体質改善>婦人科の病気と冷え性

「体質改善>婦人科の病気と冷え性」の有益情報をお届け!

子宮内膜症・卵巣のう腫・子宮筋腫ありがとう♪                   赤ちゃんができるか不安なときにできることありますか?

内膜症・筋腫・のう腫・生理痛・婦人科・手術・治療

「卵巣のう腫の手術ですね」と言われたあなたへ

「卵巣のう腫で手術ですね」と言われてもすぐに手術しなくてもいいこともあります。

2015年07月18日

冷房ガンガンでも体が冷えなくなったら…

保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。



台風の影響があちこちで出ているようですが、

あなたのお住まいの地域はいかがですか?






私が住んでいる茨城県南部は、

台風からは遠いのですが、暴風と

ザバーッと雨が降ったりやんだりの繰り返しでした。


自宅への帰り道で冠水しやすい場所があるので

「大丈夫かな〜」と心配になりましたけど被害がなくてひと安心です。


だけど、台風のせいかムシ暑いから

職場ではエアコンの冷房がガンガンに…



あなたはエアコンの冷房で体が冷えて体の不調や生理の不調が出ていませんか?



私は冷え症で職場でエアコンの冷房をつけられると、

手が氷のように冷たくなり、

足も冷えすぎてお腹をこわすこともありました…



冷房対策のために、レッグウォーマーをして、
手袋もはめて、上着もばっちり着込んで、
ひざ掛けもして重装備をしても冷えていて、

生理痛がすっごくつらかったです…



毎年、ガンガンに冷やされる
職場のエアコンの冷房は恐怖だったのです。





ところが!!




今年は、職場で冷房をガンガンにつけられても、手足が冷える感じがしない!!


いつも夏は肘が冷えないように七分袖のシャツを着て、
カーディガンを着込んで手袋もはめていたのに、


七分袖のシャツ1枚で平気なんです!!




「あれ?そういえば、上着着なくても体が冷えてない。

あれ??」



冷房ガンガンの職場にいても
自分の体が冷えていない
ことにドびっくりでした。




「す、すご〜い!

私の体ってば、こんなに冷えなくなっているなんて…(じ〜ん。感動…!)


冷え症だからってあきらめなくていいんだ…!


体質って変えられるんだ…!!」




自分の体が冷えない体に変わっていたことがすごくうれしかったです。




20代のころは、

わざわざ2時間もかけて東京の漢方専門店に通って煎じた漢方をのんだり、

冷たいものはのまないで白湯をのんだり、


夏でも上着に手袋、腹巻、レッグウォーマーと冷房グッスをいくつもまとっていました。



これだけのことをして気を使っていたのに、

冷房ガンガンだと体が冷えきって手は氷のようになっていました…




「もう、冷え症はどうにもならないんだろうな…」


と、あきらめていたけれど、


毎日5分だけは整体の先生に教わった
卵巣や子宮をあたためる体操をしていたら、


冷房の部屋で仕事をしても冷えない体に変わっていたのです!!




めちゃくちゃうれしい―――!!




はっちゃけたくなるくらいうれしかったです♪



あなたは、1日たった5分の体操で、冷房で冷えきっていた体が
薄着でも冷えないぽかぽかな体になったらうれしくありませんか?





だから、


前回のメルマガで
ウェディングドレスの試着イベントのときの写真を見てくださって


「今日は、ウェディングドレス姿のめぐみさんがあまりにも素敵で、
とても幸せな気分にしていただいことを、是非お伝えしたいと思いメール致しました。」


と、大感激のうれしいメッセージをくださった


長い間、婦人科系の症状に悩まされているHさんにも伝えたかったのです。



Hさんへのメッセージ








Hさん、

数年前からメルマガを読んでくださり
ありがとうございます。


とってもうれしいです!!




長い期間、婦人科系の症状に悩まされているのはお辛いでしょう。


それでも、なにかできないかとがんばっていらっしゃる
Hさんはすごいなと思います。



私がお伝えしていることで
少しでもお役に立つものがとてもうれしいです。



病気をすぐにどうにかできるとは限りませんが、



体は血流がよくなるようにケアしていけば少しずつでも変わっていく




というのは、私がのべ1400人以上の女性の
相談にのってきた経験で自信を持っていえます。



体が変われば、悩ましかった症状が楽になり、
好きなことをしたり楽しく過ごせる時間も増えていきます。



以前の私は、子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣のう腫と
闘うことばかり考えて、
いろんなことにもお金をつぎこんでいました。



好きな食べ物をガマンし、
好きなことをやるお金を削って、

病気のためにつぎこんで貯金もできない状態で生きていたのです。




でも、ちょっと体調がよくなっても
またすぐ辛い症状が出たりして、

ガマンばかりして人生を楽しもうとしていない自分に気づいたとき、




「せっかくの人生なのに病気のことばっかり考えて
ガマンばかりして、
お金も病気のことにつぎこんで
もったいないことしてるかも」



と思いました。




女優の樹木希林さんは
網膜剥離で左目を失明し、
乳がんになっても、

72才の今も女優として活躍しています。



あれだけ病気におかされていても、
失明しているのに台本を読み、


片方の視力だけでは距離感がわかりづらいだろうに
あれだけの演技ができるってすごいなと思います。



しかも!

失明したはずの目が少し見えるようになったらしいのです!


すごい…!



病気があっても
やりがいのあることをして輝くことはできるんだと希望が見えたような気がしました。


私は、Hさんにも
笑顔で楽しく過ごせるようになってほしいです


私がお伝えしている体操等で
ピンときたものがあったら続けてみてください。

体は少しでも血流がよくなるようにケアしていけば必ず変わっていきます。




1日1分だけ、かかとが床につくの意識して
家の中で足踏みをする
だけでもいいんです。

かかと足踏み.png

かかとは卵巣がある足の付け根とつながっているため、

かかとが床にしっかりつくのを意識して足踏みをすると、

卵巣や子宮があたたまりやすいです。


腕を前後に大きく振って、

太ももをなるべく高く上げて動かすと、

さらに子宮や卵巣があたたまりやすくなります。


とくに卵巣は、
女性ホルモンを出し、排卵もしている大事な場所なので、

オマタまわりが動くように足踏みをすると、


見違えるように体が変わっていきます。



エアコンの冷房で足がだるくなりやすい今の季節は、

足踏みをすると下半身の血流がよくなり、

「足のだるさが軽くなりました!」

と、喜んだくださる女性がたくさんいます。


頭痛が改善した女性もいました。


生理痛が楽になる女性も多いです。


排卵がうまくいくようになる女性もいます。




体ってこんなに変わることができるんですね!



★1日1分、かかとを意識して前後に大きく腕を振りながら、太ももをなるべく高めに上げて足踏みをする




冷房で冷える季節にやると、
あなたの体が変わっていきます。



あなたが女性として今よりもキラキラと輝く日々を送れますよう願っています。




あなたは、1日たった1分の体操で、冷房で冷えきっていた体が
薄着でも冷えないぽかぽかな体になったらうれしくありませんか?





■めぐみの日常舞台裏


冷房がついていても体が冷えなくなったとはいえ、


冷房は、やっぱりあまり好きじゃないです。



足がだるくなったり、

肌が乾燥してコンディションが悪くなるのはちょっと…


電磁波過敏もあるのであまり冷房をつけていたくないのです。



だから家では、3年くらい前から、


まるで滝のそばにいるようなイオンの涼しさで癒される


新林の滝を愛用しています。



整体の先生がいろいろ試して、
電磁波過敏でも大丈夫だと紹介してくださり、


実際にその風を体験したら、



あんまりにも気持ちの良いマイナスイオンの風の虜に…!




高機能の空気清浄器より場所をとらないし、お手頃価格なので衝動買いしました(笑)



電気代も1時間1円なのでエアコン代もおさえられて
その分、使えるお金が増えたのもうれしいです♪


お客様にも紹介してみたら…


「そうそう、めぐみさんのおすすめの新林の滝、購入しました!


すご〜くいいですね!!!

迷っていた日々がもったいないくらいです。

すごくパワーがあって涼しいです。

旦那さんもすごく気に入ってくれてます♪

アノ涼しさを味わうと今までの扇風機が使えなくなりますね〜

そして髪の毛を乾かしてみました!

すごいです!ホントすごいです!!

めぐみさんの言われたとおりさらさらになり、次の日の朝も調子がいいです♪

また電気代もあまりかからないというのもすごくうれしいです。

ありがとうございました。


またよい情報がありましたら教えてくださいね〜』


と、喜んでもらえてうれしかったです。



私はエアコンなしで使っていますが、

エアコンをつけていても、
新林の滝をつけておくと、空気が乾燥しないのでお肌もつるつる♪


冷房の設定を強くしなくても涼しいお部屋になり、
冷房の冷えからも体を守れます♪


強力なマイナスイオンなので、
インフルエンザの季節はインフルエンザ対策になるという便利っぷり!


冬も使っていると、部屋が乾燥しないのでノドが痛くならないです。




・冷房が苦手
・電磁波が気になる
・サラサラの髪の毛になりたい
・冷房による肌の乾燥でシワを増やしたくなり



というときは、新林の滝を使ってみてください。



まさに、「迷っていた日々がもったいないくらい」の快適なアイテムです。



あなたは滝のそばにいるようなマイナスイオンがあふれる部屋で
夏を快適に過ごして

肌も髪もツヤツヤになったらうれしくありませんか?






2014年11月22日

冬は体が冷えてなかなか寝付けないです


保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。

今回は、

「冬は寒くて体が冷えてなかなか寝付けないです」


というご相談をよくいただきますので、

冬にぽかぽかぐっすり眠れるための「お布団やタオルケット・毛布をかける順番」についてお伝えします。


子宮や卵巣の病気があると、体の冷えで悪化しやすいので、

寒い冬は子宮や卵巣が冷えないようあたためていたけれど、

寒くて体が冷えていると、寝るのにもなかなか寝付けなくて辛いですよね。


生理のときなんか、お腹が痛くなっているのに
寒くて寝付けないと本当に辛いです…



でも、お布団やタオルケットをかける順番を変えるだけで、
ぐっすり眠れるようになるんですよ♪


タオルケットをお布団の下、
体にふれる一番下にかけるのは熟睡しにくいって知っていましたか?



あなたは、寝るときに、一番下になる位置、
体に触れるところにはなにをかけていますか?



以前の私は、一番下で体に触れる部分はタオルケットを使っていました。


真ん中が毛布で一番上が羽毛の掛布団でした。


あなたはどんな順番でお布団などをかけていますか?


お布団などを順番が違うだけで、
体が冷えやすくなったり、ぽかぽかあったまって熟睡しやすくなったりするのです!



