おりものも出なくなりやすいです。


寒くて乾燥しやすい冬は、


オマタが冷えやすく、乾燥しやすいため、
バイ菌が入りやすくなって
おりものが増えたり、膣炎になりやすいです。



あなたの唇がいつも乾燥しているようなら
体内もかなり乾燥しているサイン
なので、オマタの乾燥にも要注意です。


乾燥や冷えで血液の流れが悪いときは、
いわゆるドロドロした感じでですから、


血液になる「水」を飲むようにすれば、
血液の量が増えて、
ドロドロがサラサラになって、血液の流れがよくなり、

オマタの皮ふが元気になっていくので、
バイ菌が入りにくくなり、

出ていたおりものが減ってでなくなっていく。

膣炎も治りやすい。


ということになります。


血液がサラサラと流れがよくなる水の飲み方は、


【水を意識して一口ずつチョビ…チョビ…と、1日コップ2杯以上飲む】

ことです。


ゴクゴクと勢いよく水を飲むと、
一気に体内に水が入ってくるので、吸収しづらくなってしまったり、

お腹が冷えてしまうのでよくありませんが、


体が吸収しやすいようにゆっくり

一口ずつチョビ…チョビ…と、飲むようにすると、
血液の流れもサラサラとよくなっていき、

バイ菌も入りにくくなっていきますので、
おりものの元に戻って行きやすいです。


「おりものが多いなぁ」
「膣炎ぽいなぁ」


というときは、

【水を意識して一口ずつチョビ…チョビ…と、1日コップ2杯以上飲む】

というのをやってみてください。


体はちょっとしたケアでも、
体が元気になりやすいことをすれば変わっていきます。

あなたは世界でたった一人しかない大切な人なのですから、
世界でたった一人のあなたを大事にしてあげてくださいね。



私は冬に水を意識して飲むようになったら、
唇がリップをつけなくてもぷるぷるになりました!

水の飲み方を変えるだけで
ぷるぷるの唇になれるなんてうれしいですね。



めぐみ

posted by megumi at 00:00 | Comment(0) | 体質改善>体質改善習慣