睡眠の専門家やお医者さんのお話によると、


一番下の体に触れる部分にタオルケット・毛布を使うのは
熟睡しにくいのでやらないほうがいい
そうです。


私はこれを初めて知った時はびっくりでした。


私の常識では、タオルケットを体に触れる位置に
かけたほうがいいと思っていたからです。


なんとなく、体に触れる部分が洗えるタオルケットだと
清潔がある感じがしたんですよね。

ところが!今は医学的に考えても
タオルケットや毛布を体に触れる部分にかけるのは
体が冷えやすいため熟睡しづらい
ことがわかっています。



理由は主に2つあります。


タオルケットの場合は、

◎綿素材が多く、寝ているときの汗を吸収できるけれども、
吸った汗を蒸発しにくいので、汗を吸ったタオルが体にまとわりつくと体が冷えて熟睡しにくい


◎タオルケットは体にまとわりつきやすく、寝ているときに必要な
寝返りの動きをジャマしてしまって熟睡しにくいし体が冷えやすい



ということなんです。

毛布の場合も同じような感じで、

◎アクリルなどの化学繊維の素材の毛布だと寝ているときの
汗を吸収しづらいので、保温性がある毛布で体があたたまって汗をかくと、
吸収されない汗が冷えて体を冷やしてしまい熟睡しづらい


ということです。


たしかに、私は寒いなぁと思って毛布をかけておいて、
あとからなんか暑いというか寝苦しくなって夜中に目が覚めた
ことがあるのです。


とくに、生理前は、女性の体は体温が上がるようになっているので、
毛布でお布団の中が暑くなりすぎると、
目が覚めてしまって熟睡できなくなります。


あなたは寝苦しい感じがして夜中に目が覚めたことはありますか?


寝苦しくて目が覚めるのは、たいていはお布団の中が暑くなりすぎているときです。


冬で寒いからと、あったかい素材のタオルケットや
毛布で寝苦しくなってしまったり、体が冷えてしまうとは驚きました。



ということで、寒い冬はタオルケットや毛布を
体に触れる一番下にかけて寝るのは、

汗をかいて冷えてしまい、熟睡しにくいのでやらないほうがいいのです。


ベターなのは、一番下の体に触れる部分は羽毛布団だと、
お布団の中の温度を体温の温度でキープしてくれるので、冬でも体が冷えにくくぽかぽかぐっすり眠れるようになります。


「羽毛」は、鳥の羽ですから、寒くても鳥の体温が下がらないような素材なんだそうです。


テレビに出ていたお医者さんのお話では、

羽毛は寝ている間に出た汗を吸って、その汗を蒸発させるときに熱を出すため、お布団の中の温度が適度な温度まであたたまるようになっているそうです。


汗をかいても吸ってくれるので、汗が冷えて体が冷えないし、
吸った汗でお布団内の温度をあたたかくキープしてくれるなんてスゴイですね!


テレビでは、羽毛布団を体に触れる一番下にかけたときと、

羽毛布団の下にタオルケットや毛布をかけて寝た時の
お布団の中の温度をくらべる実験をしていました。


羽毛布団の下にタオルケットや毛布をかけて寝た時は
汗をかくとお布団内の温度が下がってしまっていた
のに対して、


体に触れる一番下に羽毛布団をかけて寝た時は、
お布団内の温度が2度高くなっていました。


お布団をかける順番を変えるだけでこんなに違うなんてすごい!


と、思った私は、それからは体に触れる一番下に羽毛布団をかけて寝ています。


タオルケットを一番下にしていたときは、お布団に入ったときに
タオルケットがヒヤっとして、そのせいで寝付けないときもありましたが、

羽毛布団が体に触れるように一番下にして寝たら、
羽毛のおかげですぐにお布団の中があたたまって気持ちいい!


夜中に寝苦しくて目が覚めることもなくなり、すごくうれしいです


タオルケットや毛布を使うときは、
羽毛布団の上からかけるだけ
でいいのですから、簡単でいますぐできますよね。


羽毛布団というと、10万円以上もするようなものがありますが、

私が買ったのは3万円でお釣りがくるくらいです。


安すぎる羽毛布団だとすぐダメになりますが、
3万円でお釣りがくるくらいの価格だと、

就職したときあたりにボーナスで買ったのを未だに使えていますから、
かれこれ10年以上使っていて元はとれています。


おすすめは有名な布団メーカーの「西川」。

国産でダウン90%なので安心です。





羽毛布団は軽くてお布団を干すのも楽だし、

体に触れる部分に羽毛布団をかければ毛布なしでもぐっすりねむれます!


毛布を洗う手間がなくなりお手入れが楽になりました♪



「冬は寒くて、お布団に入っても冷たくて寝付けない…」
「夜中に寝苦しくて起きてしまうときがあってぐっすり眠れないし疲れがとれない…」

「子宮や卵巣の病気のために、体が冷えないようにしたいけど、お布団に入るときは冷えていて心配」

といった心当たりがあれば、

お布団をかける順番を、掛布団が一番下になるようにしてみてください。


できれば、羽毛布団のほうが、ぽかぽかぐっすりねむれて翌朝も気持ちよく目が覚めます♪


睡眠時間を8時間とすると、人生の3分の1は寝ているわけですから、

人生の3分の1を過ごすお布団をテキトーなもので済ませるのって体もテキトーに扱っていたかも…

と、私は思いました。


人生の3分の1を過ごすお布団で
体が気持ちよく寝られるように羽毛に変えるのは
自分の体を大切できている感じがします。


あなたも大切なあなたの体が気持ちよく眠れるように大切にしてあげてください。




めぐみ


追伸


萎縮性膣炎で痛みがあって悩んでいた女性から、
「痛みもなく 無事に過ごせています(*^_^*) 」
というメッセージをいただきました。

うれしいです♪

いただいたメッセージ
>>http://ameblo.jp/kenkostylist/entry-11953126386.html


2014年11月01日

極度の冷え性です

体質改善スタイリスト・保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。

今回は、「極度の冷え性です」

というメッセージをよくいただくので、


これからの寒い季節に
「足の冷え」がぽかぽかになるケアについてお伝えします。


子宮や卵巣の病気があると、

「足の冷え」でお腹も冷えてしまい、
子宮や卵巣が冷えやすくなって病気が悪化しやすいです。


私は、以前は、冬になると寒さで
卵巣のう腫の部分がよく痛くなっていました。

手術後も癒着があるところが冷えるととっても痛い!!


あなたは冬に足が冷えているなぁと感じることはありますか?

女性はパンプスなどのつま先の狭い靴を履いていることもあり、
狭くなった靴の中で足の指が
ぎゅ〜っとつぶされてしまって

足が冷えている女性も多いです。


あなたは靴を脱いだあとの自分の足をよく見たことがありますか?

今度よく見てみてください。

そんな冷えきった足でも、
ちょっとした整体のコツを取り入れた
マッサージを5分するだけですぐにぽかぽかになります♪



以前の私は、靴下を重ね履きして、
レッグウォーマーをし、
スリッパはムートンぽいのを使っていました。

職場では靴の中にホッカイロを入れていましたね。


ここまでやっても、いっつも足が冷えていて、
たまにマッサージに行っても必ず

「足が冷たいですね〜」と言われてへこんでいました…


「足の冷えなんてないわ〜」という感じで、

モコモコした服装ではなく、
颯爽とキレイな服装でいる女性がとってもうらやましかったです。


デートも、あんまりモコモコなのもちょっと…ですよね。


あなたは冷えていることで服装で悩んだことはありますか?


お腹は湯たんぽであたたまるのですが、
足はなかなか冷えが治らずに悩んでいたのですが、


今では、整体の先生に教わった簡単マッサージで足がぽかぽか♪
いつもマッサージをするようにしたら、

ちょっと冷えても、
以前のようにカチカチに冷えなくなったのです!


憧れのぽかぽかの足になれてうれしい〜〜〜!!


靴下を重ね履きしなくても、
靴用ホッカイロも使わずに済んでいます♪


足の冷えには、足そのものがあたたまるように、
血液の流れがよくなるマッサージをしていくと

冷え体質もよくなるんだと実感しました。


5分くらいで終わる簡単マッサージですけど、
整体の先生から教わったツボも刺激できるマッサージで

すぐに足がぽかぽかです!


「ぽかぽかの足になりたい!」

「冬でも足の冷えを気にせずオシャレをしたい!」

「足の冷えでねむれない日々にサヨナラしたい!」

という、あなたの足が簡単にぽかぽかになる


★冷え性の足がぽかぽか♪簡単マッサージ

(1)足の指を1本ずつ伸ばす

足指のびのび1.jpg

やってみるととっても気持ちいい♪です。

つま先の狭い靴を履いていると
指がくっついてつぶれた感じになっていて冷えやすくなっていますから、

しっかり1本ずつの指をひっぱりましょう。

指の1本1本が伸ばされることであたたまってきます。


(2)足の甲の、骨と骨の間を広げるように上下にさする

足冷え急所マッサージ.jpg

靴をはいていると、足の幅も縮こまっていて冷えてしまいます。

足の骨と骨の間を広げるイメージで上下にさすると
縮こまった足の血液の流れがよくなります。

中指と薬指の骨の間はとくに冷えの急所と呼ばれているところなので、念入りにさすってみてください。

※メルマガ読者さんには読者さん限定で動画を公開しました。


私はお風呂に入る前にやっていますが、

寝るときに足が冷えて眠れない方は、寝る前にやるのがおすすめです。

簡単なのにめちゃくちゃ気持ちいい♪マッサージで
あなたの大事な足をぽかぽかにしてあげてください。


めぐみ


2014年08月23日

内臓型冷え性みたいです

体質改善スタイリスト・保健師のめぐみです。

今日、お読みくださるご縁に感謝します。

今回は、

卵巣のう腫だと言われていたけれど
卵巣が小さくなって
手術をしなくて済んだMさんから、

「内臓型冷え性」について
メッセージをいただいたのでお伝えします。


あなたはお腹をさわってみて「冷たい」と感じたことがありますか?


Mさんからいただいたメッセージ

〜〜〜ここから〜〜〜〜


先日、テレビで冷え性の番組を見ました。


若い頃は手足が冷たくて、自他共に認める冷え性でした。

冬は厚着で重いくらい。夏は冷房で腹巻きをしていました;;


いつの頃からか手足が冷えなくなり、
冷え性が治ったのだと思っていました。


ところがテレビの番組で、
私が「内臓型冷え性」であることがわかりました。


それの症状が私にあてはまるのです.....

「手足は温かい」「お腹をさわると冷たい」「時々下痢をする」など....


番組で改善法教えていましたが、実行が難しいものでした > <


めぐみさんにアドバイスして頂けたら嬉しいです^^

よろしくお願いします。


〜〜〜ここまで〜〜〜〜


手足が冷えなくなってきたのは
すばらしいですね!


Mさんはのびのび体操をしてくださっていて
体温が35℃台だったのが36℃台になってきた とおっしゃっていたので、

自分でできる体操をして体を動かすようになったことも
手足が冷えなくなってきたのに影響したのだと思います。


でも、お腹をさわってみて冷たかったのなら、
たしかにお腹は冷えてしまっているので、

お腹の中にある内臓、子宮や卵巣も冷えているサインではあります。


たしかに、お腹を触って冷たいときは
お腹が冷えているのですが、


冷房のある部屋などでじっとしているときに
触ると、体が動いていないので私も冷たいです。


Mさんはお風呂に入っているときに
さわってみたそうですが、

お風呂に入る前もあまり体を動かしていなかったら、
お風呂に入ってすぐにあたたまるわけでもないので
冷たく感じてしまうでしょう。



でも、私は体操をしたあとにさわると
少しはあたたまっているので、
やっぱり冷たく感じたときはお腹周りを動かすといいんだなと思っています。


本当に冷え切っている人だと、
体温が36.5℃より低く、
手足も冷たくて
お腹も冷たい
です。


また、更年期を過ぎると
暑がりになっているけれど冷えている女性も
体温は36.5℃より低い方が多いので
これは要注意ですが、

Mさんは体操をして努力されているので、
体温が上がってきた分だけ
体があたたまりやすくなっていますよ。


下痢は私も以前はしょっちゅうしていましたが、
今はお腹があたたまることをしているせいか
あまり下痢にならなくなりました。


こんな日がくるとはうれしいです。


Mさんも体操をやってくださっているので
今より悪化することはないと思います。



お腹周りを動かして
子宮や卵巣が冷えないにする簡単な方法は、
深呼吸を意識してやることです。


意識して深呼吸をすると、

レントゲンで実験したときに
内臓が10cmも上に上がるくらい動いていたそうです。


深呼吸だけでも内臓が10cmも上がるくらい運動量があるんですね。


3分もあればできる体操ですよ。


★お腹のびのび深呼吸★



(1)お腹に手を当てて、お腹がへこむのを意識しながら、
お腹から全部吐き出すつもりでゆっくり息を吐く

息を吐く.png

お腹がへこむのを意識すると、自然とお腹の中の腸も動きます。


(2)お腹に手を当てたまま、お腹がふくらむのを意識しながらゆっくり息を吸う
息を吸う.png

同じく、お腹が動くのを意識しながらやると腸が動きます。

(3)息を吐いて吸うのを3〜5回くらい繰り返す



簡単ですよね?



やってみると、じわ〜っと
体もあたたまってきます。

ちょっと冷えたなぁというときに
1回でもいいのでやってみると

体もじわ〜っとあたたまり
お腹の中にある子宮や卵巣もあたたまります。


ちょっとしたことでも意識してやると
病気の卵巣や子宮ちゃんもあたたまって
元気になりやすいです。


夕食を食べる前にやっておくと、
食べた物の消化がよくなり
たるみにくくなりますよ。



あなたの冷えがよくなって子宮ちゃんや卵巣ちゃんも元気になりますように。


編集後記


お腹のびのび深呼吸のおかげで、

私は腹筋などの激しい運動をしなくても
お腹はスッキリをキープできています♪

以前は腹筋やら腕立て伏せをして
ウェストがたるまないようにしていたのですが、

腹筋も腕立て伏せもやるのがツライので
そのうちやらなくなったら…

お腹がたるみましたorz


でも、深呼吸でもお腹のストレッチになると知り、
やってみたら!

腹筋や腕立て伏せをしていたときのように
お腹がスッキリしてきたではありませんか!


深呼吸だけなら簡単でいいですね♪


ちなみにこんな感じのお腹です。

http://ameblo.jp/kenkostylist/image-11912151206-13039760160.html


私は卵巣のう腫の手術で
18cm以上も切る開腹手術をしましたが、

横切りでオマタに近いところを切ったので
写真のように傷は下着に隠れて目立たないのはうれしいです。




2014年07月19日

ピルの服用についてご相談させてください



体質改善スタイリスト・保健師のめぐみです。

今日、お読みくださるご縁に感謝します。

さて、 今回は

40代後半で、
子宮筋腫・子宮線筋症があり、
生理痛に苦しんで30年以上のKさんからピルについてのご質問があったので取り上げます。


私は15年以上生理痛があり、
ロキソニンをのんでも効かなかったので
30年以上の生理痛では早く痛みから解放されたいですよね。


生理になっても生理痛がなくて普通に過ごせる女性がとてもうらやましかったです。



あなたは痛みから早く解放されたくありませんか?


いただいたメッセージ

〜〜〜ここから〜〜〜

あれから、めぐみさんの体操、できるだけ心がける毎日です。

少しづつですが、低体温は回復しているような気がします。

とはいえ、これまでの"長年の体質"を変えるにはまだまだ追いつかず。


今月の生理も激痛でした。

生理2日前くらいか頭痛。

経血が出始め生理が始まると、もう腰や下腹部が痛くなり、一日4回ロキソニン。

この激痛は寝ていることすらできず、まして家事や仕事となると鎮痛剤は飲まずにいられません。

座薬も手元にありますが、それは本当に最後の最後・・とできるだけ使わな いようにはしています。

昔からそうですが、経血は3日で終わります。

今日は生理3日目ですが、ほとんど経血はありません。

それでも子宮が痛み、ロキソニンを飲みました。

ピルの服用についてご相談させてください
(通っていた婦人科では聞く姿勢、答える姿勢がなく、もう行きたくないのです)


昨年、ヤーズやルナベル、ディ ナゲストと試したことはありますが、

不正出血や頭痛、下腹部痛と、
生理の時のような状態に耐えられず、どれも2か月ほどで断念しました。

「じゃぁやめる?」という医師の一言で、もうその婦人科にはいきたくなくなりました。


ピルですが、不快感を感じる場合は半分に割って、
一日2回に分けて服用するといいということを聞いたことがあります。

で、【半量を一日1回】だけでは効果はないでしょうか?

つまり、1シートを2か月かけて服用するということです。
(休薬期間などの日数は変えずに)

慣れるまで、このような服用ではだめでしょうか??


〜〜〜ここまで〜〜〜


体操をやってくださっているんですね。
うれしいです。
ありがとうございます。


少しづつですが、低体温は回復していると
感じられているのはすばらしいです。


Kさんがご自分で体操をして努力しているからこその結果ですよ。


昼間、座りっぱなしや立ちっぱなしなど
同じ姿勢でいることが多い
と、
どうしても体が動かないので、
その分、血流が悪くなって冷えるのはあたりまえなんです。


冷えれば、子宮もますます弱るので病気も悪化しやすくなります。


私はデスクワークで座りっぱなしだったので、
よく考えたら本当に動いてなかったのだから、
体が冷えて、子宮筋腫が再発しちゃったんだと気づきました。


でも、意識して体をのびのび〜っと動かすだけでも
体の血流は確実によくなります。

3分でも続けてみると、体は少しずつでもあたたまっていきます。


とはいえ、ロキソニンを1日4回も飲むほど
痛みがひどいのは辛いですね。


ロキソニンを作っている製薬会社によると、
ロキソニンは1日2回まで、
どうしても必要なら3回まで
とあります。

痛みがひどいとはいえ、4回ものむのは副作用がでやすく危険なので、
おすすめしませんので覚えておいてください。


むしろ、キソニンののみすぎでよけいに子宮が冷えやすく、
次回の生理で痛みがひどくなっている
ように思いました。


ロキソニンのような鎮痛薬は、
血液の流れをおさえることで、痛みがやわらぐ作用なのです。

つまり、血液の流れが悪くなれば、
時間が経つと、子宮の血のめぐりも悪くなり、
子宮が冷えやすくなってしまいます。



大学病院のお医者さんも、
やたらとロキソニンを飲んだところで病気が治るわけでないし
危険
だから、


生理の不調が起きやすくなっている生活習慣を見直して自分でケアする努力もしましょうと話しています。

寝るのが24時過ぎているならなるべく早く寝たり、
昼間、同じ姿勢でばかりいるなら軽い運動もしたり、
お酒をよく飲むなら、少し量を減らしたり、

自分でできることがあるのに
お薬にばかり頼っても不調は良くならないと話していて、

私も夜更かししていることがあってドッキリしました


心当たりがあれば、

本当に自分の体が大事なのなら、
寝る時間を5分でもいいから早くすることもやってみてください。


「病気のことばかり気にしすぎている」
のも、かえって体調が悪くなる
ので、

楽しいと思えることを5分でもいいのでやってみて
気分転換をするのもいい
と話していました。


好きな音楽を聴いて5分間リラックスするのも
体がほぐれて血流がよくなり、
病気の子宮の血流もよくなりますよ。


では、ピルについてのご質問へのお返事です。


お薬の飲み方については、一番のプロは薬剤師です。


病院の先生と合わない気がして
ピルのことについて聞きづらいのなら、
処方してもらった薬局で薬剤師に聴いてみましょう。

私はおおまかな作用はわかりますが、
イレギュラーな飲み方でどれだけ効果があるのかは薬剤師ほどわかりませんのでご了承ください。


調べてみたところ、

婦人科のお医者さんのお話がありました。


Q.子宮の病気が悪化しないためにピルをのむとき、副作用があまりでないようにするために、半分に割って飲んでも効果があるの?

A.

ピルの副作用が出ていて辛い場合は、
「ピルを半分に割って12時間ごとに半分ずつ飲む分割投与」という方法があります。

ただしこの飲み方だと避妊効果は不確実になるので、
避妊についてはちゃんとゴムを使ったほうがいいということでした。


「避妊効果が不確実だと、病気が悪化しないための効果も不確実になるのか?」

ということについては、私にはわかりませんので薬剤師さんに聞いてください。


お薬のことは、お医者さんより薬剤師さんのほうが詳しいし専門家です。


お医者さんは6年間で病気の治療や検査や薬についていろんなことを学びますから、
薬のことだけ詳しく勉強しているヒマはないのです。

自分の担当以外の病気の薬についてはまったく詳しくないお医者さんもいます。


薬剤師さんは、薬のことだけで6年間も大学で学びます。

お医者さんより何倍も薬について学ぶ時間が多いのです。


お医者さんに出してもらったお薬で気になることがあったら
処方してもらった薬局の薬剤師さんにきいてみましょう。

処方してもらった薬局なら、
電話で問い合わせても、

処方した記録があるでしょうから、
他のお薬との飲み合せについても教えてくださいますよ。


お薬をのまなくてすむならそのほうがいいですが、
なるべく副作用からあなたの体を守れるようにのめるといいですね。



めぐみ


2014年07月05日

夏のエアコンの冷えで卵巣・子宮が冷えないケア

体質改善スタイリスト・保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。



今年は冷夏と言われていますが、
私が住んでいる茨城県南部は

晴れれば暑いですし、
晴れていなくても蒸し暑いので

お店に入ると冷房がきいていて…
「冷えるなぁ」と悩ましいです。


冷えると手術した卵巣の傷のあたりが痛むんですよね。


夏になると、冷房で冷えてツライ!


冷房で冷えると、卵巣のう腫や
子宮筋腫も悪化しやすいので

「悪くならないか心配…」になってしまいますよね。


冷房の冷えからくる頭痛に悩まされる女性も多いようです。


あなたは夏の冷房で冷えるお悩みありませんか?


卵巣のチョコレート嚢腫、
子宮筋腫の腹空鏡手術した女性からも
こんなメッセージをいただきました。



〜〜〜ここから〜〜〜

お店で働いてる方々は冷房の中で1日いますよね、
でも生理痛は無いとか子宮の病気にならないのは何故か不思議です。


これからの食生活や私生活で気を付けなければいけないことってあるんですか??


私は、夏でも腹巻きやホットの飲み物、
お菓子はあまり食べないのですがチョコレート嚢腫、筋腫が出来ていたのです。


なんだかんだ言っても体質でしょうか??


術後の今、再発防止の生活していくのに、何がいけないのか不安です。


〜〜〜ここまで〜〜〜


私も、キンキンに冷えた冷房のお店中でも
「冷えなんてないわよ〜」
という感じで元気で笑顔の女性を見ると
なんだかとってもキラキラして見えて羨ましかったです。


「やっぱり私が冷え体質だからしょうがないのかなぁ」
と落ち込んでました。

私は冷え性だからあんなふうにキラキラできないんだろうなぁ


冷房で冷えやすい夏でも
「私は冷房があっても冷えなくてぽかぽかだよ〜。」

なんて、キラキラした笑顔で言ってみたいなぁ
とか思っていました。


冷えはよくないといっても
お店や職場の冷房は自分で調整できないだけに
卵巣や子宮がまた悪くならないか心配になってしまいます。

卵巣や子宮が冷えていると赤ちゃんもできづらいのでよけいに不安ですよね。


でも!

以前は職場やお店の冷房で冷えすぎて頭痛がしたり、
お腹が痛くなっていた私でも、

冷房の場所にいても前より冷えなくなったんです!


…なんのことはない、

「冷えやすいところをのびのび〜っと動かす」だけでよかったんです。


月に数万円もした漢方をのんでも治らなかった冷えなのに、


意識して「冷えやすいところをのびのび〜っと動かす」だけで
冷房の部屋にいても冷えにくくなる
んですよ〜♪



こんな簡単なことで冷房の冷え対策ができて
「冷えない体で笑顔でいられる」
なんて、

漢方もいらなかったなぁと思いました。


…漢方のお金でガマンしていた旅行に行けたなぁと思うと悔しいです。



冷房の頭痛で悩んでいた女性も、
「頭痛が治りましたー ほんとーにス〜と治りました(^^)」
と喜びのメッセージをいただいています。



体が冷えにくくなり、ぽかぽか体質になってくると
基礎体温も上がってきて
「妊娠できました♪」

という女性も多いです。


「冷え性だから…」とあきらめなくてもいいんですね。


あなたは冷房で冷えてツライ体が
「冷房があっても大丈夫♪」な体になって
キラキラ笑顔で過ごせるようになりたいと思いませんか?



では、冷房の部屋にいても、冷えにくくなって
子宮や卵巣も元気になるケアについてお伝えします。


いくつかあるんですが、

冷房の部屋にいても簡単にできるのは

「冷房で冷えやすい手の指を根本から指先にむかってのびのび〜っと1本ずつ伸ばす」
指のびのび.jpg

これだけです。


簡単だから今すぐできますよね?



やってみるとわかりますが、
冷房で冷えた指でも、

のびのび〜っと根本から指先にむかって伸ばすと
手がぽかぽかしてきます。

体もじんわりあったまってくるんです♪

指には全身のいろんなツボがありますから、
指をのびのび〜っと伸ばすだけでも
いろんなツボを刺激できて

体もぽかぽかしてくるんです。



指をのびのび〜っと伸ばすだけなら、
仕事をしていても昼休みにやれば

冷房で冷えた体もぽかぽかになり、冷えにくくなります。


仕事の合間で「冷えてきたなぁ」と思ったら
デスクの下で目立たないようにやることもできますよね。

通勤のときでも座りながら、立ちながらもできますし、

お風呂でゆっくりしているときもできます♪


やってみると、本当に手が冷えなくなってきて、
体全体もあたたまってくるのです!


こんな簡単なことで冷房で冷えた体もあたたまるんだ〜♪

と感動してしまいました。


足が冷えやすいときは、

お風呂の時や、寝る前に
足の指も1本ずつのびのび〜っと伸ばすといいですよ。

足指のびのび1.jpg


足の指もいろんなツボがあり、冷えのツボもあるので、
伸ばすと足がぽっかぽかになってきます。


これなら、1日中冷房の中にいて冷えた足もあたたまり、
むくんでボテっとした足もすっきりです。


体があたたまってくると、
あなたの大事な子宮や卵巣もあたたまってきます
から、


冷房の冷えで病気が悪化したり、
せっかく手術したのに再発してしまうということを予防できます。


妊娠しやすい体調にもなっていきますよ。


更年期の女性だと更年期の症状もでにくくなって
気持ちよく過ごせます。


夏は冷房で冷えて大変だった体が

冷房に冷えなくなって
「冷えなんて大丈夫よ〜」

とキラキラした笑顔で過ごしている女性のようになりたいですよね。



赤ちゃんは生まれたときはだれでも体温が高くぽかぽかしています。


冷えている赤ちゃんはいません。


あなたも生まれたときは体温が高くぽかぽかだったのですから、

体があたたまるように動かしてあげれば

ぽかぽか元気になっていきますよ。



あなたが夏の冷房でも冷えない体になって笑顔でキラキラした女性でいられますように。



めぐみ

2014年03月01日

】肩こり・猫背で子宮が冷える

体質改善スタイリスト・保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝いたします。



2月は関東でも雪が積もっていましたが、
雪の間からクロッカスの黄色い花が咲いているのを見て
春だなぁと胸がほっこりしました。

雪が積もっている土の中からニョキっと出てきて
咲くとはあっぱれです。

一方で、花粉が飛ぶ季節!


私も症状はだいぶ軽くなりましたが、
花粉に反応してくしゃみをしているこの頃です。


あなたは花粉症で鼻水、くしゃみ、目のかゆみで困っていませんか?


今回は、花粉症の症状がやわらいで、
あなたの子宮があたたまって元気にするストレッチをお伝えします。


ふだんから猫背になりやすい、
肩こりがひどい、目の疲れがひどい女性は必見!


私はこのストレッチをやるようになったら、
たるんでわきの下に流れつつあったバストがアップしてきました♪


子宮があたたまれば、病気も悪化せずに手術しなくて済みますし、
これから赤ちゃんがほしいときは
妊娠しやすい体づくりになります。


たった2分でできる、肩と背中をほぐす簡単ストレッチ

◎子宮が元気になる♪
◎赤ちゃんができやすい体づくりになる♪
◎花粉症の症状もやわらぐ♪
◎バストもアップする♪


といった効果があったらうれしいですよね。


では、まずあなたの子宮の冷えチェックをしてみましょう。


あなたの子宮の冷えチェックです。


以下の中であてはまることがありますか?


◎子宮の病気がある
◎卵巣の病気がある
◎体はほてりやすいけれど、手足は冷たい
◎体温が36.5℃より低い
◎便秘がち
◎冬でも冷たい飲み物をよく飲む
◎冬でもアイスを食べる
◎昼間はスカート姿が多い
◎肌の調子がいいときがあまりない
◎生理は不順がちで毎月こない
◎以前より生理の出血量が減った気がする
◎貧血っぽくなりやすい
◎猫背になりやすい
◎肩こりがある



あてはまることがあればあなたの体が冷えていて
子宮も冷えやすい状態になっています。


生理が不順だと、子宮が冷えたままでは
いつまでたっても生理がちゃんとこないです。


とくに落とし穴なのが、

肩こり、首のこりがひどい、
パソコン作業などで猫背になりがちな女性!



肩こり、首のこり、猫背になりやすいのは
上半身の症状なので、 子宮と関係ないようですが、
実は関係大ありです。


テレビにも出ていて本をたくさん出している
銀座のレディスクリニックの院長、
池下育子先生のお話では、

パソコン・スマートフォン、携帯電話などで
前かがみになる姿勢をしていることが多いと、


肩がまるまり、猫背気味になって
上半身の血流が悪くなり、体全体が冷えてしまう
そうです。

そのうえ、猫背になってくると、
お腹が圧迫されるので、子宮や卵巣も圧迫されて
よけいに血流が悪くなり、

あなたの子宮ちゃん、卵巣ちゃんが冷えてしまいます。

だから、子宮や卵巣をあたためるためには、
肩がまるまったり、猫背にならないようなケアもすると
子宮や卵巣もあたたまりやすいのです。


肩が丸まってしまう、前のめりの姿勢になってしまう
という心当たりはありませんか?


私はまさにこのパターンで、
パソコン作業をしているといつのまにか
猫背になり肩がまるまっていました。

しかも、肩がまるまるからバストもたるみやすい…


私は子宮や卵巣をあたためようと、
お腹をよくあたためていたのに、
生理痛が復活していたりしたのはこのせいだったんだと気づきました。


それからは、ヨガで教えてもらった

肩がまるまってしまったり、
猫背になりにくくなるストレッチをするようになったのです。


これが気持ちいい!!


パソコン作業で肩こりがひどかったのですが、
合間にこのストレッチをするようになったら
肩こりもしなくなりました〜♪

肩もまるまらなくなって、
背筋が伸びるようになったせいか、
「身長が伸びた?」と聞かれることが多いです。


しかも!!
バストアップしやすいストレッチなので、
たるんでわきの下に流れつつあったバストも
いつのまにかわきの下に流れなくなってきれいに上向きになっているではないですか!


これはうれしいですね〜

おかげで、アレルギーでワイヤ―入りの下着をつけていなくても
胸がキレイに見えるようになりました♪


胸がキレイに見えるようになると、
それだけで気持ちがウキウキしますね。


以前は、子宮や卵巣の病気が悪化したらどうしようと思うと
とてもウキウキな気分にはなれませんでした。


子宮や卵巣の病気の悩みや生理のがなく
いつもハツラツな女性を見るとすごく幸せそうなのに

自分だけ子宮や卵巣、生理の悩みがよくならないとすごく落ち込みます。


赤ちゃんがほしくても、生理がちゃんとこないと
赤ちゃんができにくいですから、

せっかく赤ちゃんを産んで幸せな家庭を作りたいと思ってもできませんよね。


でも、あなたの子宮がぽかぽかあたたまって元気になって、
病気も落ち着いて薬がいらなくなったらり、
赤ちゃんができやすい体になれたら、
今よりもっと幸せになれそうだと思いませんか?


私はバストがキレイに見えるようになっただけでウキウキしました。



体のケアをしてあげることで、
あなたの体が元気になって、幸せなれるものなんですね。


あなたにも今よりもっと幸せになってほしいなと私は思っています。



あなたの幸せになれるように簡単ストレッチで
体のケアをしてあげませんか?



では、簡単ストレッチについてお伝えします。


立ってやってもできますし、
イスに座りながら、テレビのCMの合間にもできます。


肩と腕ののびのびストレッチ



(1)両方の腕を背中のうしろにまわし、手を組みます

(2)手を組んだ状態で、胸を開くイメージで、両腕をうしろに向かってのびのび〜っと伸ばしましょう。


腕肩のびのび.png

肩こり、首のこり、腕の疲れがひどい方は痛いと思いますので、
ちょっとだけ伸ばす程度でも大丈夫です。

ムリに伸ばすと痛めるので

「イタ気持ちいい」程度に伸ばしましょう。


やってみるとわかりますが、胸を開く動きをするので
バストのトップが上向きになります!

この動きを毎日繰り返すと、いつのまにかたるみがなくなっていくのです!!


(3)のびのび〜っと伸ばしきったら、一気に力を抜く

一気に力を抜くと、筋肉のこりがほぐれやすくなります。


(4)3〜5回繰り返しましょう。


肩がこるなぁ、疲れたなぁと思ったときに
1回でもいいのでこまめにやると、

肩こり・猫背がよくなっていきます。


この動きは、医学的にも、
上半身の血流がよくなり、

花粉症にも効果があることがわかっています。


先日、テレビで耳鼻科の専門のお医者さんが
やると花粉症の症状がやわらぐと紹介していた
ヨガの体操をシンプルにしたものがこのストレッチだったのです。


肩こりと猫背のケアで花粉症にまで効果があるなんてすごい!


おかげで、花粉症の季節を迎えても、
くしゃみを数回する程度で、鼻炎にならない!

花粉症の季節に鼻水が出ないってすっごくうれしい!


花粉症でお悩みならぜひやってみてください♪



あなたの子宮がぽかぽかになって花粉症の季節も気持ちよく過ごせるようになりますように。


2013年11月30日

お尻が冷えると子宮・卵巣も冷えちゃう



体質改善スタイリスト・保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝いたします。


茨城県は寒くなってきて湯たんぽを使い始めています。

エアコンは肌が乾燥するので使わないため、
電気ストーブと湯たんぽが欠かせません。

湯たんぽをお尻にある骨「仙骨」にあてると
お尻と腰まわり全体がぽかぽかするのですごくあったかいです♪


やわらかい素材の湯たんぽだと
お尻にあてても痛くならないです

湯たんぽ.JPG

>>健康館さんのやわらか素材の湯たんぽ


実は、お尻が冷えているのも
お腹の中にある子宮や卵巣を冷やしてしまうので


お尻が冷えているなぁと感じるときは
お尻があたたまるようにしてあげると


あなたの子宮ちゃんも卵巣ちゃんもあたたたまって元気になります。


恥ずかしいことなのに、勇気を出して
「痔があるんです…」というお悩みを打ち明けてくださる女性も実はけっこういます。



お尻が冷えているとね、
オマタも冷えているから


大好きな彼とラブラブしてようと思ったときに
彼のが冷えているオマタにびっくりして元気がなくなっちゃうんですよ…


婦人科の女医先生も、
「最近はオマタやお尻が冷えている女の子が多い」と話していました。



これじゃあ、赤ちゃんがほしいと思ったときにも彼とラブラブできないですよね。


あなたのお尻は冷えていませんか?



あなたのお尻の冷えチェックをしてみましょう。


以下の項目あてはまることはありませんか?


◎お風呂はシャワーだけで終わることが多い
◎昼間はずっと座りっぱなし・立ちっぱなしのことが多い
◎ずっと座っているとお尻の割れ目が痛くなることがある
◎お尻の割れ目がかゆくなることがある
◎足がむくみやすい
◎足が冷えている
◎お尻を触るとあたたかく感じない
◎体温が36.5℃より低い
◎実は痔があります
◎ガードルをはいている




一つでもあてはまるとあなたのお尻が冷えているサインです。




とくにお風呂でシャワー浴が多いと
お尻があたたまることがないので痔になりやすいです。


20代でも痔になっている女性はいますよね。


あれは恥ずかしすぎて人には話せませんが
勇気を出して私に打ち明けてくださる方もいて
30代前半の方もちらほらといます。



足が冷えていたり、足がむくみやすいのも
下半身全体の血流が悪いサインなので
シャワー浴だけだとお尻もカチコチに冷えています。


冷えているお尻だと筋肉がないので
すっごくたるみやすいから見た目もよくないんですよね。


お尻や太もものたるみが気になってガードルをはいていると、
ガードルのきつさで血流が悪くなるため、
よけいにお尻が冷えてしまい、
近くにある子宮ちゃん、卵巣ちゃんも冷えてしまいます。



子宮筋腫があるとお尻の冷えでも筋腫が悪化しますし、
卵巣の病気もお尻の冷えて悪化しやすいです。


カチコチのたるみお尻なうえに
痔になったら恥ずかしい…!


子宮や卵巣の病気も悪化したらこわいです。


子宮や卵巣が冷えてしまうと赤ちゃんもできにくくなってしまうので、
そんなふうにはなりたくないですよね。



子宮や卵巣のためにも
いつまでもプリプリのきれいなぽかぽかお尻でいたいものです。



では、冷え冷えお尻をぽかぽかお尻にするケアをお伝えします。



満月(1)お風呂はシャワー浴より湯ぶねに入る

痔の専門家の先生は、お風呂をシャワー浴より湯ぶねに入るようにするだけでお尻の血流がよくなり痔になりにくくなるとはなしています。


湯ぶねに入ると体全体もあたたまり
あなたの子宮ちゃん卵巣ちゃんもぽかぽか元気になりますから
5分でも湯ぶねに入るようにしましょう。


芸能人の安めぐみさんは、美容のためと体を冷やさないためにロケ先でも必ず5分だけでも湯ぶねに入るようにしているそうです。

いつまでもきれいな人は体をあたためるケアをきちんとしているんですね。



満月 (2)足の冷えやむくみ・生理のときは湯たんぽやホッカイロでお尻の割れ目をあたためる


お尻の割れ目にある「仙骨」は副交感神経があつまっている場所なので、この部位をあたためるだけでお尻全体、体全体があたたまりやすくなります。


テレビでも、ホッカイロを腰に貼るよりお尻の割れ目あたりの「仙骨」に貼るほうがサーモグラフィで体があたたまっているのがわかる実験をしていました。


私も生理のときは「仙骨」にホッカイロを貼ったり、
やわらかい素材の湯たんぽをお尻にあてたりしています。


やわらかい素材でお尻にあてても痛くならない湯たんぽ
湯たんぽ.JPG

>>健康館さんのやわらか湯たんぽ



「仙骨」をあたためると足の冷えもすご〜く楽になるんですよ〜

とっても気持ちいいです!

生理も楽になりますよ。



オマタやお尻もあったまってくると
大好きな彼とラブラブするときも
彼もぬくぬくで気持ちよくなってくれます。





あなたのお尻の悩みが解決して楽しく過ごせるようになりますように。



めぐみ


2013年10月05日

足の冷え対策でニオイが納豆並みに?!



保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。



さて、今回は
足の冷え対策についてメッセージをいただきまして



「それ、ますます足が冷えますよー しかも、足のニオイが男性のニオイよりひどくなって
恥ずかしいですよ〜


という冷え対策をなさっていたのでこちらでシェアしますね。



あなたは冬に足が冷えるけど「ムレるなぁ」
「汗のニオイが気になるなぁ」と感じたことはありませんか?




男性の足より冬の女性の足のニオイのほうが
納豆と同じくらい悪臭だったという実験データが出ているのを知っていますか?



テレビで専門家が実際にニオイを測定しているところを見たときはショックでした…



「私の足もこんなニオイになったら恥ずかしい…」
「納豆と同じくらいのニオイなんてどう思われるかこわい…」



じゃあ、どうして汗をかく夏より冬のほうが悪臭になってしまうのでしょうか?




子宮や卵巣の病気があると足は冷やさない方がいいですから
足の冷え対策をしてるのに
悪臭がしたらほんとに恥ずかしいですものね。



冬になると女性は通気性が悪くて
汗をかいてもニオイがこもりやすい
【タイツ】・【厚手のストッキング】・【ブーツ】を着用するからニオイがひどくなるのです。




あなたは心当たりありませんか?



かくいう私もブーツばっかりはいています。



だって冬は寒いですからね。
あたたかいブーツをはきたいのです。



ところが、ブーツは合成皮などの素材でぶっちゃけ通気性がよくないです。



通気性がよいとあったかくないから当然なんですが、
この通気性の悪さで足の中は「ムレムレ」になるために
汗のニオイがこもってしまい
ひどいニオイになってしまうんです。


さらに、ブーツをはくときに
同じく通気性が悪い
【タイツ】・【厚手のストッキング】をはいていると
足はますます「ムレムレ」になって…

納豆そのもののな悪臭の足の出来上がりです。



ニオイ専門のお医者さんでよくテレビに出ている
お医者さん五味クリニック院長は
「冬のほうが通気性が悪い服を着ているのでニオイがきつくなるから
ニオイに悩む患者さんも冬の方が多い」
とおっしゃっています。




私も以前はやっていて、
恥ずかしながら足が臭うことがあり
飲み会で畳の部屋に上がるのに靴を脱ぐのが恥ずかしかったです。

こういうときはとても男性に近寄れませんね…


しかも、あったかくなるようにタイツをはいているのに
足の冷えはよくならないんですよ。


メッセージをいただいた女性も

「冬に家で起きている時は、足が冷えるので、
タイツの上にレッグウオーマー(シルク以外の素材)を履いています。
シルクのレッグウオーマーをタイツの上に履いても温める効果はあるのでしょうか?」


ということでタイツをはいているようです。



たしかに最近のあったかい素材のタイツって足が冷えないですよね。
私も極度の冷え性だったのでワ●ールとかユ●クロとかいろいろ試しちゃいました。


ところが、【タイツ】・【厚手のストッキング】は
あったかい素材でも
汗をかいたときに吸収してくれない通気性の悪い素材だから
汗をかくと冷えてしまうしニオイがひどくなるんです。


ユ●クロのはさすがに値段が値段なので
汗をかくとニオイが気になっちゃってすぐに捨てました。



汗をかいたときにちゃんと拭けなくて
「汗が冷えて寒くなって風邪をひいちゃった」という経験はありませんか?


そう、汗はちゃんと拭かないと冷えてしまい、
それが肌に残っていると体も冷やしてしまって
足の冷えがよくならないのです。



ちなみに、【タイツ】・【厚手のストッキング】は
オマタも「ムレムレ」になってしまうので

生理中はオマタのニオイがひどくなりやすいですし
ばい菌が増えて軽い感染を起こすことがあります。


これも恥ずかしいですね…
オマタが軽い感染を起こしていると赤ちゃんもできにくい状態ですし。


なので、婦人科の女医先生は
【タイツ】・【厚手のストッキング】を
仕事ではいていても家では脱ぎましょうと話しています。


「でも、冬は寒くてタイツは脱げない〜」
というときは、メッセージをいただいた女性にもアドバイスしましたが


「アレルギー肌にやさしい」
「汗の吸収パワーが綿よりすごくてムレない消臭効果抜群♪」
「長年のしもやけも1週間で治るくらい保温性が高くてぽかぽか♪」


シルクのレッグウォーマーをタイツの上からはいてみてください。


私はしもやけがひどくてパンパンだったのですが
「シルクのレッグウォーマーで素足をおおって夜寝るといいよ」
と言われてやってみたら
薬なしでなおっちゃいました。


「シルクってすご〜い!」
と感動してずっとシルクのレッグウォーマーを愛用しています。


丈夫なタイプなら洗濯機でもネットに入れて洗えますよ。



あなたも冬でもぽかぽか♪におわないキレイな足でいたくありませんか?


楽天で「ふんわりあたたかくて血行がよくなったような心地よさ」と
口コミが200件以上もあるおすすめのお店はイーズクリエーションさんです。




私もこのお店でよく買います♪

2013年08月10日

最近体調不良が続いていて


体質改善スタイリスト・保健師のめぐみです。


今日、お読みくださるご縁に感謝します。




今回は子宮筋腫があり夏の冷房で体調不良が続いている女性からメッセージをいただきましたので、赤ちゃんができやすい子宮になるための簡単なケアについてお伝えします。




いただいたメッセージ


〜〜〜ここから〜〜〜

今私は子宮筋腫で半年おきに検査をしています
今は経過観察中です


最近体調不良が続いていて
特に生理予定日一週間前は吐き気がひどく
さらに追い討ちをかけるように冷房が原因だと思われますが
ガンガン冷房がかかっている職場で かなり吐き気ひどくて困っています


〜〜〜ここまで〜〜〜



メッセージありがとうございます。


夏の冷房で冷えてしまって生理前から体調不良になっている女性は多いですね。


私も去年までは夏は仕事場の冷房で冷えまくっていていっつもレッグウォーマーをしていても足が冷えて大変でした。

それでも今年は体を動かすようになったら夏の冷房でも体が冷えなくなったんですよ!!

さすがに生理のときは少し冷えちゃうんですが、ふだんはレッグウォーマーがいらないくらいに体がぽかぽかになってきました!

運動嫌いの私でもできる簡単なケアでもこんなに冷えがよくなるんだと喜んでいます♪



筋腫も大きくならなくてすっごくうれしい〜♪


私も小さい筋腫があって検査を定期的にしていますが筋腫が大きくなったらまた手術になってしまうので、大きくならないのはうれしいです。



子宮筋腫があっても赤ちゃんができないわけじゃありません。

筋腫があって赤ちゃんができてもちゃんと赤ちゃんを産めている女性はたくさんいます。


…うちの母も筋腫があったんですが、私の一番下の弟を産んでます。



筋腫があっても
赤ちゃんができたときに
赤ちゃんが過ごす場所である子宮が

血のめぐりをよくしてぽかぽかな状態なら赤ちゃんもできやすいですし
ちゃんと元気に育ってくれます。


そこで!

夏で冷房がついていても
赤ちゃんが居心地がいいなぁと喜んでくれる
ぽかぽかな子宮になる簡単なケアをお伝えしますね。



やり方はとても簡単♪

「手足のびのび〜」です。


@あおむけに寝る

A両手両足を同時に気持ちいいなという強さでのばして
「のびのび〜」する

このとき「わきばら」が伸びるのを意識しながらやりましょう。


勢いよく伸びをすると腰痛持ちさんは
腰痛が悪化することがあるので
ゆっくりちょっとだけのばしましょう。

B気持ちいいなぁと感じたら一気に全身の力を抜く

これを3回くらいやってみましょう。


これだけです。


写真だとこんな感じ

手足のび.jpg

これは20年以上整体を教えていて
婦人科の病気の女性のケアが簡単で
テレビ(ナイナイアンサー)にも出演経験がある整体の先生も
子宮を元気にするイチオシのケアだと話しています。


わきばらには、子宮を支えている骨盤の筋肉がたくさんあります。

子宮って骨盤のいろんな筋肉とつながっていてハンモッグみたいにぶらさがっている状態なんです。


だからわきばらをのばすと子宮とつながっている骨盤の筋肉がのばされて、ほぐれて、つながっている子宮もストレッチすることができるんです。


子宮も筋肉でできていますから、ストレッチされることで血のめぐりがよくなりぽかぽか元気になります。


簡単なのに子宮のストレッチができて元気になってくれるなんてうれしいですね〜♪


子宮が元気になると30代後半でも赤ちゃんができやすくなります。


夏の冷房での冷えもよくなりますよ。


あおむけになってやるケアなので、寝る前にやるとわざわざ時間を作らなくてもすぐにできますよね。


寝る前にのびのび〜っと筋肉をのばすと脳の温度が下がってぐっすりねむれるようになりますから寝不足がちな方はぜひ寝る前にやってみてくださいね。



あなたの子宮ちゃんが元気になって日々を楽しく過ごせるようになりますように。



めぐみ

2013年07月06日

夏は体が冷えるんです



体質改善スタイリスト・保健師のめぐみです。

今日、お読みくださるご縁に感謝します。




今回は30代で卵巣のう腫があるけど手術しないですんのMさんから


「夏は汗が冷えて 体が冷えるんです」
とメッセージをいただきましたので夏の冷房対策ケアについてお伝えします。



夏になるとエアコンの冷房で体が冷えてだるくなったり頭痛になっていませんか?

お腹が冷えて生理がおもくなっていませんか?




夏の冷房で体が冷えてしまってひどい頭痛に悩む方が多いですね。
 

お腹が冷えてしまって、生理がおもくなってしんどいという悩みも多いです。


私も夏は冷房で冷えてだるくなっていました。
足も冷えるものだから、生理のときに生理痛がひどくなって仕事を休むこともありました。


しかもね、子宮筋腫のところが痛くなったり
卵巣のう腫がある側のお腹もチクチクしたりして
子宮や卵巣の病気も悪化しやすいんですよ…



かといって仕事場で冷房のコントロールできるわけじゃないですし
家でも冷房をつけなかったら暑いですからね。



こういうときは、体をあたためるケアというよりは

【体の血のめぐりがよくなるケア】

をすると冷えた体も適度にあたたまりだるさもなくなります。


生理のときにだるくなるのもやわらぐんですよ。

また、暑さでだるいのも、実は体の血のめぐりが悪くなっているから
だるいし寝苦しいんです。



快眠セラピストさんもテレビで説明していたんですが
寝苦しいのは体の中に夏の暑さで熱がこもった状態だから。


夏に冷房がない部屋に入ると「もわ〜」っとして
熱がこもっている感じがしますよね。


体も同じで、暑さで体の中に熱がこもったままだと
寝苦しくて寝不足になります。


だから寝る前には手足の血のめぐりをよくしてあげると
寝つきがよくなると快眠セラピストさんもおっしゃっているんです。


夏は冷えてしまっても暑くなっているときでも
体の血のめぐりをよくすると冷えもだるさもとれて快適に過ごせます。


赤ちゃんができる体づくりでも
子宮や卵巣の病気があっても血のめぐりがよければ
赤ちゃんはできやすいです。


基礎体温が低い場合はとくに血のめぐりをよくすると
体温があがって赤ちゃんができやすい体質になります。


血のめぐりがよいと赤ちゃんの卵である卵子にもちゃんと栄養が届きますからね。
それだけ赤ちゃんの卵も元気でいられます。



夏の冷えと暑さ対策「体の血のめぐりをよくするケア」
として、すっごく簡単だけどウェストをひきしめる効果もある
「わきばらのびのび」をご紹介しますね。


この「わきばらのびのび」をやってくださったMさんは


「脇腹のびのび やってまーす
きもちいいです!体も すぐぽかぽかになりますね」



とメッセージをくださいました♪


ウォーキングなんかしなくてもこれをやっていれば
体の血のめぐりはよくなります。


1日左右10回ずつでもやってみるとわきばらのたるみも
スッキリしてきますよ^^


夏に体が冷えたときのぽかぽかケア「わきばらのびのび」
↓  ↓  ↓






夏の冷房でも体がぽかぽかになって楽しく過ごせるようになりますように。

2012年10月20日

男性の靴よりニオイがひどい女性の…

とっても冷え症で、冬になると足の冷えがひどくてツライです..

という女性のための


「ストッキングをはいていても足の冷えがひどくならないケア」

をお伝えします。


あなたは足の冷えから解放されたらうれしくなりませんか?



前回もお伝えしたとおり、

女性の足の冷えの原因は

ストッキングをはく生活をしていることも大きく影響しています。



前回の記事
>>http://phnroom.sblo.jp/article/59333839.html

わたしたちは、1日の間に足からも汗がでていて、

汗を吸わない素材で通気性が悪いストッキングをはいていると
足の汗でムレてきてきます。



この汗をふきとらないままにしているので、
やがて冷えてしまって足を冷やしてしまいます。


足がいつも冷えている女性は、だいたい生理痛もおもいですし、

月経前症候群の症状もひどいです。



子宮内膜症や子宮筋腫、チョコレートのう胞がある女性も

足を触ると足が冷たい!!



ですから、足の冷えのケアをするだけで症状がやわらいでしまう女性もいます。


かわいい冬のムレ足は水虫にもなる!!

あなたは男性の靴と女性のブーツとではどちらがニオイがひどいと思いますか?


ニオイを測る機械で男女の靴のニオイを比べると、

冬では、女性のブーツのほうが男性の靴よりニオイがひどい結果になります!!


男性の靴のほうがニオイがひどいと思っていただけに
私はこの実験をテレビでしているのを見てショックでした。


女性のブーツのほうがニオイがひどいのは、

やはりブーツの中でストッキングやタイツなど
通気性が悪いものを着用しているからだそうです。



男性は通気性が比較的よい綿の靴下をはいているので
女性のブーツよりムレずにニオイがひどくないのです。


この冬にブーツ×ストッキング・タイツの組み合わせで

ムレ足になり「水虫」ができる女性が急増しているのもうなずけます。


「水虫」もブーツの中でムレるからなってしまいますし、

しもやけも同じく、ムレた足を冷やしっぱなしにするからなります。



あなたにはしもやけや水虫の心当たりはありませんか?



ムレた足が気がついたら「冷えてきたなぁ」と思ったことはありませんか?



それがあなたの子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣のう腫を悪化させてしまうんです!!
万年冷え症で生理痛や月経前症候群も悪化させてしまうんです!!



そんな万年冷え症を解決する

「ストッキングをはいていても足の冷えがひどくならないケア」があります。


あなたも万年足冷えから卒業したくありませんか?



↓  ↓  ↓

http://phnroom.sblo.jp/article/59378886.html

2012年10月18日

ストッキングで生理前・生理中の体調が悪化する

肌寒くなってきましたね。


寒くなってくると、女性はストッキングを厚手にしたり、

タイツを利用することもあるでしょう。



あなたは冷え性で冬になると足の冷えに悩まされてしまう

ということはありませんか?



冬の寒さではスカートに生足はツラくてなかなかできませんから

お仕事をしていらっしゃれば毎日ストッキングが欠かせないということもありますね。


冬にはストッキングやタイツを着用する機会が増えます。



しか〜し!!


冬に朝からストッキングやタイツをはきっぱなしなのは


足の冷えをひどくしてしまい

生理前や生理中に体調が悪くなるのを悪化させてしまいます!



逆に、毎日必要なストッキングをはいても、

ちょっと工夫するだけで足の冷えをカバーでき、


生理前の月経前症候群のだるい症状や


生理痛が悪化するのを予防できます^^


かわいいストッキングのムレで足の冷えがひどくなる


あなたはストッキングをはいていて「ムレちゃったなぁ」

と感じることありませんか?


そして、ムレてきたあとに足が冷たくなってきたように感じることがありませんか?



そうです。


ストッキングはムレやすく、そのムレで足が冷えてしまうのです!



そもそもストッキングはムレる素材でできています。


ストッキングの素材表示をみると、たいていはナイロンという素材を


80%ぐらい使っています。


このナイロンは化学繊維と呼ばれる人工的に作られた素材で通気性がよくありません。


通気性が悪いといえば、レインコートですが、

ず〜〜っと着ているとムレてきて汗をかきますよね?



同じくストッキングでムレているときの足は汗をかいている状態。



ちなみにわたしたちは、寝ている間でも足はコップ1杯分の汗をかいているんです。

昼間でムレていたらどれだけ汗をかいているでしょうね。



あなたにも、あなたの足がいかに汗をかいているかイメージできたでしょうか?

かわいい足の冷えが骨盤まわりを冷やす


このように、わたしたち女性はストッキングをはいているときは

ムレで汗をかきやすい状態になっています。

ところが、足の汗をわざわざ拭きとることはしません。



だから、拭き取ることをしない足の汗はそのまま冷たくなって足を冷やしてしまうのです!!


つまり、ストッキングをはいていてムレを感じているときは、冷たくなった足の汗で

あなたの足は冷たい水に足をひたしているようなものなのです!


こうして、女性の足の冷えがひどくなっていきます。



すると、足で冷えた血液が足から戻ってきて

骨盤まわりも冷やしてしまいますので、


生理前から生理中の間ず〜っとだるさや腰痛が起きやすくなります。




生理痛もひどくなりやすいのです。


あなたの足がどうして月経前症候群や生理痛がひどくなるのかご理解いただけましたか?




私も極度の冷え性で、冬は足のしもやけになり、
足はいつも冷たく冷えていました。


「足のムレ」のせいだったんですね〜


しもやけは指がパンパンになってしまって靴をはくのも痛くてつらかったです。

そのうえ生理痛はひどい!!


ふんだりけったりだったのですが、足の冷えケアをしたら
なにをしても治らなかったしもやけも数日で治ってしまいました。


おかげで、おしゃれな靴をはいても足が痛くならない!!うれしかったです^^


だからこそ!あなたにも足の冷えの悩みで大変な思いをしてほしくありません。


足の冷えケアをしただけで生理痛が軽くなった女性もいて、
ご報告いただいたときはとってもうれしかったです!




そうはいっても、ストッキングをはかないわけにもいきません。


そこで、ストッキングをはいていても、足の冷えがひどくならないケア
について次回お伝えします。



あなたは、生理前や生理中のだるさや腰痛を改善したいと思いませんか?



生理痛がこれ以上悪化しないでほしい!!


と思いませんか?

2012年08月01日

「ストッキングをはいていても足の冷えがひどくならないケア」

このケアは、冷え症でとくに足の冷えがひどくて

「いつも足が冷たい」女性で、生理痛や月経前症候群の悩みがある女性のための

足の冷えケアになります。


子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣のう腫で生理痛がひどい女性も

足を触ると足が冷えていますから、足が冷えないケアをしてあげましょう。



黒ハート「ストッキングをはいていても足の冷えがひどくならないケア」でできること





check2.gif頑固な足の冷えが改善できて、生理痛・月経前症候群のケアにもなる

check2.gif足の冷えでのむくみも起きにくくなる→スラリ足美人になる

check2.gif靴をはくと足が痛くなる頑固なしもやけが薬を塗らなくてもよくなる

check2.gif隠れ水虫女子は薬を使わなくても水虫がよくなる




足の冷えは「足のムレ」が原因です。

ブーツやレインブーツで足がムレたことありませんか?

このブーツのムレで「水虫」ができている「隠れ水虫女子」が急増しています。


かくいう私も、一度だけ学生ののとき「水虫ですね」という

はずかしい診察を受けたことがあります(汗)

今は治っておりますよ。


「実はしもやけがひどくてパンプスをはくのがツライんです」

という隠れしもやけ女子も多いですね。


しもやけも、足のムレが原因です。

私、保健師めぐみも小さいころからの筋金入りの「しもやけ女」でした。

足の小指がパンパンにふくれあがってしまい、

爪が変形するくらいひどくて、靴をはくのが痛くて仕方がありませんでした。


しかし!!


これから紹介する「ストッキングをはいていても足の冷えがひどくならないケア」をしたら


15年以上付き合ってきて、塗り薬でもたいして効果がなかった頑固なしもやけが

たった数日で治ってしまいました。



足の冷えも改善されたのです!!




あなたも足の冷えの悩みから解放されたらうれしくありませんか?


かわいい「ストッキングをはいていても足の冷えがひどくならないケア」かわいい


ステップ1 昼間にはいているストッキングは帰宅したら必ず脱ぐ!!


ストッキングやタイツは、はいていればいるほどムレ足になり

足を冷やしますから、帰宅したら真っ先に脱いでください。

脱いだときに、ストッキングの足の部分を触ってみましょう。


しめっているはずです。



その「しめり気」があなたの足を冷やし、水虫にしたり、しもやけにしてしますのです。


自分の足がいかにしめっているかを実感すれば、

自分の足を温めてあげようという気持ちも出てくるはずです。


あなたがお休みの日でじたくでゆっくりするときもストッキングやタイツはやめましょう。

外出するときだけにして、家でははかない!!




ステップ2 帰宅したら足と骨盤をしめつけない服に着替える


今はかわいくてゆるい感じのルームウェアがたくさんでています。

しめつけないタイプで、できればウェストがゴムのゆったりしたルームウェアに着替えましょう。

生理中や冬はスカートではなくズボンタイプがおすすめです。

夏でも、なるべく膝が隠れる丈のスカートやキュロットタイプにしましょう。

膝には卵巣と関係があるツボがありますから冷やすと生理痛がひどくなります。




ステップ3 自宅では絹素材100%のレッグウォーマーを着用する


「絹素材100%のレッグウォーマー」は頑固な万年冷え症を改善し、

しもやけも水虫も治ってしまう秘密兵器アイテムです。


足首には生理痛のツボや卵巣と関係のあるツボがありますから、
必ず足首を守るように着用しましょう。



絹は、綿よりも汗を吸う能力が高く、
保温性が抜群に良いため、あなたのムレ足の汗を吸い取ってくれて、

温めなおしてくれるという最強の素材なのです!!


夏のエアコンの冷え予防になり、
エアコンで頭痛がひどかった女性も改善されちゃいました♪



私はこれをつけるとよいと一流の気功の先生に教わりやってみたら!

15年以上も付き合ってきた頑固なしもやけがたった数日で治り、

まったく再発しません。


同じくしもやけでお悩みの人におすすめしたら、

「今まで何をしても治らなかったから一生つきあわなくちゃいけないと
思っていたのに3日で治りました!」

と喜んでおられました。



私は恥ずかしながら一度だけ「水虫」になったこともありますが、


このアイテムを使うようになったらやはり治ってしまってその後なりません!!


お薬いらずで治るなんてすばらしい!!



絹素材100%のレグウォーマーは足の冷え、ムレ足の救世主です!


「夜に足が冷えて眠れない..」という方は、

夜に足をおおう感じでつけて寝ると、足が冷えずに

眠りやすくなります。

レッグウォーマーs.jpg

こむら返り、つまり足がつるというのも改善されますよ。

私も足がつるのがひどかったのですが、

今はほとんど起きません。


絹素材100%のレグウォーマーは最強の足冷え予防アイテムです!


こちらのお店のシルクはとても質がよく肌触りがいいので私もこちらで買っています。





いかがでしたか?


足の冷えケアをするといっても、そんなに難しいことでもないですし

お金がとってもかかるわけではありません。

むしろ、足の疲れをとるためにとマッサージにいったりするほうが

よほどお金がかかります。


ルームウェアにしても絹素材100%のレグウォーマーだって


1度買ってしまえばいいだけですから高くはありません。


あなたにもできそうですか?


まずは今日から家でストッキングをはかないようにしましょう。



あなたも「ストッキングをはいていても足の冷えがひどくならないケア」で、


足の冷えの悩みから解放されたらうれしくありませんか?








2012年07月20日

夏老けを予防する足首ケア

夏の足首の冷えは、病気が悪化するだけではなく、


生理不順にもなりやすい、


月経前症候群(PMS)の症状がひどくなりやすい


あなたの肌も髪も老けて女性としての魅力が下がることをお伝えしました。


>>前回のお話http://phnroom.sblo.jp/article/57128763.html



といっても、仕事や外出時は足首のケアをするのは難しいです。


そこで、自宅で簡単にできる【夏老けを予防する足首ケア】をお伝えします。



ポイントは、自宅では足首の冷やさないケアをすることです




【夏老けを予防して女性ホルモン力をアップする足首の温めケア】


★ステップ1 自宅に帰ったら、ムレやすいストッキングとスカートは脱ぐ


ストッキングはムレやすいため、足を冷やします。
自宅では脱ぎましょう。

仕事用のスカートなどはタイトなデザインが多く、
このタイプのデザインもムレやすいので下半身全体を冷やしますから脱ぎましょう。



★ステップ2 ウェストがゴムのゆるいシルエットのルームウェアに着替えて、足首にはレッグウォーマーをする




ウェストを締め付けるデザインのボトムは下半身の血流を悪くし、
下半身太りがひどくなります。

ゆったりした締め付けないデザインのルームウェアをはきましょう。

夏は暑いので、短い丈のルームウェアでもかまいませんが、
足首にレッグウォーマーをして冷房で冷やさないようにしましょう。

レッグウォーマーは、一番いいのは通気性と保温性が抜群の絹素材です。

絹素材のレッグウォーマーにしたら、
暑がりのダンナさんがエアコンの冷房をキツくしている同じ部屋にいても
頭痛が起きにくくなったという方もいます。


男性は女性より筋肉があるので、どうしても暑がりです。

男性に合わせて冷房がキツイと足首が冷えてしまいますが、
レッグウォーマーをつけているだけでも頭痛予防にもなります。




★ステップ3 1日1回イスに座って片足を、もう片方の脚のひざに乗せて、足首を10回まわす



整体師さんに教えていただいた足首のケア方法で、私も毎日やっています。


整体師さんいわく、

最近の女性のほとんどは足首の柔軟性がなく、かたくなっているそうです。


私もよく「足首かたくなってますよ〜」といわれます(汗

子宮や卵巣の病気がある女性はだいたい足首がかったいのだそうです。



「足首かたいと老化が早いんですよね〜」


とも、おっしゃっていました。


老化が早くなるのは困りますから、私も毎日足首回しをしています。



とくに生理前に足首まわしをする回数を増やして念入りにやわらかくしておくと
生理がきそうでこなくて、体調が悪いといった症状がおさまってきたのです。


逆に生理前に足首回しを忘れてしまうと、


生理がくるのに腰がすごくおもくなってしまうことがあります。


生理のツボがあるだけあって、足首をやわらかくするのは大切なんだな〜と実感しています。



現代女性はあまり歩かなくなってきているので
その分足首が弱くなっていますから


女性ホルモン力アップのためにもケアしてあげると、


夏の老け肌、夏の老け髪になるのも予防できます^^



あなたも足首まわしで女性ホルモン力がアップする体質になってみませんか?


2012年07月19日

夏老けの肌や夏老け髪が気になりませんか?

私のところへ相談が多い月の一つが9月です。

7・8月の暑さとエアコンの冷房で体をこわしやすいため、

9月に症状が出てきて相談件数が多くなります。


そこで、今回は夏の暑さで女性が体調不良になりやすいのを予防し、


夏の暑さで見た目が老けてしまうのも予防できる【足首ケア】についてお伝えします。


あなたは夏老けの夏老け肌や髪が気になりませんか?


暑い時期は、素足にサンダルやスカートなど足首を出す服装をよくしますね。


私も暑いので足首を出すことが多いです。


この【足首】は、実は女性にとってはすっごく大事な部位です。

足首には生理と関係するツボ・卵巣と関係するツボがあります。


腕のいい気功や整体の施術師さんたちは、

生理痛や婦人科の病気に対して施術するときは骨盤だけでなく足首も施術するんです。


それくらい女性にとっては足首は大事な場所。


卵巣は女性ホルモンを出すはたらきもありますから、
卵巣と関係がある足首を冷やすと
女性ホルモンのバランスが狂ってしまいます。



エアコンの冷房がキンキンに効いているところに足首を出したまま、ずっといて、
自宅に帰ってもなんのケアもしないまま1日中過ごしているとどうなるか、想像できますか?


かわいい足首が冷えると9月に具合が悪くなる



足首の冷えは、卵巣の冷えにもつながるため、
子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣嚢腫といった婦人科の病気が悪化します。



9月になると、病気が悪化して突然腹痛が起きて救急車で運ばれる
という女性が増えてしまうのです。


このほかにも…


●生理痛が悪化しやすい


●女性ホルモン力が下がるので月経前症候群(PMS)が悪化しやすい


●女性ホルモン力が下がるのでめまいが起きやすい


●生理不順がひどくなる


●生理がこなくなる



あなたの体がこんなふうになってしまいます。



これだけではありません。


かわいい足首が冷えると夏老け肌・夏老け髪がひどくなる


女性ホルモンのバランスが狂うと、9月になるとあなたの体の老化がスピードアップして、
一気に老けてしまいます。




●エアコンの冷房による乾燥で肌がパサパサ!シワがくきり!!


●紫外線の日焼けでシミ・そばかすがいっぱい!


●冷房の乾燥と紫外線で髪がパサパサ&ペタっとなってボリュームダウン!!



夏に足首を出しっぱなしでいると女性ホルモン力が下がって
病気は悪化するし、お肌も髪もボロボロになってしまうのです。




髪の分け目がうすくなったり、パサついている女性はとても多く、


35歳前後で急に白髪が増えてくる女性も多いのです。



夏の足首の冷えは、病気が悪化するだけではなく、

あなたの肌も髪も老けて女性としての魅力が下がります。


といっても、仕事や外出時は足首のケアをするのは難しいですよね。


そこで、自宅で簡単にできる【夏老けを予防する足首ケア】を次回に紹介します。




あなたも足首のケアで夏老けしない体質になってみませんか?



追伸

このはなさくやさん  吉本博栄さん 田中直子さんによる最強コラボ

自分が本当に送りたいライフスタイルがわかるようになるセミナー

7月28日(土)


https://www.viral-manager.com/aff/20315/785/

2012年06月28日

生理中の入浴ってどうなんでしょう?

前回、「皮膚科医イチオシ!体も温まる汗の消臭ケア」を
お伝えしたところ、

前回の記事>>http://phnroom.sblo.jp/article/56622230.html



読者さんからご質問がありましたのでシェアしたいと思います。



★ご質問:生理中の入浴ってどうなんでしょう。
とりあえず出血が多い日はシャワーですませてます。




Hさんはステキなお風呂タイムを過ごしていらっしゃるとのこと。

とってもステキなお風呂タイムでしたので後半でシェアいたしますね。


さて、ご質問のお返事です。






生理中の入浴は、
以前は入浴しない方がいいと言われていましたが今はそうでもありません。


入浴しない方がいいと言われていたのは、
お風呂のお湯が汚れていると、

その汚れがダイレクトに生理中の陰部にまで入ってしまって衛生上よくないという理由です。



・家族が5人くらいたくさんいて最後になるとお湯が汚れやすい

・1日の汚れが多い土建の仕事でもしているような方が先にお風呂に入っていて
お湯がとても汚れる




というご家庭なら、お風呂も相当汚れますので、
あまりお風呂につからないほうがいいです。


逆に、以下のようなときはお湯もたいして汚れません。


・家人が室内で仕事をしていてそんなに体が汚れるような仕事をしていない
・家人が自宅にいることが多くそんなに体が汚れるような仕事をしていない
・1人暮らしをしていてほかにお風呂を使う人がいない
・パートナーと二人暮らしでお湯がそんなに汚れない



あなたのご家庭はあてはまりますか?




こういうときは、むしろお風呂に入って体を清潔にして
下腹部の循環をよくする意味で入ったほうがいいのです。


生理のときはシャワーだけだと体が冷えきってしまいます




生理のときは、基礎体温も下がるため、

お腹まわりの血液の循環が悪くなっています。


シャワーだけだと体が温まりませんから、
生理が長引いたり、
生理痛が長引くこともあるというデメリットがあるんです。



私は生理中でもお風呂に入ります。

しかも、家族の中で最後にお風呂に入っています。

うちの家族はみんな室内仕事なのでお湯はそんなに汚れていません。


今までそれで不都合が起きたことはまったくありませんでした。


ただ、以下のときは感染するときがあるのでご注意ください。


・家族が風邪やインフルエンザにかかっている
・家族が食中毒にかかっている


感染する病気にかかっていない限りは神経質になる必要はないと思います。


心配なときは、なるべくお湯がきれいなときに順番を繰り上げてもらってお風呂に入りましょう。


ほのかな灯りにはリラクス効果がある



メールをくださったHさんはリラックス効果が高いお風呂タイムをしていました!

↓ ↓ ↓


週末は
お風呂の電気を消して、
美味しい香りのキャンドルで昼間から半身浴を楽しんでます!


〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜


ステキなお風呂タイムですね〜るんるん



お風呂はたいてい蛍光灯だと思いますが、

キャンドルのほのかな灯りはリラックス効果が高いのです。

香りつきだと、さらにリラックスできますよね^^



Hさんは、以前のお住まいでは追い焚きできないお風呂で
冷え症にも関わらずシャワー派だったそうですが、

快適なお風呂タイムができるようになってよかったですね!



お子さんが一緒だとなかなかキャンドルも使いづらいですけど、
「かわいいなぁ」と、ときめくキャンドルがあったら試してみるのもいいですね。



Hさんは週末にキャンドルを使うとのことでしたが、

生理の時でも時間があるときは5分だけでも
キャンドルにしてリラックスすると
生理の負担がかかっている体もリラックスしやすいです。


私はあなたに

毎月生理がくると体がだるい、疲れてしまう、ストレスでキリキリしている
そんな日々を送る人生ではなくて、

体質改善で、生理がきてもリラックスできる人生を送ってほしいのです。


シャワー派の方は、今週末にお風呂に入ってみましょう。



生理中でもお風呂でリラックスしてみませんか?






追伸

自分が本当に送りたいライフスタイルがわかるようになるセミナー

7月28日(土)


https://www.viral-manager.com/aff/20315/785/
早割は30日(土)までです。


2012年06月22日

子どもを産みたいので体質改善したいです

昨日は皮膚科医イチオシ!体も温まる汗の消臭ケア
についてお伝えしましたが、


妊娠希望の女性の方に向けて補足をします。


私のところには数々のご相談メールが届き、

子宮や卵巣の病気になってしまった女性の大きな不安が

「子どもが産めるかどうか」です。



今は働いている女性も多いですから、

20代、30代、40代のそれぞれの年代の女性が

「子どもを産みたいので体質改善したいですが大丈夫でしょうか?」


という不安をもっています。




では、あなたは卵巣を冷やさないケアをしていますか?




赤ちゃんの卵は温めてあげると妊娠しやすい





「妊娠すると、お腹を冷やしちゃいけないよ」

と言われていますが、正確には妊娠したいときは

妊娠する前からお腹を冷やすのはNGです。



わたしたち女性は、お母さんのお腹に入っているときから

赤ちゃんの卵である「卵子」(らんし)を持っています。


そして、生理がくる初潮になると、
卵子が卵巣から出てくるようになって妊娠できる体になります。


あなたの卵巣には、いつも今でも赤ちゃんの卵があるのです。



ただ、赤ちゃんの卵である卵子が冷えてしまう環境だと

排卵しづらくなったり、
性交をしてもパートナーの精子と受精しづらくなって妊娠しにくくなります。


赤ちゃんの卵である卵子は、あなたがどんな生活をしていても
いつでも元気でいられるわけではないのです。


あなたが疲れきっていれば、卵子だって元気ではなくなりますから
妊娠しづらくなるものなのです。



鳥が卵を温めているところを見たことがありますか?



卵は温めないとヒナが育たず生まれてこれません。


温めたないと死んでしまうから温めているのです。


男性の精子を作る場所(こう丸)は体温より低い方がいいので外に出ていますが

女性の卵巣がお腹の中にあるのは冷やしてはいけないから温められる場所にあるのです。


その大切な卵である卵子が入っている卵巣も、

1日中エアコンで冷えた体では、温めるどころか冷えきってしまいます。



これでは妊娠しづらくなってしまいます。


赤ちゃんは、卵のときから温めてあげてこそ授かれるのです。



不妊治療の実績がある鍼灸師の先生も


今まで赤ちゃんを授かれなかった女性も鍼灸をしたうえで

日常生活でも体を温めるようにアドバイスすると妊娠しやすくなるとおっしゃっています。



妊娠しやすい体質の基本は「卵子があるお腹を冷やさず温めてあげること」なのです。



ところが、毎日シャワー浴だと、夏の冷房で冷えきった体を温められないので冷えてしまった卵巣も温められません。


ですから、毎日の入浴は大変でも、休みの日くらいはお風呂に入ってほしいのです。



私、めぐみは、婦人科の病気と妊娠で悩んでいるあなたに、

婦人科の病気が悪化せずに妊娠してできる体質になってほしいと思っています。


病気があっても、上手に付き合いながら
あなたが望んだ幸せを諦めてほしくないのです。




シャワー派の方は、まずはお仕事がお休みの日にお風呂にゆっくりつかってみましょう。




妊娠しやすい体質にする入浴法


★ステップ1 お湯は熱すぎない40℃で

★ステップ2 湯船につかるときは毛穴が開くように5分くらいは入りましょう

★ステップ3 最初は全身つかっていてもいいですが、心臓に負担がかかりやすいので
のぼせ防止に途中から鎖骨から上はお湯から出したほうがいいです。





お風呂で温まりながら妊娠しやすい体質にして変えてみませんか?


2011年12月09日

冬の足冷えの味方は無印良品

冬も本番ですが、「足が冷えてるな〜」


って思うことありませんか?


続きを読む

2011年06月29日

急に体を冷やしてしまい大激痛に…

夏の冷え対策にはみなさん関心があるようで感想メールがよく届きます。




前回のメルマガで触れた冷たい飲み物に関してもこんなコメントがブログに届きました。



続きを読む

2011年06月17日

夏の足のムレ対策もできる足冷えの体質改善

婦人科の病気がある女性は、病気があるという時点で血流があまりよくない状態ですから、足の冷え対策はしっかりやりましょう。


病気がなくても冷え症体質なら同じく。




といっても、女性の場合、夏はストッキングでムレやすいという悩みもあります。
足がムレやすくて実は水虫が…という女性もいます。





かくいう私も
続きを読む

2011年06月11日

夏の汗のべたつきや臭い対策もできる汗冷え改善グッズ

今回は冷え症の女性、婦人科の病気がある女性の夏の冷え対策にについて


これをしておかないと、体調をくずしたり婦人科の病気では腹痛を起こしたりと悪化しやすいですから要注意!

です。


続きを読む

2011年01月01日

冷えきった卵巣と子宮がぽかぽかになる温めケア


・生理痛がひどい
・生理痛で薬を飲んでもたいして効かない
・生理の日以外でも腹痛がよく起こって辛い


あてはまるあなたの卵巣と子宮は冷えきっています!!


そのままほうっておくと…続きを読む

2010年06月21日

冷たい飲み物で左手が痛くなる

今日はヒーリングセラピストこのはなさくやさんが
体を冷やして痛い思いをした実体験をご紹介します。


続きを読む

2010年06月18日

夏の間違った水分のとり方で腹痛が起きる!

夏の間違った水分のとり方として、
2つ目の間違いについて。


続きを読む

2010年06月14日

夏の間違った水分のとり方でよけいに冷え体質になる

病気になってしまっている体質を変えたいなら
冷え体質を悪化させる冷たいものが飲みたくなる夏は要注意!

ということで、

夏の間違った水分のとり方について。


続きを読む

2010年06月11日

体を冷やせば婦人科の病気は悪化する

今回は、数回にわたって紹介した夏の汗ケアのまとめと
夏に汗をたくさんかいてしまう人のための改善ケアについて。続きを読む

2010年06月07日

首が冷えると女性ホルモンバランス力が落ちる!

前回は婦人科の病気がある女性の冷え性対策であり、
突然の腹痛を起こさないための足の汗ケアについて
お伝えしました。

前回の記事
http://phnroom.sblo.jp/article/38803415.html続きを読む

首を冷やさないケア方法

首を冷やすと脳への血流が悪くなり、

女性ホルモンのバランスが狂ったり
自律神経のバランスが狂ったりします。


その予防のための首のケアをしっかりしましょう!続きを読む

2010年06月04日

突然の腹痛を起こさないための足の汗ケア

前回から汗のケアについてお伝えしています。


冷房がある夏は汗のケアをしっかりしないと、体がものすごく冷え、
婦人科の病気がある女性は突然の腹痛を起こすこともあるからです。続きを読む